阪堺電車・住吉、162が稼働しました
撮影日記1月3日(金)その5、阪堺電気軌道・住吉
住吉神社前での阪堺電車の撮影が続きます。
お昼前になって、ようやく162が動き出しました。

阪堺電気軌道・住吉~住吉鳥居前
1001型、堺トラムをワイドで。
低床車の導入のおかげで全国の路面電車が生き残ることができました。

冬でもパンダ電車は元気です。
上野もいいけど白浜に行きましょう。

臨時乗車券発売所です。
普段はどんな状態なのでしょうか。

ようやく162がやってきました。
今日も元気に一日中稼働してくれますように。

古豪でもお正月にはフル稼働です。
冬休みも定年もありません。

やっぱり古豪にはラッピングがないほうが似合います。
派手な塗装よりいぶし銀の輝きといったところでしょうか。

自宅のパソコンでセピア調にしてきました。
こんな時代に生まれてみたかったかも。

住吉鳥居前~細井川
参拝客でごったがえす住吉神社のお参りを終えた後、再び鉄撮りです。
神社前の混雑から少し離れた場所です。

道路併用区間から鉄道専用区間へ進入するカーブです。
アウトカーブにはたくさんの撮り鉄がスタンバイしています。

164がやってきました。
みなさんのお目当てはモ161型です。
望遠レンズに付け替えて、まだまだ撮影が続きます。
住吉神社前での阪堺電車の撮影が続きます。
お昼前になって、ようやく162が動き出しました。

阪堺電気軌道・住吉~住吉鳥居前
1001型、堺トラムをワイドで。
低床車の導入のおかげで全国の路面電車が生き残ることができました。

冬でもパンダ電車は元気です。
上野もいいけど白浜に行きましょう。

臨時乗車券発売所です。
普段はどんな状態なのでしょうか。

ようやく162がやってきました。
今日も元気に一日中稼働してくれますように。

古豪でもお正月にはフル稼働です。
冬休みも定年もありません。

やっぱり古豪にはラッピングがないほうが似合います。
派手な塗装よりいぶし銀の輝きといったところでしょうか。

自宅のパソコンでセピア調にしてきました。
こんな時代に生まれてみたかったかも。

住吉鳥居前~細井川
参拝客でごったがえす住吉神社のお参りを終えた後、再び鉄撮りです。
神社前の混雑から少し離れた場所です。

道路併用区間から鉄道専用区間へ進入するカーブです。
アウトカーブにはたくさんの撮り鉄がスタンバイしています。

164がやってきました。
みなさんのお目当てはモ161型です。
望遠レンズに付け替えて、まだまだ撮影が続きます。
スポンサーサイト