早朝の近鉄撮りは大阪線・松塚から南大阪線・二上山へ
撮影日記2月21日日)その2、近鉄大阪線・松塚、南大阪線・二上山
夜明け前からの近鉄撮りが続きます。
大阪線・松塚で日の出を撮ったあと南大阪線・二上山へ向かいます。
朝日が体に当たってポカポカする心地よいチャリ鉄です。

近鉄大阪線・松塚~大和高田
土日は8両編成の汎用特急が少なくなりました。
近鉄特急はアーバンライナーとひのとりの時代になってきています。

太陽が昇ってしまいました。
もう一度ススキを入れて春まだ遠い冬の朝です。

雲ひとつない早朝の空です。
早起きしたものだけが見ることができます。

上本町行き快速急行通過。
今日は日曜日なのでお魚図鑑は運行していません。
自転車を漕いで二上山へ向かいます。

近鉄南大阪線・当麻寺~二上神社口
松塚からのんびり自転車を漕いで30分少々のポタリングです。
南大阪線の二上山バックに来ました。

南大阪線の二両編成の電車。
ローカル色たっぷりです。

朝日を受けてさくらライナー通過。
乗客は少ないのでしょうね。

太陽をバックに一枚。
日の出の撮影から2時間足らずで、太陽の光が降り注ぐ位置に昇ってしまいます。

2両編成の特急、ローカル色たっぷりです。
猛スピードで駆け抜けていきますが。

葛城山バックに4両編成。

同じく葛城山バックに3両編成。

葛城山から二上山につながる山々をバックに南大阪線は走ります。
こんな景色を撮りたくて自転車を漕いできました。

山も田んぼも冬枯れです。
新緑の春が待ち遠しいところです。
夜明け前からの近鉄撮りが続きます。
大阪線・松塚で日の出を撮ったあと南大阪線・二上山へ向かいます。
朝日が体に当たってポカポカする心地よいチャリ鉄です。

近鉄大阪線・松塚~大和高田
土日は8両編成の汎用特急が少なくなりました。
近鉄特急はアーバンライナーとひのとりの時代になってきています。

太陽が昇ってしまいました。
もう一度ススキを入れて春まだ遠い冬の朝です。

雲ひとつない早朝の空です。
早起きしたものだけが見ることができます。

上本町行き快速急行通過。
今日は日曜日なのでお魚図鑑は運行していません。
自転車を漕いで二上山へ向かいます。

近鉄南大阪線・当麻寺~二上神社口
松塚からのんびり自転車を漕いで30分少々のポタリングです。
南大阪線の二上山バックに来ました。

南大阪線の二両編成の電車。
ローカル色たっぷりです。

朝日を受けてさくらライナー通過。
乗客は少ないのでしょうね。

太陽をバックに一枚。
日の出の撮影から2時間足らずで、太陽の光が降り注ぐ位置に昇ってしまいます。

2両編成の特急、ローカル色たっぷりです。
猛スピードで駆け抜けていきますが。

葛城山バックに4両編成。

同じく葛城山バックに3両編成。

葛城山から二上山につながる山々をバックに南大阪線は走ります。
こんな景色を撮りたくて自転車を漕いできました。

山も田んぼも冬枯れです。
新緑の春が待ち遠しいところです。
スポンサーサイト
近鉄大阪線・松塚、再び奈良盆地の夜明けです
撮影日記2月21日(日)その1,近鉄大阪線・松塚
今年は早起きが習慣となり夜明け前には目が覚めてしまいます。
朝から快晴の天気予報なので再び奈良盆地の日の出を撮ってきました。

近鉄大阪線・松塚~大和高田
夜明け前の冷え込みでマイナスの気温ですが、自転車でいつもの場所へ来ました。
東の空がだんだんと明るくなってきます。

山すそから朝日がチラリと顔を出してきました。
早く列車が来ないかなあ。

西向きの空はまだ薄暗く露出が厳しい条件です。

名古屋行きアーバンライナーが通過していきます。
朝日のベストタイミングに上り列車が来ません。

少し朝日が昇ってしまいましたが、これが今日のベストでしょう。
薄雲が広がっているので日差しが柔らかです。

列車のサイドが薄っすらとギラりです。

あっという間に朝日が昇ってしまいます。

朝日バックからサイドギラりの時間帯です。

ススキが残っていたので朝日に合わせてみました。
晩秋のようです。

メタリックレッドのひのとりがオレンジ色に変わります。

ビスタもオレンジ色に変わります。

朝の10両編成快速急行、ギリギリ入りました。

すっかり逆光になってしまいました。
せっかくのお天気なのでもう少し粘ってみます。
今年は早起きが習慣となり夜明け前には目が覚めてしまいます。
朝から快晴の天気予報なので再び奈良盆地の日の出を撮ってきました。

