JR関西線・桑名、とりあえずDD51貨物です
撮影日記10月7日(金)その4、JR関西本線・桑名
関西本線のDD51貨物を撮るべく桑名付近をウロウロしたのですが、
なかなか良いポイントがありません。
列車の時間が近づてきたので、仕方なく桑名駅近くの踏切で撮影しました。

JR関西本線・桑名駅
名古屋行き貨物が待避線で列車の通過待ちです。
踏切から正面向きで撮れました。
いい面構えです。

桑名駅はJRと近鉄、養老鉄道、さらに三岐鉄道が乗り入れるターミナルです。
どことなくローカル線っぽいのんびりムードなのはなぜでしょうか。

お目当ての重連は荷がなくて単機(?)回送でした。
この日の数日前まで、DD51重連にDF200試運転を連結して3重連で運用していました。
DD51はいずれDF200に置き換えられるのでしょうか。
それより早く貨物運用がなくなってしまうのでしょうか。

待機線からディーゼル音も高らかに、コンテナ貨物が発車していきました。
やっぱり機関車っていいですね。

桑名駅の四日市寄りの踏切へ移動です。
右にちらっと見えるホームが近鉄弥生駅で、近くの跨線橋から俯瞰撮影ができます。
遠くに見えるのが朝霧信号所です。
「南紀」の通過を快速が待っています。

向こうに見えるJR線を跨ぐ線路は、ナローの三岐鉄道北勢線です。
この跨線橋の上からは、JR線と近鉄とナローが撮れます。
超おいしい撮影地ですが、一兎追うものは二兎おえず
狙いを定めたほうがよさそうです。

近鉄名古屋線のラッピング電車です。
名古屋線では大阪・奈良とは違ったラッピングがあるそうですが、
情報不足のため行き当たりばったりの撮影です。
この跨線橋でDD51重連を待つことにします。
関西本線のDD51貨物を撮るべく桑名付近をウロウロしたのですが、
なかなか良いポイントがありません。
列車の時間が近づてきたので、仕方なく桑名駅近くの踏切で撮影しました。

JR関西本線・桑名駅
名古屋行き貨物が待避線で列車の通過待ちです。
踏切から正面向きで撮れました。
いい面構えです。

桑名駅はJRと近鉄、養老鉄道、さらに三岐鉄道が乗り入れるターミナルです。
どことなくローカル線っぽいのんびりムードなのはなぜでしょうか。

お目当ての重連は荷がなくて単機(?)回送でした。
この日の数日前まで、DD51重連にDF200試運転を連結して3重連で運用していました。
DD51はいずれDF200に置き換えられるのでしょうか。
それより早く貨物運用がなくなってしまうのでしょうか。

待機線からディーゼル音も高らかに、コンテナ貨物が発車していきました。
やっぱり機関車っていいですね。

桑名駅の四日市寄りの踏切へ移動です。
右にちらっと見えるホームが近鉄弥生駅で、近くの跨線橋から俯瞰撮影ができます。
遠くに見えるのが朝霧信号所です。
「南紀」の通過を快速が待っています。

向こうに見えるJR線を跨ぐ線路は、ナローの三岐鉄道北勢線です。
この跨線橋の上からは、JR線と近鉄とナローが撮れます。
超おいしい撮影地ですが、一兎追うものは二兎おえず
狙いを定めたほうがよさそうです。

近鉄名古屋線のラッピング電車です。
名古屋線では大阪・奈良とは違ったラッピングがあるそうですが、
情報不足のため行き当たりばったりの撮影です。
この跨線橋でDD51重連を待つことにします。
スポンサーサイト