近鉄橿原線・石見、沿線の田んぼが水鏡になりました
撮影日記6月12日(水)その1、近鉄橿原線・石見
6月中旬になって、ようやく奈良盆地の田植えが始まりました。
沿線の田んぼは水鏡の季節を迎えています。
梅雨入り前の空模様だけが心配です。

近鉄橿原線・石見~田原本
いつもの石見の田んぼです。
この田んぼでは、まだ田植えが始まっていません。
週末あたりに植えられるようです。

お天気の空が田んぼの水に映しだされます。
水がちょっと濁っているのが残念です。

水の入った田んぼの畔で、
バックの高架道路が映らないようにしゃがみ込んで撮っています。
足元が濡れるのがちょっと気になります。

リニューアルも意外といいかも。
と、水鏡を撮っていて思いました。

水鏡と電車が撮れそうな田んぼを探して、
もう少し沿線をウロウロしてみます。

「吉野連絡」のカン付きスナックが来ました。
スナックの終焉とともにカンもなくなるのでしょうか。

雲が早い速度で動いていきます。
太陽が顔を出したり隠れたり、電車が来るときに限って曇ってしまいます。

リニューアル4連に原色2連を増結して京都を目指します。

いつもの近鉄電車をいつもの田んぼの水鏡です、
何も変わりませんが、なんとなく安心してしまいます。

田原本線の復刻色編成が送り込み回送で通過します。
朝の7時すぎと11時ごろに、西大寺から田原本線へ送り込まれるようです。

田植えが終わって数日たつと田んぼの水は澄んできます。
天気が晴れると水鏡となるのですが、こればかりは運次第です。

「吉野連絡」が京都へ戻っていきます。
少し風が出てきたので、田んぼの水が波立ってきました。
水鏡が終わりになりそうです。
6月中旬になって、ようやく奈良盆地の田植えが始まりました。
沿線の田んぼは水鏡の季節を迎えています。
梅雨入り前の空模様だけが心配です。

近鉄橿原線・石見~田原本
いつもの石見の田んぼです。
この田んぼでは、まだ田植えが始まっていません。
週末あたりに植えられるようです。

お天気の空が田んぼの水に映しだされます。
水がちょっと濁っているのが残念です。

水の入った田んぼの畔で、
バックの高架道路が映らないようにしゃがみ込んで撮っています。
足元が濡れるのがちょっと気になります。

リニューアルも意外といいかも。
と、水鏡を撮っていて思いました。

水鏡と電車が撮れそうな田んぼを探して、
もう少し沿線をウロウロしてみます。

「吉野連絡」のカン付きスナックが来ました。
スナックの終焉とともにカンもなくなるのでしょうか。

雲が早い速度で動いていきます。
太陽が顔を出したり隠れたり、電車が来るときに限って曇ってしまいます。

リニューアル4連に原色2連を増結して京都を目指します。

いつもの近鉄電車をいつもの田んぼの水鏡です、
何も変わりませんが、なんとなく安心してしまいます。

田原本線の復刻色編成が送り込み回送で通過します。
朝の7時すぎと11時ごろに、西大寺から田原本線へ送り込まれるようです。

田植えが終わって数日たつと田んぼの水は澄んできます。
天気が晴れると水鏡となるのですが、こればかりは運次第です。

「吉野連絡」が京都へ戻っていきます。
少し風が出てきたので、田んぼの水が波立ってきました。
水鏡が終わりになりそうです。
スポンサーサイト