小田急・百合ヶ丘、ラストラン間近のLSEです
撮影日記12月29日(金)その11、小田急電鉄・百合ヶ丘駅
京王電鉄を多摩川橋梁で撮った後、次は小田急電鉄の撮影です。
昨年は新松田付近でたっぷりと小田急の電車を撮ったので、
今回は軽くお手軽に駅撮りです。
ネットで駅撮り向きな駅を探した結果、百合丘駅のS字でLSEを撮ることにしましたが・・・

小田急電鉄・百合ヶ丘駅
ホーム端のS字ポイントに来ましたが、撮れる場所は柱の隙間の1ヶ所だけ。
しかも、冬場は線路際のビルの影で太陽が当たりません。
移動したかったのですが、次のLSEまで時間がありません。
60000形「あさぎり」です。
この名称が無くなるという噂を聞きました。

3000形急行。
各停、急行、特急といろいろ撮れるのが小田急の魅力です。

昼下がりホームはのんびりムードです。
撮り鉄の姿もありません。

8000形快速急行。
正統派の小田急カラーの車両が少なくなってきました。
いずれ味気ないステンレス車に変わるのでしょう。

1000形各停。
バックのビルにはたっぷりと太陽が当たっているのですが、
線路はまったくの日陰です。

30000形EXE。
リニューアルにより「α」となりました。
最近の私鉄特急ではリニューアルで延命措置が流行っているようです。

たぶん地下鉄の車両なのでしょう。よく知りません。
小田急と地下鉄も相互乗り入れしているようです。
ところで東京地下鉄は私鉄ではなく公営なのですね。

再び1000形各停。
次がお目当てのLSEです。

7000形LSE。
新型がすでに発表され、試運転が始まっています。
撮り納めとなることでしょう。
京王電鉄を多摩川橋梁で撮った後、次は小田急電鉄の撮影です。
昨年は新松田付近でたっぷりと小田急の電車を撮ったので、
今回は軽くお手軽に駅撮りです。
ネットで駅撮り向きな駅を探した結果、百合丘駅のS字でLSEを撮ることにしましたが・・・

小田急電鉄・百合ヶ丘駅
ホーム端のS字ポイントに来ましたが、撮れる場所は柱の隙間の1ヶ所だけ。
しかも、冬場は線路際のビルの影で太陽が当たりません。
移動したかったのですが、次のLSEまで時間がありません。
60000形「あさぎり」です。
この名称が無くなるという噂を聞きました。

3000形急行。
各停、急行、特急といろいろ撮れるのが小田急の魅力です。

昼下がりホームはのんびりムードです。
撮り鉄の姿もありません。

8000形快速急行。
正統派の小田急カラーの車両が少なくなってきました。
いずれ味気ないステンレス車に変わるのでしょう。

1000形各停。
バックのビルにはたっぷりと太陽が当たっているのですが、
線路はまったくの日陰です。

30000形EXE。
リニューアルにより「α」となりました。
最近の私鉄特急ではリニューアルで延命措置が流行っているようです。

たぶん地下鉄の車両なのでしょう。よく知りません。
小田急と地下鉄も相互乗り入れしているようです。
ところで東京地下鉄は私鉄ではなく公営なのですね。

再び1000形各停。
次がお目当てのLSEです。

7000形LSE。
新型がすでに発表され、試運転が始まっています。
撮り納めとなることでしょう。
スポンサーサイト