南海のサザンHYDEと阪急の初詣HMです
撮影日記1月3日(金)その8、南海電鉄・住吉大社、阪急電鉄・梅田
住吉さんでの阪堺電車の撮影後、南海電車に乗って梅田へ向かいます。
ちょうど住吉大社駅でサザンHYDEの通過時間だったので、ホーム端で駅撮りです。

南海電鉄・住吉大社駅
タイミングよくサザンHYDEがやってきました。
数名の撮り鉄の姿がありましたが、
今日はみなさん阪堺電車の撮影に行っているようです。
やっぱり黒っぽい電車は人気がないのでしょうか。

朝イチにたっぷりと南海電車を撮っているのですが、もうしばらく粘ってみます。

「世界文化遺産」のヘッドマーク付きが来ました。
デザインは阪堺電車と同じです。
では、南海電車からJR大阪環状線に乗って梅田へ向かいます。

阪急電鉄・梅田駅
今年も定番の初詣ヘッドマークを撮りに来ました。
今年の干支は「子(ねずみ)」です。

もうひとつのお正月のヘッドマークは西国七福神めぐりです。
デザインは昨年と同じようです。

ヘッドマークをアップで。
帰宅後、昔の写真を探してみましたが、
意外と撮っていなくて12の干支はそろいませんでした。

こちらのヘッドマークもアップで。
毎年使いまわしのようなので、ぼちぼちデザインを変えてはどうでしょうか。

いつもはホーム末端で撮っているのですが、久々に宝塚線ホームの先端に来ました。

宝塚線に入線する8000系。
梅田駅はくし形ホームの終着駅なので、このホーム端から京都線や神戸線は撮れません。

冬はお昼を過ぎるとビルの陰がでてきます。
七福神HMが来ました。

8000系をアップで。
行先表示はすでに「雲雀ケ丘花屋敷」に変わっています。

初詣HMが来ました。
再びホーム末端に戻ります。

ホーム末端に飾られている生け花を入れて阪急電車です。
お正月ならではの光景です。

生け花にもいろいろと流派があるようです。

華やかなお正月らしい飾りつけです。

恒例のお正月の鉄撮りは終了です。
少し早いのですが帰宅して、お餅とおせち料理を食べることにします。
住吉さんでの阪堺電車の撮影後、南海電車に乗って梅田へ向かいます。
ちょうど住吉大社駅でサザンHYDEの通過時間だったので、ホーム端で駅撮りです。

南海電鉄・住吉大社駅
タイミングよくサザンHYDEがやってきました。
数名の撮り鉄の姿がありましたが、
今日はみなさん阪堺電車の撮影に行っているようです。
やっぱり黒っぽい電車は人気がないのでしょうか。

朝イチにたっぷりと南海電車を撮っているのですが、もうしばらく粘ってみます。

「世界文化遺産」のヘッドマーク付きが来ました。
デザインは阪堺電車と同じです。
では、南海電車からJR大阪環状線に乗って梅田へ向かいます。

阪急電鉄・梅田駅
今年も定番の初詣ヘッドマークを撮りに来ました。
今年の干支は「子(ねずみ)」です。

もうひとつのお正月のヘッドマークは西国七福神めぐりです。
デザインは昨年と同じようです。

ヘッドマークをアップで。
帰宅後、昔の写真を探してみましたが、
意外と撮っていなくて12の干支はそろいませんでした。

こちらのヘッドマークもアップで。
毎年使いまわしのようなので、ぼちぼちデザインを変えてはどうでしょうか。

いつもはホーム末端で撮っているのですが、久々に宝塚線ホームの先端に来ました。

宝塚線に入線する8000系。
梅田駅はくし形ホームの終着駅なので、このホーム端から京都線や神戸線は撮れません。

冬はお昼を過ぎるとビルの陰がでてきます。
七福神HMが来ました。

8000系をアップで。
行先表示はすでに「雲雀ケ丘花屋敷」に変わっています。

初詣HMが来ました。
再びホーム末端に戻ります。

ホーム末端に飾られている生け花を入れて阪急電車です。
お正月ならではの光景です。

生け花にもいろいろと流派があるようです。

華やかなお正月らしい飾りつけです。

恒例のお正月の鉄撮りは終了です。
少し早いのですが帰宅して、お餅とおせち料理を食べることにします。
スポンサーサイト