近鉄・鶴橋駅、名物「鮮魚列車」です
撮影日記9月6日(木)その2、近鉄・鶴橋駅
夕暮れ時、近鉄名物「鮮魚列車」を鶴橋駅で待ちます。

近鉄・鶴橋駅
4時52分、回送列車が鶴橋駅を通過しました。
上本町駅からの折り返しを待ちます。

近鉄奈良線では夕方に10連編成が運用しています。
近鉄では大阪線より奈良線のほうがドル箱の路線です。

午後5時からラッシュアワーに突入です。
電車がひっきりなしにやってくるので、並びが撮れそうですが、
なかなかピタリとは揃いません。

8連編成も来ます。
奈良は大阪のベッドタウンで、別名「奈良府民」と呼ぶそうです。

5時6分、「鮮魚列車」が入線します。
通勤電車の隙間を縫っての運行です。
「鮮魚列車」は毎日走っているので、通勤客には見慣れた光景のようです。

縦イチで。
鶴橋駅のホーム屋根は線路の部分だけ屋根がなく鉄骨だけです。

わずか3両編成です。
いつもガラガラのようですが、最盛期の時代はどんなのだったのでしょうか。

見送って撤収します。

大阪線ホームにリニューアルエースが入線してきたので、
おまけで一枚。
夕暮れ時、近鉄名物「鮮魚列車」を鶴橋駅で待ちます。

近鉄・鶴橋駅
4時52分、回送列車が鶴橋駅を通過しました。
上本町駅からの折り返しを待ちます。

近鉄奈良線では夕方に10連編成が運用しています。
近鉄では大阪線より奈良線のほうがドル箱の路線です。

午後5時からラッシュアワーに突入です。
電車がひっきりなしにやってくるので、並びが撮れそうですが、
なかなかピタリとは揃いません。

8連編成も来ます。
奈良は大阪のベッドタウンで、別名「奈良府民」と呼ぶそうです。

5時6分、「鮮魚列車」が入線します。
通勤電車の隙間を縫っての運行です。
「鮮魚列車」は毎日走っているので、通勤客には見慣れた光景のようです。

縦イチで。
鶴橋駅のホーム屋根は線路の部分だけ屋根がなく鉄骨だけです。

わずか3両編成です。
いつもガラガラのようですが、最盛期の時代はどんなのだったのでしょうか。

見送って撤収します。

大阪線ホームにリニューアルエースが入線してきたので、
おまけで一枚。
スポンサーサイト