JR和歌山線・近鉄吉野線、新緑の吉野口です
連日、30℃超えの猛暑(?)が続きます。
早朝の涼しい時間は行動できるのですが、午後からは自宅待機です。
晴れた日は気持ちいいのですが、雨の日が恋しい気分です。
撮影日記5月11日(土)、JR和歌山線、近鉄吉野線・吉野口
新緑を求めて吉野口へチャリ鉄です。
JR和歌山線と近鉄吉野線を掛け持ちで撮影しました。

JR和歌山線・吉野口~北宇智
山は今年も新緑の季節を迎えました。
昨年と異なっているのは117系が221系に変わったことだけです。

227系の置き換えが進んでいます。
JR和歌山線では秋にはすべて置き換わるそうです。

スカイブルーの105系4連。
新緑とのコラボは撮り納めとなりそうです。

1時間に1本の和歌山線です。
105系を見送って近鉄線へ移動します。

近鉄吉野線・福神~薬水
福神駅ヨコの高台から撮影です。
新緑の山裾を走る「さくらライナー」が見えました。

新緑は山の低い木々から高い木々へと移っていきます。
全山が緑色になるころは夏です。

山と山の間に集落ができ、鉄道と道路が通ります。
ここでも人の生活は営まれています。

吉野口~葛
お寺の前の撮影ポイントに来ました。
美しい山も少しづつ削り取られています。

吉野の山から大阪の都会まで、同じ色の近鉄電車が走っています。
当たり前ですが、ちょっと妙な気分です。

吉野線は「さくらライナー」の活躍の場です。
最近では「青の交響曲」のほうが目立っていますけど。

雲一つない青空です。
チャリ鉄できるのは早朝から昼までです。
午後はお昼寝の時間となります。

ラビット色が来ました。
狙わなくても、出会うときは出会えるものです。

吉野線でも、すっかりリニューアル色が定着してきました。
原色を見ることがめっきり少なくなりました。

休日の午前中なので、特急は2両編成です。
なんとも収まりの良くない編成です。

ならば縦イチで撮ってみました。
早朝の涼しい時間は行動できるのですが、午後からは自宅待機です。
晴れた日は気持ちいいのですが、雨の日が恋しい気分です。
撮影日記5月11日(土)、JR和歌山線、近鉄吉野線・吉野口
新緑を求めて吉野口へチャリ鉄です。
JR和歌山線と近鉄吉野線を掛け持ちで撮影しました。

JR和歌山線・吉野口~北宇智
山は今年も新緑の季節を迎えました。
昨年と異なっているのは117系が221系に変わったことだけです。

227系の置き換えが進んでいます。
JR和歌山線では秋にはすべて置き換わるそうです。

スカイブルーの105系4連。
新緑とのコラボは撮り納めとなりそうです。

1時間に1本の和歌山線です。
105系を見送って近鉄線へ移動します。

近鉄吉野線・福神~薬水
福神駅ヨコの高台から撮影です。
新緑の山裾を走る「さくらライナー」が見えました。

新緑は山の低い木々から高い木々へと移っていきます。
全山が緑色になるころは夏です。

山と山の間に集落ができ、鉄道と道路が通ります。
ここでも人の生活は営まれています。

吉野口~葛
お寺の前の撮影ポイントに来ました。
美しい山も少しづつ削り取られています。

吉野の山から大阪の都会まで、同じ色の近鉄電車が走っています。
当たり前ですが、ちょっと妙な気分です。

吉野線は「さくらライナー」の活躍の場です。
最近では「青の交響曲」のほうが目立っていますけど。

雲一つない青空です。
チャリ鉄できるのは早朝から昼までです。
午後はお昼寝の時間となります。

ラビット色が来ました。
狙わなくても、出会うときは出会えるものです。

吉野線でも、すっかりリニューアル色が定着してきました。
原色を見ることがめっきり少なくなりました。

休日の午前中なので、特急は2両編成です。
なんとも収まりの良くない編成です。

ならば縦イチで撮ってみました。
スポンサーサイト