近鉄大阪線・松塚~大和高田
夜明け前の冷え込みでマイナスの気温ですが、自転車でいつもの場所へ来ました。
東の空がだんだんと明るくなってきます。

山すそから朝日がチラリと顔を出してきました。
早く列車が来ないかなあ。

西向きの空はまだ薄暗く露出が厳しい条件です。

名古屋行きアーバンライナーが通過していきます。
朝日のベストタイミングに上り列車が来ません。

少し朝日が昇ってしまいましたが、これが今日のベストでしょう。
薄雲が広がっているので日差しが柔らかです。

列車のサイドが薄っすらとギラりです。

あっという間に朝日が昇ってしまいます。

朝日バックからサイドギラりの時間帯です。

ススキが残っていたので朝日に合わせてみました。
晩秋のようです。

メタリックレッドのひのとりがオレンジ色に変わります。

ビスタもオレンジ色に変わります。

朝の10両編成快速急行、ギリギリ入りました。

すっかり逆光になってしまいました。
せっかくのお天気なのでもう少し粘ってみます。
平成20年お遍路&鉄撮り、窪川駅で気動車三昧です
平成20年四国八十八カ所お遍路&鉄撮りの旅、その15
第37番札所・岩本寺のあと窪川駅で鉄撮りです。
今日の宿泊は足摺岬なので急ぐことはありません。
JR線と土佐くろしお鉄道の気動車をたっぷり撮りました。

JR土讃線/土佐くろしお鉄道中村線・窪川駅
JRと土佐くろしお鉄道の乗換駅です。
地元に人には見慣れた列車ですが、お遍路&鉄撮りの遠征ものには目新しく感じます。

左の派手な色の列車が土佐くろしお鉄道、右の地味な列車がJRです。
やる気の違いでしょうか。

土佐くろしお鉄道の列車が発車していきます。
左のキハは待機中です。

跨線橋の上から。
地域のジャンクションですが、乗降客はあまり見かけません。

JRのキハ。
こちらはステンレスボディーです。

こちらは鋼鉄製のキハです。
ローカルぽっさ満タンです。

列車が発着するとき以外は静かな窪川駅ホームです。
とにかく静かです。

両線の列車が離合します。
次の列車で足摺へ向かいます。
第37番札所・岩本寺のあと窪川駅で鉄撮りです。
今日の宿泊は足摺岬なので急ぐことはありません。
JR線と土佐くろしお鉄道の気動車をたっぷり撮りました。

JR土讃線/土佐くろしお鉄道中村線・窪川駅
JRと土佐くろしお鉄道の乗換駅です。
地元に人には見慣れた列車ですが、お遍路&鉄撮りの遠征ものには目新しく感じます。

左の派手な色の列車が土佐くろしお鉄道、右の地味な列車がJRです。
やる気の違いでしょうか。

土佐くろしお鉄道の列車が発車していきます。
左のキハは待機中です。

跨線橋の上から。
地域のジャンクションですが、乗降客はあまり見かけません。

JRのキハ。
こちらはステンレスボディーです。

こちらは鋼鉄製のキハです。
ローカルぽっさ満タンです。

列車が発着するとき以外は静かな窪川駅ホームです。
とにかく静かです。

両線の列車が離合します。
次の列車で足摺へ向かいます。
今日の天理臨は特急色のあおぞらⅡです
平成20年、お遍路&鉄撮りの旅、安和の海バックです
平成20年7月11日、四国八十八カ所お遍路&鉄撮りの旅、その14
今日の札所は窪川駅近くの岩本寺ですが、またまた安和駅で途中下車して鉄撮りです。
定番の海バックです。

