JRおおさか東線・放出、全線開業記念HMです
撮影日記2月21日(木)その5、JRおおさか東線・放出
早朝から近鉄鶴橋駅、JR野田駅、阪神尼崎駅と駅撮りを回ってきました。
最後はおおさか東線・放出駅で下車して
「おおさか東線全線開業記念」ヘッドマークを撮影します。

JRおおさか東線・放出駅
3月16日のダイヤ改正でおおさか東線は・放出から新大阪まで開通します。
それまでは旅客扱いは放出駅までで、ここからは「試運転」で走っています。

吹田からおおさか東線を通り百済貨物ターミナルへ向かいます。
今日は赤いサンダーでした。

「試運転」の表示が「新大阪」に変わるのはもうすぐです。

放出~高井田中央
片町線(学研都市線とも呼びます)はダイヤ改正後も変わらないようです。

ヘッドマーク付きが来ました。
八尾市制70周年だそうです。
久宝寺駅からの折り返しを待つことにします。

平日のお昼の時間帯は貨物列車が頻繁に走ります。
定番の踏切を渡りながら上り下りの列車を撮影します。

またまた赤いサンダーでした。
午後3時過ぎにロクゴーの運用があるのですが今日は粘る予定はありません。

マンションの下をコンテナ列車が走ります。
通勤路線・観光路線となっても地道な物流を担っています。

まだまだ201系の天下です。
全線開業後は置き換えが進むのでしょうか。

ヘッドマーク付きの折り返しが来ました。
今度は開業後に訪れたいと思っています。
赤川鉄橋付近は変わったのでしょうね。
早朝から近鉄鶴橋駅、JR野田駅、阪神尼崎駅と駅撮りを回ってきました。
最後はおおさか東線・放出駅で下車して
「おおさか東線全線開業記念」ヘッドマークを撮影します。

JRおおさか東線・放出駅
3月16日のダイヤ改正でおおさか東線は・放出から新大阪まで開通します。
それまでは旅客扱いは放出駅までで、ここからは「試運転」で走っています。

吹田からおおさか東線を通り百済貨物ターミナルへ向かいます。
今日は赤いサンダーでした。

「試運転」の表示が「新大阪」に変わるのはもうすぐです。

放出~高井田中央
片町線(学研都市線とも呼びます)はダイヤ改正後も変わらないようです。

ヘッドマーク付きが来ました。
八尾市制70周年だそうです。
久宝寺駅からの折り返しを待つことにします。

平日のお昼の時間帯は貨物列車が頻繁に走ります。
定番の踏切を渡りながら上り下りの列車を撮影します。

またまた赤いサンダーでした。
午後3時過ぎにロクゴーの運用があるのですが今日は粘る予定はありません。

マンションの下をコンテナ列車が走ります。
通勤路線・観光路線となっても地道な物流を担っています。

まだまだ201系の天下です。
全線開業後は置き換えが進むのでしょうか。

ヘッドマーク付きの折り返しが来ました。
今度は開業後に訪れたいと思っています。
赤川鉄橋付近は変わったのでしょうね。
スポンサーサイト