熊本電鉄・青ガエル終焉です
先日、熊本電鉄の5000形がラストランしました。
鉄系のネットだけでなく、テレビニュースでも放映されたようです。
九州の熊本の小さなローカル地方鉄道の古い電車が廃車になる。
という、だけのことですが、
こんなに話題になる時代にまで鉄の趣味が成長したのでしょうか。
日本全国、鉄でいっぱいだった昭和40年代のSLブームとは違って、
騒々しくならず、おちついた鉄の趣味に育ってほしいものです。
ところで、
青ガエル、元東急といっても、
関西在住の者には現役時代を見たこともなく、ピンと来ません。

熊本電鉄・池田駅(2014.12.27撮影)
定番の池田駅のトンネル出口
わざわざ、これを撮りに九州まで行くとは思いませんでした。
ネットのおかげで容易に撮影ポイントが探せる便利な時代です。
昔なら地図を片手に歩きながら探さなければなりません。
それも楽しみのひとつだったんですけどね。

JR渋谷駅前(2009.12.26撮影)
青ガエルといえば、ここです。
奈良に住んでいると、これしか印象にありません。
朝のテレビ番組で良く見た光景です。
ラッシュアワーの前、人が少ないときに素早く撮りました。

松本電鉄・新村駅(2014.3.8撮影)
鉄撮りの行動範囲が広がって全国各地に行くようになり、
大好きな地方鉄道にも青ガエルが残っています。
元東急の車両は丈夫で長持ちだったようです。
前日に降った雪が凍っている寒い朝、松本電鉄に訪れました。
すでに稼働しないようですが、原型が保たれており、
じっくりと見て記憶に残しました。
鉄系のネットだけでなく、テレビニュースでも放映されたようです。
九州の熊本の小さなローカル地方鉄道の古い電車が廃車になる。
という、だけのことですが、
こんなに話題になる時代にまで鉄の趣味が成長したのでしょうか。
日本全国、鉄でいっぱいだった昭和40年代のSLブームとは違って、
騒々しくならず、おちついた鉄の趣味に育ってほしいものです。
ところで、
青ガエル、元東急といっても、
関西在住の者には現役時代を見たこともなく、ピンと来ません。

熊本電鉄・池田駅(2014.12.27撮影)
定番の池田駅のトンネル出口
わざわざ、これを撮りに九州まで行くとは思いませんでした。
ネットのおかげで容易に撮影ポイントが探せる便利な時代です。
昔なら地図を片手に歩きながら探さなければなりません。
それも楽しみのひとつだったんですけどね。

JR渋谷駅前(2009.12.26撮影)
青ガエルといえば、ここです。
奈良に住んでいると、これしか印象にありません。
朝のテレビ番組で良く見た光景です。
ラッシュアワーの前、人が少ないときに素早く撮りました。

松本電鉄・新村駅(2014.3.8撮影)
鉄撮りの行動範囲が広がって全国各地に行くようになり、
大好きな地方鉄道にも青ガエルが残っています。
元東急の車両は丈夫で長持ちだったようです。
前日に降った雪が凍っている寒い朝、松本電鉄に訪れました。
すでに稼働しないようですが、原型が保たれており、
じっくりと見て記憶に残しました。
スポンサーサイト