10年前の天理臨です
自宅待機の日々が続き、近所の散歩にも飽きてきました。
10年前はどうだったのかと、ハードディスクから写真を探してみました。
2010年4月18日(日)に天理臨を撮りに出かけていました。
天理臨のブルトレやウグイス色の103系、春日色の105系が走っていた時代です。

JR桜井線・天理~櫟本(2010.4.18撮影)
朝早起きして天理臨を撮りに出かけました。
1年に数回だけDD51牽引のブルトレが天理までやってきました。

ズームレンズでもう一枚。
ワンカットだけで満足できない当時から欲張りな鉄撮りです。

後追いでブルトレのバックショットです。
当時から多くの撮り鉄で賑わっていた有名撮影地です。
今はどうなっているのでしょうか。

ウグイス色の103系が当たり前のように走っていました。
103系が10年後の今でも残っているのが不思議です。

JR桜井線・三輪~巻向
天理から三輪に移動しました。
箸墓古墳バックの撮影地です。
付近の景色は今も昔も変わりません。
ただ電車が春日色の105系からステンレスの227系に変わりました。

春日色って意外と奈良にマッチする色だと、今になって思うようになりました。

当時は春日色とともに平城遷都ラッピングも走っていました。
まだ、スカイブルーの単色化になる前です。

2両編成の221系「レジャー」号です。
こんな列車が走っていたんですね。
すっかり忘れていました。

10年前のデジタルです。
カメラは画素数12.3メガピクセル、DXフォーマットのニコンD90と
レンズはAF-S DX 16-85mmF3.5-5.6G ED VRでした。
モニターで見る限りは意外と頑張っている画質です。
10年前はどうだったのかと、ハードディスクから写真を探してみました。
2010年4月18日(日)に天理臨を撮りに出かけていました。
天理臨のブルトレやウグイス色の103系、春日色の105系が走っていた時代です。

JR桜井線・天理~櫟本(2010.4.18撮影)
朝早起きして天理臨を撮りに出かけました。
1年に数回だけDD51牽引のブルトレが天理までやってきました。

ズームレンズでもう一枚。
ワンカットだけで満足できない当時から欲張りな鉄撮りです。

後追いでブルトレのバックショットです。
当時から多くの撮り鉄で賑わっていた有名撮影地です。
今はどうなっているのでしょうか。

ウグイス色の103系が当たり前のように走っていました。
103系が10年後の今でも残っているのが不思議です。

JR桜井線・三輪~巻向
天理から三輪に移動しました。
箸墓古墳バックの撮影地です。
付近の景色は今も昔も変わりません。
ただ電車が春日色の105系からステンレスの227系に変わりました。

春日色って意外と奈良にマッチする色だと、今になって思うようになりました。

当時は春日色とともに平城遷都ラッピングも走っていました。
まだ、スカイブルーの単色化になる前です。

2両編成の221系「レジャー」号です。
こんな列車が走っていたんですね。
すっかり忘れていました。

10年前のデジタルです。
カメラは画素数12.3メガピクセル、DXフォーマットのニコンD90と
レンズはAF-S DX 16-85mmF3.5-5.6G ED VRでした。
モニターで見る限りは意外と頑張っている画質です。
スポンサーサイト