お正月恒例、阪堺電車の大増発です
撮影日記1月3日(木)その5、阪堺電軌・住吉
お正月の初詣に合わせて、住吉神社前の道路は自動車進入禁止となり、
阪堺電車は全車両総動員で大増発します。
今年も住吉さんでたっぷり撮ってきました。

阪堺電気軌道・住吉
毎年、訪れているので、同じ写真ばかりになってしまいます。
今年は、並びをテーマに撮ってみました。

同じツートンカラーのラッピングでも上と下が逆転です。

パンダと低床車。
乗り心地は低床車には敵いません。

パンダと鋼鉄車
レトロ感は鋼鉄車には敵いません。

木造車が来ました。
現存する4両はフル稼働するでしょうか。

メイン路線の天王寺と我孫子前を行ったり来たり。
待っていれば何度も並ぶはずです。

600と700、同じように見えても形式が異なります。
ラッピングで色が変われば、なおさら異なります。

青、赤、黄とフルカラーの路面電車です。
ほとんどがラッピングです。

住吉では天王寺行と恵美須町行が分かれます。
どちらに乗るのか迷わないように。

まだまだ並びが続きます。
お正月の初詣に合わせて、住吉神社前の道路は自動車進入禁止となり、
阪堺電車は全車両総動員で大増発します。
今年も住吉さんでたっぷり撮ってきました。

阪堺電気軌道・住吉
毎年、訪れているので、同じ写真ばかりになってしまいます。
今年は、並びをテーマに撮ってみました。

同じツートンカラーのラッピングでも上と下が逆転です。

パンダと低床車。
乗り心地は低床車には敵いません。

パンダと鋼鉄車
レトロ感は鋼鉄車には敵いません。

木造車が来ました。
現存する4両はフル稼働するでしょうか。

メイン路線の天王寺と我孫子前を行ったり来たり。
待っていれば何度も並ぶはずです。

600と700、同じように見えても形式が異なります。
ラッピングで色が変われば、なおさら異なります。

青、赤、黄とフルカラーの路面電車です。
ほとんどがラッピングです。

住吉では天王寺行と恵美須町行が分かれます。
どちらに乗るのか迷わないように。

まだまだ並びが続きます。
スポンサーサイト