豊橋鉄道渥美線、静岡遠征の最終回です
撮影日記3月12日(日)その22、豊橋鉄道渥美線・植田
1泊2日の静岡遠征の撮影日記が、ようやく・ついに・やっと最終回を迎えました。
大井川鉄道のSL・EL列車からスタートして、天竜浜名湖鉄道を経て、
最後は豊橋鉄道で終了です。
いつもなら豊橋鉄道の撮影は市電の撮影も兼ねて、豊橋駅周辺で済ませるのですが、
今回は植田駅周辺まで足を延ばしました。

豊橋鉄道渥美線・植田~芦原
グーグルマップで調べてみると、植田駅周辺には田んぼが広がっており。
ワイドの撮影には最適のようでした。
撮影ポイントを現地に行かずに、ネットでわかる便利な時代です。
それにしても気持ちのいい場所です。

電車の形式は同じですが、各編成には花の名称とカラーリングが施されています。
緑色はなんだっけ?

渥美線と言えば菜の花なのですが、
意外と沿線には菜の花撮影ポイントがありません。
電車も以前は菜の花のフルラッピング編成があったのですが、
現在では運行していないようです。

静岡遠征の最終日に最終の撮影地で、ようやく雲一つない快晴となりました。
ラストを飾るのにふさわしい撮影地と天気です。

逆光側に回ってみました。
太陽はまだまだ空高く、夕焼けまで待っていられません。

田んぼに水が入るのは、まだまだ先です。
田植えの季節や稲刈りの季節にも来たいものです。
さて、撤収して駅に戻ります。

今回の静岡遠征のラストショットとなりました。
長かったような、あっと言う間のような
お疲れさんでした。
1泊2日の静岡遠征の撮影日記が、ようやく・ついに・やっと最終回を迎えました。
大井川鉄道のSL・EL列車からスタートして、天竜浜名湖鉄道を経て、
最後は豊橋鉄道で終了です。
いつもなら豊橋鉄道の撮影は市電の撮影も兼ねて、豊橋駅周辺で済ませるのですが、
今回は植田駅周辺まで足を延ばしました。

豊橋鉄道渥美線・植田~芦原
グーグルマップで調べてみると、植田駅周辺には田んぼが広がっており。
ワイドの撮影には最適のようでした。
撮影ポイントを現地に行かずに、ネットでわかる便利な時代です。
それにしても気持ちのいい場所です。

電車の形式は同じですが、各編成には花の名称とカラーリングが施されています。
緑色はなんだっけ?

渥美線と言えば菜の花なのですが、
意外と沿線には菜の花撮影ポイントがありません。
電車も以前は菜の花のフルラッピング編成があったのですが、
現在では運行していないようです。

静岡遠征の最終日に最終の撮影地で、ようやく雲一つない快晴となりました。
ラストを飾るのにふさわしい撮影地と天気です。

逆光側に回ってみました。
太陽はまだまだ空高く、夕焼けまで待っていられません。

田んぼに水が入るのは、まだまだ先です。
田植えの季節や稲刈りの季節にも来たいものです。
さて、撤収して駅に戻ります。

今回の静岡遠征のラストショットとなりました。
長かったような、あっと言う間のような
お疲れさんでした。
スポンサーサイト