JR土讃線・安和
駅近くの高台から海バックのお立ち台です。
スッキリした気持ちよい眺めです。

2両編成の気動車が駅に到着です。
乗降客はほとんどいません、ローカルな駅と路線です。

特急「あしずり」がやってきました。

片側1線のホームをあっという間に通過していきます。
ここで粘っていても列車は来ません。
ここは超ローカル線です。

駅に戻ってきました。
「あしずり」が通過していきます。
俯瞰で見たとおり駅ホームの向こうは海です。
潮風が心地よい場所です。

第37番札所・岩本寺を目指して再び列車に乗ります。
いつになったらお遍路に集中するのでしょうか。

第37番札所・岩本寺
窪川駅から徒歩10分、サクッとお参りを済ませて駅に戻ります。
今日の札所は窪川駅近くの岩本寺ですが、またまた安和駅で途中下車して鉄撮りです。
定番の海バックです。

JR土讃線・安和
駅近くの高台から海バックのお立ち台です。
スッキリした気持ちよい眺めです。

2両編成の気動車が駅に到着です。
乗降客はほとんどいません、ローカルな駅と路線です。

特急「あしずり」がやってきました。

片側1線のホームをあっという間に通過していきます。
ここで粘っていても列車は来ません。
ここは超ローカル線です。

駅に戻ってきました。
「あしずり」が通過していきます。
俯瞰で見たとおり駅ホームの向こうは海です。
潮風が心地よい場所です。

第37番札所・岩本寺を目指して再び列車に乗ります。
いつになったらお遍路に集中するのでしょうか。

第37番札所・岩本寺
窪川駅から徒歩10分、サクッとお参りを済ませて駅に戻ります。
平成20年お遍路&鉄撮りの旅、新幹線から再開です
平成20年7月11日、四国八十八カ所お遍路&鉄撮りの旅、その13
平成19、20年の2年、計6回延べ15日で、四国八十八カ所の札所を回ってきました。
お遍路の途中でたっぷりと鉄撮りをしながらのんびり旅です。
平成20年の第4回目は2泊3日のスケジュールで、高知から松山まで鉄道とバスと自転車で回りました。
まずは新幹線で岡山へ、その前に新大阪駅で新幹線撮りです。
当時は0系も100系も300系も健在でした。

山陽新幹線・新大阪駅
JR色の100系です。
青と白の原色を見かけませんでした。

100系を横から、尖った鼻です。

続いて300系、当時の主力形式なので次々に発着していきます。
令和のラストランが想像できません。

300系を横から、鼻が少し丸くなりました。

700系レールスター、アヒル顔が賛否両論でした。
最新の空力だそうです。

山陽新幹線では0系が原色のまま健在でした。

0系を横から、丸い団子っ鼻です。
カッコイイというよりも可愛い電車です。

高知駅前
新幹線とJR土讃線を乗り継いで高知に到着、乗り換えて朝倉までいきます。
現在では高知駅前も変わっているのでしょうか。

土佐電鉄・朝倉~曙町
今日の札所は37番岩本寺なので窪川まで行けばいいのですが、
とさでんを撮りたくて途中下車です。
折り畳み自転車を組み立てて路面電車を撮っています。

路面電車が離合しタブレット交換する撮影名所です。

この区間は狭い道路で単線です。

行先表示は四角いカンです。
「いの」、「朝倉」、「ごめん」、見ているだけでも楽しいものです。

次の朝倉発の列車に乗るために急いで戻ります。
今日はお遍路より鉄撮り旅です。
平成19、20年の2年、計6回延べ15日で、四国八十八カ所の札所を回ってきました。
お遍路の途中でたっぷりと鉄撮りをしながらのんびり旅です。
平成20年の第4回目は2泊3日のスケジュールで、高知から松山まで鉄道とバスと自転車で回りました。
まずは新幹線で岡山へ、その前に新大阪駅で新幹線撮りです。
当時は0系も100系も300系も健在でした。

