太平洋セメント四日市工場のスイッチャーです
撮影日記10月1日(火)その1、太平洋セメント四日市工場
ひさびさにDD51のタンカー列車を撮りに四日市に行ってきました。
お目当てのDD51はDF200への置き換えが進んでおり、すでに重連仕様はなさそうです。
始発の近鉄で四日市まで行って、レンタサイクルを借りて四日市付近をウロウロと。
まずは末日橋梁に向かい、太平洋セメント四日市工場のスイッチャーから撮影スタートです。

太平洋セメント四日市工場
スイッチャーがセメント列車の入換作業の準備中です。

スイッチャーは小さくても力持ちです。
DFやDD、さらにED重連に負けずに重いセメント列車を押したり引いたりします。

小型の赤いスイッチャーは予備機でしょうか、車庫の中でお休みです。

三岐鉄道の東藤原から石灰石を運んできます。
東の秩父と西の三岐です。

入換作業が始まりました。

スイッチャーが行ったり来たり。
撮り鉄には楽しい時間です。

構内には道路が横断していますが、踏切はありません。
関係者以外は立ち入り禁止です。

出発準備完了。
DF200の到着を待ちます。
急いで末広橋梁まで自転車を走らせます。

JR四日市港線・末広橋梁
貴重な開閉式橋梁、今も昔も変わらない風景です。
ただ以前と違って工場側の橋梁近くに近づくことができなくなっています。
ヨコを通る臨港橋から撮っています。

朝イチは鳥たちが行動する時間です。
道路のヨコを通りすぎるトラックの騒音が気になりますが。

今日は橋の開閉作業を動画で撮る予定です。
カメラは1台しか持ってきていないので、写真は諦めざるを得ません。

係員が詰め所に来ました。
橋はゆっくりと動き出します。

橋がつながりました。
まだセメント列車は来ません。
ひさびさにDD51のタンカー列車を撮りに四日市に行ってきました。
お目当てのDD51はDF200への置き換えが進んでおり、すでに重連仕様はなさそうです。
始発の近鉄で四日市まで行って、レンタサイクルを借りて四日市付近をウロウロと。
まずは末日橋梁に向かい、太平洋セメント四日市工場のスイッチャーから撮影スタートです。

太平洋セメント四日市工場
スイッチャーがセメント列車の入換作業の準備中です。

スイッチャーは小さくても力持ちです。
DFやDD、さらにED重連に負けずに重いセメント列車を押したり引いたりします。

小型の赤いスイッチャーは予備機でしょうか、車庫の中でお休みです。

三岐鉄道の東藤原から石灰石を運んできます。
東の秩父と西の三岐です。

入換作業が始まりました。

スイッチャーが行ったり来たり。
撮り鉄には楽しい時間です。

構内には道路が横断していますが、踏切はありません。
関係者以外は立ち入り禁止です。

出発準備完了。
DF200の到着を待ちます。
急いで末広橋梁まで自転車を走らせます。

JR四日市港線・末広橋梁
貴重な開閉式橋梁、今も昔も変わらない風景です。
ただ以前と違って工場側の橋梁近くに近づくことができなくなっています。
ヨコを通る臨港橋から撮っています。

朝イチは鳥たちが行動する時間です。
道路のヨコを通りすぎるトラックの騒音が気になりますが。

今日は橋の開閉作業を動画で撮る予定です。
カメラは1台しか持ってきていないので、写真は諦めざるを得ません。

係員が詰め所に来ました。
橋はゆっくりと動き出します。

橋がつながりました。
まだセメント列車は来ません。
スポンサーサイト