近鉄大阪線・耳成、α7Ⅲの機能をフル活用です
撮影日記11月12日(木)その2、近鉄大阪線・耳成
α7ⅢにはフルサイズだけでなくAPS-Cモードや超解像ズームなど、いろいろな機能がついています。
レンズは28-200mmしかないので、あれこれ機能を試しながら撮影です。

近鉄大阪線・耳成~大和八木
大和八木駅近くの踏切です。
フルサイズ200mmで撮っています。

超解像ズームで171mm×2=342mmです。

同じく超解像ズームで164mm×2=328mmです。
フルサイズでトリミングするかAPS-Cモードで撮ったほうがいいかもしれません。

耳成駅近くの踏切です。
フルサイズ200mmです。
10両編成にはちょっと厳しい直線区間です。

耳成~大福
いつもの線路際です。
フルサイズ200mmで少しトリミングしています。
レンズには手振れ補正機能がついていませんが、ボディ側だけでも十分撮れます。

超解像ズームで200mm×2=400mmです。
望遠レンズの圧縮効果が楽しめます。

フルサイズ200mmで少しトリミングしています。
フルサイズのおかげで少々のトリミングでも画質が低下しません。

超解像ズームで200mm×2=400mmです。
全画面フォーカスでも結構ピントがあってくれます。

超解像ズームにAPS-Cをプラスして200mm×2×1.5=600mmです。
画質はともかく超望遠の楽しさです。

お目当ての列車はフルサイズでトリミングです。
8両編成のアーバンライナーです。

10両編成の快速急行+お魚図鑑です。
うしろ1両だけシリーズ21の車両が挟まれています。

最後は黄色い伊勢志摩ライナー。
α7ⅢにはフルサイズだけでなくAPS-Cモードや超解像ズームなど、いろいろな機能がついています。
レンズは28-200mmしかないので、あれこれ機能を試しながら撮影です。

近鉄大阪線・耳成~大和八木
大和八木駅近くの踏切です。
フルサイズ200mmで撮っています。

超解像ズームで171mm×2=342mmです。

同じく超解像ズームで164mm×2=328mmです。
フルサイズでトリミングするかAPS-Cモードで撮ったほうがいいかもしれません。

耳成駅近くの踏切です。
フルサイズ200mmです。
10両編成にはちょっと厳しい直線区間です。

耳成~大福
いつもの線路際です。
フルサイズ200mmで少しトリミングしています。
レンズには手振れ補正機能がついていませんが、ボディ側だけでも十分撮れます。

超解像ズームで200mm×2=400mmです。
望遠レンズの圧縮効果が楽しめます。

フルサイズ200mmで少しトリミングしています。
フルサイズのおかげで少々のトリミングでも画質が低下しません。

超解像ズームで200mm×2=400mmです。
全画面フォーカスでも結構ピントがあってくれます。

超解像ズームにAPS-Cをプラスして200mm×2×1.5=600mmです。
画質はともかく超望遠の楽しさです。

お目当ての列車はフルサイズでトリミングです。
8両編成のアーバンライナーです。

10両編成の快速急行+お魚図鑑です。
うしろ1両だけシリーズ21の車両が挟まれています。

最後は黄色い伊勢志摩ライナー。
スポンサーサイト