JR東海道線・山崎、右を向いても左を見ても
撮影日記12月21日(日)その6、JR東海道線・山崎
山崎のサントリーカーブでの撮影が続きます。
右を向いても左を見ても、
やってくるのは白い特急とステンレスの通勤電車ばかりです。

JR東海道線・山崎~島本
桃の貨物列車。
コンテナの種類は時代を反映しているようで、宅急便のコンテナが増えたような気がします。

山崎駅をゆっくりと発車する普通電車。
望遠レンズの手持ちでも、ゆっくりとAF-Cで撮れます。

特急サンダーバードは大カーブを駆け抜けていきます。

なぜかホッとする鋼鉄車の221系です。

AF-Cで引っ張ってアップまで粘りました。

9両編成の「はるか」。
増結車両が投入されて、来年のダイヤ改正では全て9両編成になるそうです。

鉄仮面225系は新快速にも普通にも運用しています。

特急と普通が並走してきました。
複々線の楽しみです。

12両編成だと後ろが切れてしまいます。
正面を引き付けてかろうじて大カーブに収まりました。

221系でも長い編成になると見ごたえ撮りごたえがあります。

もちろん223系の長い編成でも同じです。

桃が来ました。
サメは少なくなりクジラはなくなり、ゼロロクは国宝級になりました。

山崎付近はまだまだ自然が残っています。
沿線の木々はすでに冬支度です。

水だけでなく自然豊かな山崎周辺、
線路から少し離れれば「天王山」に登ることもできます。

飽きもせず、まだまだ撮影が続きます。
山崎のサントリーカーブでの撮影が続きます。
右を向いても左を見ても、
やってくるのは白い特急とステンレスの通勤電車ばかりです。

JR東海道線・山崎~島本
桃の貨物列車。
コンテナの種類は時代を反映しているようで、宅急便のコンテナが増えたような気がします。

山崎駅をゆっくりと発車する普通電車。
望遠レンズの手持ちでも、ゆっくりとAF-Cで撮れます。

特急サンダーバードは大カーブを駆け抜けていきます。

なぜかホッとする鋼鉄車の221系です。

AF-Cで引っ張ってアップまで粘りました。

9両編成の「はるか」。
増結車両が投入されて、来年のダイヤ改正では全て9両編成になるそうです。

鉄仮面225系は新快速にも普通にも運用しています。

特急と普通が並走してきました。
複々線の楽しみです。

12両編成だと後ろが切れてしまいます。
正面を引き付けてかろうじて大カーブに収まりました。

221系でも長い編成になると見ごたえ撮りごたえがあります。

もちろん223系の長い編成でも同じです。

桃が来ました。
サメは少なくなりクジラはなくなり、ゼロロクは国宝級になりました。

山崎付近はまだまだ自然が残っています。
沿線の木々はすでに冬支度です。

水だけでなく自然豊かな山崎周辺、
線路から少し離れれば「天王山」に登ることもできます。

飽きもせず、まだまだ撮影が続きます。
スポンサーサイト