雨の日は失敗写真をサルベージ
今日は朝から雨の日曜日です。
近鉄「ひのとり」も「あおぞらⅡ」も撮影に出かけられません。
自宅のパソコンのモニターで失敗写真の救出を試みています。
画像ソフトはフォトショップ・エレメンツ、モニターはエイゾーの27インチ4Kです。
camera rawを使って、色温度から露光量、ハイライト・シャドウ、コントラストまで
さらにシャープからノイズ軽減、トリミングまで、
4Kモニターに映る限界まで修正してみました。
現場でちゃんと撮ればいいのですが、失敗作でもなんとかサルベージしたいものです。

近鉄大阪線・耳成~大福(2020.2.11撮影)
列車が通過する直前になって太陽が雲のなかに隠れてしまいました。
色温度も露出も修正が間に合いませんでした。

元のjpeg撮って出しの写真はこんな状況です。
もう一枚。

近鉄大阪線・大和八木~真菅(2020.2.14撮影)
持ってきたレンズは150mm(35ミリ換算で300mmです)のみ。
アウトカーブにピタリと合わせるにはレンズの長さが不足です。
さらに、対向の列車が来て被りかけたので、この写真しか撮れませんでした。
元写真から22%程度トリミングしました。
画素数は1600万から1000万まで減っています。
4Kモニターではあまり目立ちませんが、もやっとした画像です。
これがトリミングの限界のようです。

元のjpeg撮って出しの写真はこんな状況です。
もう一枚。

JR長崎本線・東園~大草(2020.1.30撮影)
夜明け前、露出もシャッタースピードも厳しい撮影です。
ISO1600まであげて(M4/3の限界だと思っています)、f2.8、1/250
かろうじて車体は止まってくれました。
露出不足なので露光量を上げて明るくしました。
荒い粒子が目立ってしまい、ノイズ軽減で輝度を上げました。
なんとなくのっぺりした画像なのが残念です。

元のjpeg撮って出しの写真はこんな状況です。
雨の日は家にいてraw現像です。
近鉄「ひのとり」も「あおぞらⅡ」も撮影に出かけられません。
自宅のパソコンのモニターで失敗写真の救出を試みています。
画像ソフトはフォトショップ・エレメンツ、モニターはエイゾーの27インチ4Kです。
camera rawを使って、色温度から露光量、ハイライト・シャドウ、コントラストまで
さらにシャープからノイズ軽減、トリミングまで、
4Kモニターに映る限界まで修正してみました。
現場でちゃんと撮ればいいのですが、失敗作でもなんとかサルベージしたいものです。

近鉄大阪線・耳成~大福(2020.2.11撮影)
列車が通過する直前になって太陽が雲のなかに隠れてしまいました。
色温度も露出も修正が間に合いませんでした。

元のjpeg撮って出しの写真はこんな状況です。
もう一枚。

近鉄大阪線・大和八木~真菅(2020.2.14撮影)
持ってきたレンズは150mm(35ミリ換算で300mmです)のみ。
アウトカーブにピタリと合わせるにはレンズの長さが不足です。
さらに、対向の列車が来て被りかけたので、この写真しか撮れませんでした。
元写真から22%程度トリミングしました。
画素数は1600万から1000万まで減っています。
4Kモニターではあまり目立ちませんが、もやっとした画像です。
これがトリミングの限界のようです。

元のjpeg撮って出しの写真はこんな状況です。
もう一枚。

JR長崎本線・東園~大草(2020.1.30撮影)
夜明け前、露出もシャッタースピードも厳しい撮影です。
ISO1600まであげて(M4/3の限界だと思っています)、f2.8、1/250
かろうじて車体は止まってくれました。
露出不足なので露光量を上げて明るくしました。
荒い粒子が目立ってしまい、ノイズ軽減で輝度を上げました。
なんとなくのっぺりした画像なのが残念です。

元のjpeg撮って出しの写真はこんな状況です。
雨の日は家にいてraw現像です。
スポンサーサイト