西鉄・大橋、那珂川橋梁で撮影です
撮影日記2月27日(水)その10、西鉄・大橋
いよいよ九州博多遠征の撮影地は、2か所を残すだけとなりました。
太宰府天満宮の参拝を終えて、
再び西鉄の電車を撮りに大橋駅近くの那珂川橋梁で撮影です。

西鉄大牟田線・大橋~井尻
那珂川橋梁に到着。
橋梁の左右からすっきりと車両撮りができます。
空は相変わらずの曇天ですが。

西鉄の標準車両6000形です。
ちなみに6000形は4ドアで5000形が3ドアです。
と、私鉄車両年鑑を見て調べました。

新型の3000形は特急、急行の運用についています。
西鉄では丸顔が主流となるのでしょうか。

橋梁の下の河川敷に下りてみました。
最新型の9000形が駆け抜けていきます。

橋梁の両岸はビルに囲まれている都会の中の川です。
バックの高架線は新幹線です。

川の水は冷たくて、吹く風は寒く、空には太陽がありません。
モチベーションの落ちる天候です。

コンクリ製の立派な橋梁です。
丈夫そうで少々の洪水にも耐えられそうです。

再び橋梁を走る電車です。
車両のバリエーションが少ないので撮影に飽きてきました。

雨が降りそうな天気なので、撤収して最終の撮影地へと向かいます。
いよいよ九州博多遠征の撮影地は、2か所を残すだけとなりました。
太宰府天満宮の参拝を終えて、
再び西鉄の電車を撮りに大橋駅近くの那珂川橋梁で撮影です。

西鉄大牟田線・大橋~井尻
那珂川橋梁に到着。
橋梁の左右からすっきりと車両撮りができます。
空は相変わらずの曇天ですが。

西鉄の標準車両6000形です。
ちなみに6000形は4ドアで5000形が3ドアです。
と、私鉄車両年鑑を見て調べました。

新型の3000形は特急、急行の運用についています。
西鉄では丸顔が主流となるのでしょうか。

橋梁の下の河川敷に下りてみました。
最新型の9000形が駆け抜けていきます。

橋梁の両岸はビルに囲まれている都会の中の川です。
バックの高架線は新幹線です。

川の水は冷たくて、吹く風は寒く、空には太陽がありません。
モチベーションの落ちる天候です。

コンクリ製の立派な橋梁です。
丈夫そうで少々の洪水にも耐えられそうです。

再び橋梁を走る電車です。
車両のバリエーションが少ないので撮影に飽きてきました。

雨が降りそうな天気なので、撤収して最終の撮影地へと向かいます。
スポンサーサイト