山陽新幹線・新大阪駅
JR色の100系です。
青と白の原色を見かけませんでした。

100系を横から、尖った鼻です。

続いて300系、当時の主力形式なので次々に発着していきます。
令和のラストランが想像できません。

300系を横から、鼻が少し丸くなりました。

700系レールスター、アヒル顔が賛否両論でした。
最新の空力だそうです。

山陽新幹線では0系が原色のまま健在でした。

0系を横から、丸い団子っ鼻です。
カッコイイというよりも可愛い電車です。

高知駅前
新幹線とJR土讃線を乗り継いで高知に到着、乗り換えて朝倉までいきます。
現在では高知駅前も変わっているのでしょうか。

土佐電鉄・朝倉~曙町
今日の札所は37番岩本寺なので窪川まで行けばいいのですが、
とさでんを撮りたくて途中下車です。
折り畳み自転車を組み立てて路面電車を撮っています。

路面電車が離合しタブレット交換する撮影名所です。

この区間は狭い道路で単線です。

行先表示は四角いカンです。
「いの」、「朝倉」、「ごめん」、見ているだけでも楽しいものです。

次の朝倉発の列車に乗るために急いで戻ります。
今日はお遍路より鉄撮り旅です。
近鉄吉野線・市尾、田んぼに春の気配を探しました
撮影日記2月14日(日)、近鉄吉野線・市尾
春の気配を探して近鉄吉野線をチャリ鉄しました。
春の花も梅の木も見つからず、まだまだ春は遠いようです。

近鉄吉野線・壺阪山~飛鳥
名残のススキを逆光で撮ってみました。
秋と違って少し寂しげなススキの穂波です。

単線の吉野線では壺阪山駅で上下の列車が対向します。
少しアングルを変えて撮ってみました。
朝もやがなくなってきたので、市尾の田んぼに向かいます。

市尾~壺阪山
定番の葛城山と金剛山バックです。
田んぼは冬のまま、春の気配はありません。

葛城山バックにさくらライナー。
春になればもっと華やかな景色になります。

縦イチで一枚。

ワイドで一枚。

混色編成が来ました。

天気はいいのですが、景色が物足りません。
ラビット色もなくなり、ラッピング編成も来る気配はありません。

コロナ禍のなかで特急は減便です。
2両編成でも車内はガラガラです。

エースの2+2、吉野線としては貴重な4両編成です。
ポカポカ陽気なのでチャリ鉄して帰宅します。
春の気配を探して近鉄吉野線をチャリ鉄しました。
春の花も梅の木も見つからず、まだまだ春は遠いようです。

近鉄吉野線・壺阪山~飛鳥
名残のススキを逆光で撮ってみました。
秋と違って少し寂しげなススキの穂波です。

単線の吉野線では壺阪山駅で上下の列車が対向します。
少しアングルを変えて撮ってみました。
朝もやがなくなってきたので、市尾の田んぼに向かいます。

市尾~壺阪山
定番の葛城山と金剛山バックです。
田んぼは冬のまま、春の気配はありません。

葛城山バックにさくらライナー。
春になればもっと華やかな景色になります。

縦イチで一枚。

ワイドで一枚。

混色編成が来ました。

天気はいいのですが、景色が物足りません。
ラビット色もなくなり、ラッピング編成も来る気配はありません。

コロナ禍のなかで特急は減便です。
2両編成でも車内はガラガラです。

エースの2+2、吉野線としては貴重な4両編成です。
ポカポカ陽気なのでチャリ鉄して帰宅します。
近鉄大阪線・松塚、今年の梅の撮り納めかも
撮影日記2月13日(土)その3、近鉄大阪線・松塚
曽我川公園近く、満開の梅と近鉄電車です。
例年どおり季節が進んでいるようで、今年の梅の撮り納めかもしれません。

近鉄大阪線・松塚~真菅
梅と「ひのとり」。
来年から毎年撮ることができます。

青し空に白い梅の花。
天気がいいのが一番いいです。

ここの梅の木は白です。
家の庭などでは紅梅を見かけることがありますが、
線路端にはあまり無さそうです。

梅と「アーバンライナー」。
「ひのとり」とともにこれからの近鉄特急の主役です。

梅の花をアップで、撮り納めです。

線路端の花壇にはあまり花が咲いていません。
黄色い花が少しだけあったので一枚。

縦イチでもう一枚。

手前の木は桜ですが、早咲きの河津桜のようです。
チラホラと花が咲き始めています。

スイセンの花はすでに終わっていました。

「ひのとり」を撮って夜明け前からの撮影が終了です。
曽我川公園近く、満開の梅と近鉄電車です。
例年どおり季節が進んでいるようで、今年の梅の撮り納めかもしれません。

