広島電鉄・本川町、朝の歩道橋から撮影です
今日は四国遠征の余韻に浸りながら体力を回復している休日でした。
さて、すっかり忘れていましたが、
10月に行った広島家族旅行での広電の撮影の続きです。
月日が経つのは早いもので、すでに12月となりました。
撮影日記10月22日(月)その7、広島電鉄・本川町
広島旅行2日目は家族と別行動なので朝から広電の撮影です。
一日フリー切符を使ってアチコチ回る予定です。
まずは、本川町近くの歩道橋から俯瞰撮影です。

広島電鉄・本川町
朝日を浴びて元京都市電が来ました。
こんな光景が見たくて撮りたくて広島に通っています。

朝イチは自動車が少なく道路はすっきりしていますが、
電車と被る可能性が高いので、歩道橋の上からの撮影が安全確実です。

石畳の上を走る路面電車。
いいね~

朝の道路にはビルの影が落ち、
日陰に入るとちょっと寒くなります。
日向はポカポカで、お日様はありがたいものです。

朝のラッシュ時は新旧の電車がフル稼働です。
元京都市電も活躍しています。

電車が数珠つなぎです。
待たずに乗れるのが一番です。

行先・分岐の多い広電です。
お乗り間違えのないように。

花道を走っているような、古豪の風格です。

新旧、長短とり交ぜて、等間隔に走ります。

フラワートレインというそうです。

だんだんと電車も自動車も混雑してきました。
ラッシュアワーです。

652が来ました。
朝イチは通常の運用に入っています。

650形は1942年製、被爆電車です。
今も現役です。生き証人です。

元京都市電と並びました。
京都市電は1957年製、戦後生まれです。
還暦を過ぎていますが、こちらも現役です。
さて、すっかり忘れていましたが、
10月に行った広島家族旅行での広電の撮影の続きです。
月日が経つのは早いもので、すでに12月となりました。
撮影日記10月22日(月)その7、広島電鉄・本川町
広島旅行2日目は家族と別行動なので朝から広電の撮影です。
一日フリー切符を使ってアチコチ回る予定です。
まずは、本川町近くの歩道橋から俯瞰撮影です。

広島電鉄・本川町
朝日を浴びて元京都市電が来ました。
こんな光景が見たくて撮りたくて広島に通っています。

朝イチは自動車が少なく道路はすっきりしていますが、
電車と被る可能性が高いので、歩道橋の上からの撮影が安全確実です。

石畳の上を走る路面電車。
いいね~

朝の道路にはビルの影が落ち、
日陰に入るとちょっと寒くなります。
日向はポカポカで、お日様はありがたいものです。

朝のラッシュ時は新旧の電車がフル稼働です。
元京都市電も活躍しています。

電車が数珠つなぎです。
待たずに乗れるのが一番です。

行先・分岐の多い広電です。
お乗り間違えのないように。

花道を走っているような、古豪の風格です。

新旧、長短とり交ぜて、等間隔に走ります。

フラワートレインというそうです。

だんだんと電車も自動車も混雑してきました。
ラッシュアワーです。

652が来ました。
朝イチは通常の運用に入っています。

650形は1942年製、被爆電車です。
今も現役です。生き証人です。

元京都市電と並びました。
京都市電は1957年製、戦後生まれです。
還暦を過ぎていますが、こちらも現役です。
スポンサーサイト