近鉄大阪線・松塚、春の草花と戯れる
撮影日記5月7日(木)その1、近鉄大阪線・松塚
今日はお散歩鉄でいつもの曽我川公園の鉄橋です。
線路際の花壇にも河川敷にも春の花が咲いています。

近鉄大阪線・松塚~真菅
春の草花と戯れる前に二上山バックで一枚。
今日は快晴です。

河川敷に咲いている紫色の花。
雑草でしょうが、名前はわかりません。

こちらの紫色の花は「ナヨクサフジ」というそうです。
漢字では「弱草藤」と書き、帰化植物だそうです。

雑草でも美しい花なのでアップで撮りました。

白い花は「シロツメグサ」、別名「クローバ」です。
原産地はヨーロッパだそうです。

クローバの花は枯れ初めており、花のピークは過ぎていました。
花の命は短いものです。

気分を変えて太陽に向かって一枚。

順光側はブルーのグラデーションです。

木も草も植物すべてが輝いてくる春です。

線路際の小さな花壇にも春が訪れています。

花壇に咲いている花は「ワトソニア」です。
アヤメ科の植物で和名は「ヒオウギズイセン」、南アフリカ原産だそうです。
雑草ではなく花壇に植えられています。

まだまだ春の草花と戯れています。
今日はお散歩鉄でいつもの曽我川公園の鉄橋です。
線路際の花壇にも河川敷にも春の花が咲いています。

近鉄大阪線・松塚~真菅
春の草花と戯れる前に二上山バックで一枚。
今日は快晴です。

河川敷に咲いている紫色の花。
雑草でしょうが、名前はわかりません。

こちらの紫色の花は「ナヨクサフジ」というそうです。
漢字では「弱草藤」と書き、帰化植物だそうです。

雑草でも美しい花なのでアップで撮りました。

白い花は「シロツメグサ」、別名「クローバ」です。
原産地はヨーロッパだそうです。

クローバの花は枯れ初めており、花のピークは過ぎていました。
花の命は短いものです。

気分を変えて太陽に向かって一枚。

順光側はブルーのグラデーションです。

木も草も植物すべてが輝いてくる春です。

線路際の小さな花壇にも春が訪れています。

花壇に咲いている花は「ワトソニア」です。
アヤメ科の植物で和名は「ヒオウギズイセン」、南アフリカ原産だそうです。
雑草ではなく花壇に植えられています。

まだまだ春の草花と戯れています。
スポンサーサイト