近鉄南大阪線、穴虫峠から二上山へ
撮影日記5月19日(日)、近鉄南大阪線・二上山
スギ・ヒノキ花粉の飛散が終わり、
梅雨入りまでの束の間、空は晴れわたり心地よい季節です。
ロードバイクに乗って穴虫峠から二上山の麓をチャリ鉄してきました。
心地よい汗が健康の源です。

近鉄南大阪線・二上山~上ノ太子
穴虫峠の定番の踏切で撮影です。
山の木々は新緑から初夏の色に変わりつつあります。

今日の峠はお天気です。
穴虫峠は奈良と大阪を結ぶ最も低い峠なので、
体力のないチャリ鉄でも余裕で越えられます。

快晴の朝は架線とケーブルの影が目立ちます。
非電化の鉄道に行きたくなってきました。

「御所」行きは2両編成です。
南大阪線は近鉄の大(?)ローカル線です。

峠を下りて二上山の山麓で撮影ポイントを探します。

近鉄南大阪線・二上山~二上神社口
「さくらライナー」が朝日を浴びて阿倍野を目指します。
ちなみに今まで一度も乗ったことはありません。

混色2+2編成が話題となっていますが、朝は運用していません。
この直線も結構有名な撮影地ですが、線路際の雑草が気になります。

今年の夏は雑草に悩まされそうです。

二上山から葛城山に連なる奈良盆地の西側の山々です。
山脈と呼ぶには少し低いようですが。

こkは奈良盆地の北西部です。
こんな景色が撮れることを発見しました。
チャリ鉄の楽しいところです。

少しずつ移動しながら撮影していきます。
これもチャリ鉄の良いところです。

当麻寺~二上神社口
「葛城高原号」が来ました。
今年は葛城山頂のツツジの開花が遅くなったので、
追加で「葛城高原号」が運行されたようです。
スギ・ヒノキ花粉の飛散が終わり、
梅雨入りまでの束の間、空は晴れわたり心地よい季節です。
ロードバイクに乗って穴虫峠から二上山の麓をチャリ鉄してきました。
心地よい汗が健康の源です。

近鉄南大阪線・二上山~上ノ太子
穴虫峠の定番の踏切で撮影です。
山の木々は新緑から初夏の色に変わりつつあります。

今日の峠はお天気です。
穴虫峠は奈良と大阪を結ぶ最も低い峠なので、
体力のないチャリ鉄でも余裕で越えられます。

快晴の朝は架線とケーブルの影が目立ちます。
非電化の鉄道に行きたくなってきました。

「御所」行きは2両編成です。
南大阪線は近鉄の大(?)ローカル線です。

峠を下りて二上山の山麓で撮影ポイントを探します。

近鉄南大阪線・二上山~二上神社口
「さくらライナー」が朝日を浴びて阿倍野を目指します。
ちなみに今まで一度も乗ったことはありません。

混色2+2編成が話題となっていますが、朝は運用していません。
この直線も結構有名な撮影地ですが、線路際の雑草が気になります。

今年の夏は雑草に悩まされそうです。

二上山から葛城山に連なる奈良盆地の西側の山々です。
山脈と呼ぶには少し低いようですが。

こkは奈良盆地の北西部です。
こんな景色が撮れることを発見しました。
チャリ鉄の楽しいところです。

少しずつ移動しながら撮影していきます。
これもチャリ鉄の良いところです。

当麻寺~二上神社口
「葛城高原号」が来ました。
今年は葛城山頂のツツジの開花が遅くなったので、
追加で「葛城高原号」が運行されたようです。
スポンサーサイト