近鉄大阪線・吉野線、いつものように近鉄電車撮りです
遠征翌日の今日は、いつものように通勤電車に乗って職場です。
いまだ心も体も社会復帰していなのですが、
たっぷり溜まった仕事をこなしています。
東京遠征では首都圏の私鉄を撮っていたのですが、
地元の方にとっては毎日見慣れた電車でも、遠方の者にとっては目新しく映ります。
いつものように朝の通勤電車に乗っていて、改めて近鉄電車の良さを再認識しました。
撮影日記5月14日(日)その1、近鉄大阪線・大和八木、吉野線・壺阪山
特に用事のない日曜日、近所の近鉄沿線で電車撮りです。
いまだに飽きないものです。

近鉄大阪線・大和八木~真菅
いつもの築堤でスタンバイ
さっそ原色特急8両編成がきました。
今は「原色」と言わねばならない時代となりました。

築堤の雑草がだんだんと伸びてきました。
夏に向かって鉄撮りが難しくなってきます。
近鉄に草刈りの予算はあるのでしょうか。

いつもの近鉄電車
レア車やネタ車が走らなければ誰も見向きもしませんが、
やっぱり近鉄電車っていいものですね。
と、遠征から帰ってから痛感しました。

近鉄特急もかっこいいでしょ。
東武や小田急にも負けていないと思います。
地元ひいきの引き倒しです。

「かぎろひ」4両編成は、すでに終わった「伊勢お菓子博」の臨時列車です。
電車は何度も撮ったのですが、結局お菓子博には行けませんでした。
このまま帰っても、ちょっと充電不足なので、もう一ヶ所回ります。

近鉄吉野線・壺阪山~飛鳥
大和八木から自転車で吉野線へ移動してきました。
いつもの築堤です。
こちらは綺麗に草刈りされています。
路線の管理状況では、どちらがローカル線がわかりません。

KIPSラッピング編成
東京遠征の首都圏での移動はICカードをフル活用しました。
KIPS+ICOCAでも首都圏のJRも私鉄も利用できます。
便利な時代になったものです。

東京では踏切を見ることは、ほとんどなかったかも?
駅撮りと俯瞰撮影ばかりで、のんびり線路端の雰囲気ではありませんでした。

リニューアル色も結構気に入っています。
これからの鉄の子供たちはこのカラーが標準になるのでしょう。
もしかしたら十数年後に復古色として現在の特急色が話題になるかもしれません。

まだまだ、鉄分が足りません。
もうちょっと、回ってみます。
いまだ心も体も社会復帰していなのですが、
たっぷり溜まった仕事をこなしています。
東京遠征では首都圏の私鉄を撮っていたのですが、
地元の方にとっては毎日見慣れた電車でも、遠方の者にとっては目新しく映ります。
いつものように朝の通勤電車に乗っていて、改めて近鉄電車の良さを再認識しました。
撮影日記5月14日(日)その1、近鉄大阪線・大和八木、吉野線・壺阪山
特に用事のない日曜日、近所の近鉄沿線で電車撮りです。
いまだに飽きないものです。

近鉄大阪線・大和八木~真菅
いつもの築堤でスタンバイ
さっそ原色特急8両編成がきました。
今は「原色」と言わねばならない時代となりました。

築堤の雑草がだんだんと伸びてきました。
夏に向かって鉄撮りが難しくなってきます。
近鉄に草刈りの予算はあるのでしょうか。

いつもの近鉄電車
レア車やネタ車が走らなければ誰も見向きもしませんが、
やっぱり近鉄電車っていいものですね。
と、遠征から帰ってから痛感しました。

近鉄特急もかっこいいでしょ。
東武や小田急にも負けていないと思います。
地元ひいきの引き倒しです。

「かぎろひ」4両編成は、すでに終わった「伊勢お菓子博」の臨時列車です。
電車は何度も撮ったのですが、結局お菓子博には行けませんでした。
このまま帰っても、ちょっと充電不足なので、もう一ヶ所回ります。

近鉄吉野線・壺阪山~飛鳥
大和八木から自転車で吉野線へ移動してきました。
いつもの築堤です。
こちらは綺麗に草刈りされています。
路線の管理状況では、どちらがローカル線がわかりません。

KIPSラッピング編成
東京遠征の首都圏での移動はICカードをフル活用しました。
KIPS+ICOCAでも首都圏のJRも私鉄も利用できます。
便利な時代になったものです。

東京では踏切を見ることは、ほとんどなかったかも?
駅撮りと俯瞰撮影ばかりで、のんびり線路端の雰囲気ではありませんでした。

リニューアル色も結構気に入っています。
これからの鉄の子供たちはこのカラーが標準になるのでしょう。
もしかしたら十数年後に復古色として現在の特急色が話題になるかもしれません。

まだまだ、鉄分が足りません。
もうちょっと、回ってみます。
スポンサーサイト