近鉄大阪線・松塚~真菅
梅と「ひのとり」。
来年から毎年撮ることができます。

青し空に白い梅の花。
天気がいいのが一番いいです。

ここの梅の木は白です。
家の庭などでは紅梅を見かけることがありますが、
線路端にはあまり無さそうです。

梅と「アーバンライナー」。
「ひのとり」とともにこれからの近鉄特急の主役です。

梅の花をアップで、撮り納めです。

線路端の花壇にはあまり花が咲いていません。
黄色い花が少しだけあったので一枚。

縦イチでもう一枚。

手前の木は桜ですが、早咲きの河津桜のようです。
チラホラと花が咲き始めています。

スイセンの花はすでに終わっていました。

「ひのとり」を撮って夜明け前からの撮影が終了です。
近鉄大阪線・松塚、鉄橋ヨコの梅が満開です
撮影日記2月13日(土)その2、近鉄大阪線・松塚
曽我川公園近くの鉄橋ヨコに梅の木が数本あります。
線路の北側なので光線条件はよくありませんが、今が満開のときです。

近鉄大阪線・松塚~真菅
ひのとりと梅の花と二上山
今年初めて三つ揃いました。

白い梅が満開です。
ピントを花に合わせてみました。

少し引いて二上山といっしょに。

アーバンライナーが梅の花の中から飛び出しました。

梅の花にピントを合わせてもう一枚。

さらにアップでもう一枚。

橋梁の北側からの撮影なので車両は逆光です。

一旦、松塚側に移動です。
空は雲ひとつない青色です。

畑には何も植わっていません。
春、暖かくなれば畑も賑やかになるはずです。

エースを撮って再び梅の木に戻ります。
曽我川公園近くの鉄橋ヨコに梅の木が数本あります。
線路の北側なので光線条件はよくありませんが、今が満開のときです。

近鉄大阪線・松塚~真菅
ひのとりと梅の花と二上山
今年初めて三つ揃いました。

白い梅が満開です。
ピントを花に合わせてみました。

少し引いて二上山といっしょに。

アーバンライナーが梅の花の中から飛び出しました。

梅の花にピントを合わせてもう一枚。

さらにアップでもう一枚。

橋梁の北側からの撮影なので車両は逆光です。

一旦、松塚側に移動です。
空は雲ひとつない青色です。

畑には何も植わっていません。
春、暖かくなれば畑も賑やかになるはずです。

エースを撮って再び梅の木に戻ります。
近鉄大阪線・松塚、再び近鉄と日の出撮りです
撮影日記2月13日(土)その1、近鉄大阪線・松塚
今年、何度目かの近鉄電車と日の出撮りです。
冬至の頃から、だんだんと日の出の時間が早くなってきました。
朝の出発が遅れたので、現地到着のときはすでに朝日が出ていました。

近鉄大阪線・松塚~真菅
今日は松塚の東側で日の出撮りです。
すでに朝日が出ていますが、近鉄特急がギラりです。

朝一番の名古屋行き「ひのとり」です。
午前7時半でもまだ薄暗い時間です。

大和マナやコマツナの畑です。
まだ種まきが始まっていませんでした。

線路際の木々もまだ冬枯れのままです。
春はまだ遠いです。

鉄橋ヨコの土手に来ました。
アーバンライナーが朝日を受けて快走していきます。

振り向いて一枚。

普通は朝日を受けて松塚駅で停車します。

名古屋行きアーバンライナーが快走です。
すっかり「ひのとり」と「アーバンライナー」の時代になってしまいました。

振り向いて一枚。

朝日が昇り切ってしまったので、沿線をウロウロしてみます。
今年、何度目かの近鉄電車と日の出撮りです。
冬至の頃から、だんだんと日の出の時間が早くなってきました。
朝の出発が遅れたので、現地到着のときはすでに朝日が出ていました。

