近鉄南大阪線、今年の開運号その2
撮影日記1月1日(火・祝)、近鉄南大阪線・橿原神宮西口
今年の「開運号」が続きます。
ラビット色編成を撮ったら帰ろうと思ったのですが、
結局4編成とも撮りました。
今年は良い運があるでしょう。

近鉄南大阪線、橿原神宮西口~坊城
原色はなくなりましたが、
リニューアルされて今でも古豪は健在です。

エースを後追いで。
秒8コマの連写ですがピタリと止まってくれました。

2×2のシリーズ21です。
狭軌の南大阪線にも進出しています。

2本目の「開運号」折り返しを後追いで。

橿原神宮前から坊城にかけては結構アップダウンがあります。
手持ち300mmレンズで遠近感を圧縮しました。

3本目の開運号はラビット色編成です。
今年は四角い副票のカンはついていませんでした。
いつまでこの色で運用してくれるのでしょうか。

今日は一度も原色を見ることがありませんでした。
南大阪線ではリニューアル化が完了したのでしょうか。

ラビット開運号の折り返し。
カンをアップに切り撮りました。

あと1本開運号を撮ってから撤収します。

4本目の開運号です。
カンの塗装がはがれています。
運が離れていきそうな気がします。
今年の初撮りはこれにて撤収です。
今年の「開運号」が続きます。
ラビット色編成を撮ったら帰ろうと思ったのですが、
結局4編成とも撮りました。
今年は良い運があるでしょう。

近鉄南大阪線、橿原神宮西口~坊城
原色はなくなりましたが、
リニューアルされて今でも古豪は健在です。

エースを後追いで。
秒8コマの連写ですがピタリと止まってくれました。

2×2のシリーズ21です。
狭軌の南大阪線にも進出しています。

2本目の「開運号」折り返しを後追いで。

橿原神宮前から坊城にかけては結構アップダウンがあります。
手持ち300mmレンズで遠近感を圧縮しました。

3本目の開運号はラビット色編成です。
今年は四角い副票のカンはついていませんでした。
いつまでこの色で運用してくれるのでしょうか。

今日は一度も原色を見ることがありませんでした。
南大阪線ではリニューアル化が完了したのでしょうか。

ラビット開運号の折り返し。
カンをアップに切り撮りました。

あと1本開運号を撮ってから撤収します。

4本目の開運号です。
カンの塗装がはがれています。
運が離れていきそうな気がします。
今年の初撮りはこれにて撤収です。
スポンサーサイト