JR阪和線・天王寺駅、大屋根とくし形ホームの駅です
撮影日記1月7日(土)その2、JR阪和線・天王寺駅
天王寺駅、阪和線ホームでの撮影が続きます。
最近ではほとんど見られなくなった大屋根とくし形ホームです。
ヨーロッパの駅に来たような気分です。
といっても、ヨーロッパどころか海外へ出かけたことはありません。

JR阪和線・天王寺駅
太陽の光がホームに降り注ぐ明るい駅です。
広いホーム幅と乗り降りが分かれており、ラッシュにも余裕です。

いつ頃の建築なのでしょうか。
蛍光灯がなくても十分に明るいホームです。

旧型国電や103系が来ることはありませんが、
真新しいステンレス車が来ても違和感のないホームです。

アナログっていいものです。
寒い冬でも暖かく感じられます。

8、9番ホームはあとから設置されたような、ホーム屋根が異なります。

寒い冬は暖かいうどん・そばが恋しい季節です。
「けつねうろん」が美味しいときです。

「天王寺」。
年表を紐解くと、明治22年に大阪鉄道が開通したときに開業したそうです。
ちなみに今年は明治維新150年です。

さて、阪和線に乗って鉄撮りに向かいます。
天王寺駅、阪和線ホームでの撮影が続きます。
最近ではほとんど見られなくなった大屋根とくし形ホームです。
ヨーロッパの駅に来たような気分です。
といっても、ヨーロッパどころか海外へ出かけたことはありません。

JR阪和線・天王寺駅
太陽の光がホームに降り注ぐ明るい駅です。
広いホーム幅と乗り降りが分かれており、ラッシュにも余裕です。

いつ頃の建築なのでしょうか。
蛍光灯がなくても十分に明るいホームです。

旧型国電や103系が来ることはありませんが、
真新しいステンレス車が来ても違和感のないホームです。

アナログっていいものです。
寒い冬でも暖かく感じられます。

8、9番ホームはあとから設置されたような、ホーム屋根が異なります。

寒い冬は暖かいうどん・そばが恋しい季節です。
「けつねうろん」が美味しいときです。

「天王寺」。
年表を紐解くと、明治22年に大阪鉄道が開通したときに開業したそうです。
ちなみに今年は明治維新150年です。

さて、阪和線に乗って鉄撮りに向かいます。
スポンサーサイト