近鉄大阪線・松塚~真菅
今日は松塚の東側で日の出撮りです。
すでに朝日が出ていますが、近鉄特急がギラりです。

朝一番の名古屋行き「ひのとり」です。
午前7時半でもまだ薄暗い時間です。

大和マナやコマツナの畑です。
まだ種まきが始まっていませんでした。

線路際の木々もまだ冬枯れのままです。
春はまだ遠いです。

鉄橋ヨコの土手に来ました。
アーバンライナーが朝日を受けて快走していきます。

振り向いて一枚。

普通は朝日を受けて松塚駅で停車します。

名古屋行きアーバンライナーが快走です。
すっかり「ひのとり」と「アーバンライナー」の時代になってしまいました。

振り向いて一枚。

朝日が昇り切ってしまったので、沿線をウロウロしてみます。
近鉄南大阪線・坊城、近鉄沿線をウロウロとチャリ鉄です
撮影日記2月11日(木・祝)その2、近鉄南大阪線・坊城
JR和歌山線の227系を葛城山バックで撮ったあと、近鉄南大阪線をウロウロしています。
どこかに新しい撮影ポイントがないかと探しているのですが。

近鉄南大阪線・坊城~浮孔
いつもの朝イチの撮影ポイントを反対側から撮ってみました。
4両編成が限界のようです。

田んぼは耕耘した状態なので次の撮影ポイントを探します。

畝傍山バック近くの踏切です。
後追いで狭軌のエース+エース。

微妙な位置に架線柱の影がでてしまいます。
諦めて次の撮影ポイントを探します。

畝傍山バックの逆光側です。
近年、付近の田んぼに資材置き場が建ったので撮影しにくくなりました。
さらに、現在では細い地道が舗装工事中です。

さくらライナー、橿原神宮前寄りが前パンです。
ギリギリアウトの構図となりました。
橿原線へと移動してみます。

近鉄橿原線・大和八木~新ノ口
いつもの踏切でスナックカーを待ちます。

急行で試し撮りしてから本番です。

少し前ぎみに移動して正面で撮ってみました。
休日の運用は今日が最後です。
明日2月12日のラストランも撮っておく予定です。
JR和歌山線の227系を葛城山バックで撮ったあと、近鉄南大阪線をウロウロしています。
どこかに新しい撮影ポイントがないかと探しているのですが。

近鉄南大阪線・坊城~浮孔
いつもの朝イチの撮影ポイントを反対側から撮ってみました。
4両編成が限界のようです。

田んぼは耕耘した状態なので次の撮影ポイントを探します。

畝傍山バック近くの踏切です。
後追いで狭軌のエース+エース。

微妙な位置に架線柱の影がでてしまいます。
諦めて次の撮影ポイントを探します。

畝傍山バックの逆光側です。
近年、付近の田んぼに資材置き場が建ったので撮影しにくくなりました。
さらに、現在では細い地道が舗装工事中です。

さくらライナー、橿原神宮前寄りが前パンです。
ギリギリアウトの構図となりました。
橿原線へと移動してみます。

近鉄橿原線・大和八木~新ノ口
いつもの踏切でスナックカーを待ちます。

急行で試し撮りしてから本番です。

少し前ぎみに移動して正面で撮ってみました。
休日の運用は今日が最後です。
明日2月12日のラストランも撮っておく予定です。
JR和歌山線・新庄、葛城山バックの227系です
撮影日記2月11日(木・祝)その1、JR和歌山線・大和新庄
朝から抜けるような空です。
自宅からも葛城山がスッキリと見えます。
105系ラストラン以来、JR和歌山線に出かけてきました。
JRの前に近鉄南大阪線でワンカット。

近鉄南大阪線・坊城~浮孔
いつもの場所で一旦、途中停車して近鉄撮りです。
まださくらライナー重連は夜が明けていないので撮れません。
朝日がいい感じです。

休日の朝の特急は6両編成です。
コロナ禍で減便ですが、さくらライナー重連や8両編成特急は走っているのでしょうか。

JR和歌山線・大和新庄~高田
葛城山バックのお立ち台です。
105系ラストランのときは賑わっていましたが、227系になってからは誰もいません。
よく言えば絶景を独り占めですが、ちょっと寂しい鉄撮りです。

ワイドでもう一枚。
4両編成が来るまで粘ります。

221系も走っています。
白いボディが映えます。

ワイドでもう一枚。
1時間に1~2本しか来ないので数カット撮っておきます。

4両編成の227系が来ました。

こちらもワイドでもう一枚。

サイドのギラりでもう一枚。

このあとはしばらく列車が来ません。
待っていても仕方ないので近鉄線へ移動します。
朝から抜けるような空です。
自宅からも葛城山がスッキリと見えます。
105系ラストラン以来、JR和歌山線に出かけてきました。
JRの前に近鉄南大阪線でワンカット。

