近鉄南大阪線・尺土、「あすか万葉トレイン」です
撮影日記8月21日(水)、近鉄南大阪線・尺土、坊城
南大阪線のラッピング列車を探しにチャリ鉄です。
吉野線・飛鳥から南大阪線・尺土までウロウロして、
ようやく「あすか万葉トレイン」を撮ることが出来ました。

近鉄南大阪線・尺土~葛城
尺土駅西側の定番撮影地で、「あすか万葉トレイン」」です。
イラストは里中満智子で、車体のサイドにラッピングが張られて、先頭にはステッカーもあります。
しばらく運用するようなので、撮影機会はありそうです。

後追いで一枚。

「こふん列車」は来ませんでした。
橿原神宮のほうへチャリ鉄します。

坊城~浮孔
いつもの撮影地です。
今年はここへ来る機会が多くなっています。

吉野線では3~4両編成ですが、南大阪線では7~8両編成を撮ることができます。

古豪奮闘中です。
大井川鉄道ではありません、元祖の近鉄です。

ブツ8編成が阿部野橋に向かって行きました。

ラビット色編成も阿部野橋に向かって駆け抜けていきました。

夏は線路際の雑草との闘いです。
夏は撮影ポイントが少ない季節です。
夏は体力が消耗します、早々に帰宅してお休みです。
南大阪線のラッピング列車を探しにチャリ鉄です。
吉野線・飛鳥から南大阪線・尺土までウロウロして、
ようやく「あすか万葉トレイン」を撮ることが出来ました。

近鉄南大阪線・尺土~葛城
尺土駅西側の定番撮影地で、「あすか万葉トレイン」」です。
イラストは里中満智子で、車体のサイドにラッピングが張られて、先頭にはステッカーもあります。
しばらく運用するようなので、撮影機会はありそうです。

後追いで一枚。

「こふん列車」は来ませんでした。
橿原神宮のほうへチャリ鉄します。

坊城~浮孔
いつもの撮影地です。
今年はここへ来る機会が多くなっています。

吉野線では3~4両編成ですが、南大阪線では7~8両編成を撮ることができます。

古豪奮闘中です。
大井川鉄道ではありません、元祖の近鉄です。

ブツ8編成が阿部野橋に向かって行きました。

ラビット色編成も阿部野橋に向かって駆け抜けていきました。

夏は線路際の雑草との闘いです。
夏は撮影ポイントが少ない季節です。
夏は体力が消耗します、早々に帰宅してお休みです。
スポンサーサイト