近鉄南大阪線・坊城~浮孔
いつもの場所で一旦、途中停車して近鉄撮りです。
まださくらライナー重連は夜が明けていないので撮れません。
朝日がいい感じです。

休日の朝の特急は6両編成です。
コロナ禍で減便ですが、さくらライナー重連や8両編成特急は走っているのでしょうか。

JR和歌山線・大和新庄~高田
葛城山バックのお立ち台です。
105系ラストランのときは賑わっていましたが、227系になってからは誰もいません。
よく言えば絶景を独り占めですが、ちょっと寂しい鉄撮りです。

ワイドでもう一枚。
4両編成が来るまで粘ります。

221系も走っています。
白いボディが映えます。

ワイドでもう一枚。
1時間に1~2本しか来ないので数カット撮っておきます。

4両編成の227系が来ました。

こちらもワイドでもう一枚。

サイドのギラりでもう一枚。

このあとはしばらく列車が来ません。
待っていても仕方ないので近鉄線へ移動します。
近鉄南大阪線・橿原神宮前、久米寺の梅は咲き始めです
撮影日記2月10日(水)その2、近鉄南大阪線・橿原神宮前
朝のウォーキングコースは橿原神宮から久米寺へ。
お寺の山門や境内の梅は咲き初めでした。
もう少し暖かくなってからが良さそうです。

近鉄南大阪線・橿原神宮前~橿原神宮西口
黄金色に輝くのは大日如来様です。
境内の梅はチラホラ咲です。

この梅の木は白い花と紅い花が1本の木に咲きます。
なぜでしょうか。

北側の山門には紅白それぞれ梅の木が先は咲き始めています。
古豪は近冬も乗り越えました。

梅の木は北側にあるので朝日が少ししか当たりません。
順光ならば花はもっと映えるのでしょう。

山門の手前は踏切です。
両側に紅白それぞれの梅があります。

後追いでもう一枚。

ど逆光で撮って鉄撮り終了、ウォーキングに戻ります。
朝のウォーキングコースは橿原神宮から久米寺へ。
お寺の山門や境内の梅は咲き初めでした。
もう少し暖かくなってからが良さそうです。

近鉄南大阪線・橿原神宮前~橿原神宮西口
黄金色に輝くのは大日如来様です。
境内の梅はチラホラ咲です。

この梅の木は白い花と紅い花が1本の木に咲きます。
なぜでしょうか。

北側の山門には紅白それぞれ梅の木が先は咲き始めています。
古豪は近冬も乗り越えました。

梅の木は北側にあるので朝日が少ししか当たりません。
順光ならば花はもっと映えるのでしょう。

山門の手前は踏切です。
両側に紅白それぞれの梅があります。

後追いでもう一枚。

ど逆光で撮って鉄撮り終了、ウォーキングに戻ります。
近鉄南大阪線・橿原神宮前、深田池の鴨たちです
撮影日記2月10日(水)その1、近鉄南大阪線・橿原神宮前
朝のウォーキングコースにしている橿原神宮のなかに深田池があります。
冬は北から鴨たちが越冬にやってきます。
春、暖かくなれば再び北へ旅立っていきます。

近鉄南大阪線・橿原神宮前~橿原神宮西口
グッと冷え込んだ朝はひだまりに鴨たちが集まっています。
冬鳥の鴨でも奈良盆地の冷え込みは厳しいのでしょうか。
近鉄電車と鴨のコラボです。

鴨たちも日向ぼっこで暖かそうです。
撮っているほうも心なしか暖かくなってきます。

バックは葛城山・金剛山ですが、今年もほとんど積雪がありません。
寒い割には雪が降らない奈良盆地です。

ここ深田池の周りは常緑樹が多く、冬でも緑の杜です。

望遠レンズで鴨たちに寄ってみました。
いろいろと種類があるそうですが、鴨の名前は知りません。

鴨にピントを合わせて一枚。
鴨ピンです。

縦イチで一枚。

グッと鴨に寄って一枚。
もっと近づきたいところですが、寄れる場所がありません。

地元のひとがパンの餌を与えると一斉に鴨たちが集まってきます。
寒さより食欲です。

池も山もまだまだ冬ですが、春になれば鴨たちは池からいなくなってしまいます。
冬だけのお楽しみです。
朝のウォーキングコースにしている橿原神宮のなかに深田池があります。
冬は北から鴨たちが越冬にやってきます。
春、暖かくなれば再び北へ旅立っていきます。

近鉄南大阪線・橿原神宮前~橿原神宮西口
グッと冷え込んだ朝はひだまりに鴨たちが集まっています。
冬鳥の鴨でも奈良盆地の冷え込みは厳しいのでしょうか。
近鉄電車と鴨のコラボです。

鴨たちも日向ぼっこで暖かそうです。
撮っているほうも心なしか暖かくなってきます。

バックは葛城山・金剛山ですが、今年もほとんど積雪がありません。
寒い割には雪が降らない奈良盆地です。

ここ深田池の周りは常緑樹が多く、冬でも緑の杜です。

望遠レンズで鴨たちに寄ってみました。
いろいろと種類があるそうですが、鴨の名前は知りません。

鴨にピントを合わせて一枚。
鴨ピンです。

縦イチで一枚。

グッと鴨に寄って一枚。
もっと近づきたいところですが、寄れる場所がありません。

地元のひとがパンの餌を与えると一斉に鴨たちが集まってきます。
寒さより食欲です。

池も山もまだまだ冬ですが、春になれば鴨たちは池からいなくなってしまいます。
冬だけのお楽しみです。
近鉄大阪線・大和八木、いつもの築堤でいつもの近鉄電車
撮影日記2月7日(日)その3、近鉄大阪線・大和八木
梅と近鉄電車を撮ったあと再びいつもの築堤に戻ってきました。
復刻色編成が戻ってくるのを待ちます。

近鉄大阪線・大和八木~真菅
いつもの築堤です。
春になれば築堤は黄色い菜の花で覆われます。
近くは桜並木もあります。
冬は何もありません。

縦イチで。
雲の形次第で空の表情が変わります。
冬は何もありません。

ひのとり通過。
6両編成がピタリと収まります。
築堤裏の住宅の屋根を隠すのがポイントです。

続けて難波行きひのとり通過。
後追いです。

エース4両編成。

復刻色編成が快速急行となって上本町から戻ってきました。
いつまでこのカラーで残っているのでしょうか。

近鉄橿原線・大和八木~新ノ口
橿原線のスナックカーが到着時間になったので、大阪線から橿原線へ移動しました。
練習がてらに一枚。

急行に続けて普通も練習がてらに一枚。

京都行きビスタを後追いで一枚。

吉野連絡のカン付きスナックカー。
無くなる前になってから慌てて撮っています。
梅と近鉄電車を撮ったあと再びいつもの築堤に戻ってきました。
復刻色編成が戻ってくるのを待ちます。

近鉄大阪線・大和八木~真菅
いつもの築堤です。
春になれば築堤は黄色い菜の花で覆われます。
近くは桜並木もあります。
冬は何もありません。

縦イチで。
雲の形次第で空の表情が変わります。
冬は何もありません。

ひのとり通過。
6両編成がピタリと収まります。
築堤裏の住宅の屋根を隠すのがポイントです。

続けて難波行きひのとり通過。
後追いです。

エース4両編成。

復刻色編成が快速急行となって上本町から戻ってきました。
いつまでこのカラーで残っているのでしょうか。

近鉄橿原線・大和八木~新ノ口
橿原線のスナックカーが到着時間になったので、大阪線から橿原線へ移動しました。
練習がてらに一枚。

急行に続けて普通も練習がてらに一枚。

京都行きビスタを後追いで一枚。

吉野連絡のカン付きスナックカー。
無くなる前になってから慌てて撮っています。
近鉄大阪線・大和八木、梅にひのとりです
撮影日記2月7日(日)その2、近鉄大阪線・大和八木
大和八木駅近くの1本の梅の木に的を絞って撮っています。
梅の花にはウグイスが集まっており、鉄撮りの合間に撮っています。
なかなかうまく撮ることができません。
鳥撮りは難しいものです。

近鉄大阪線・大和八木~真菅
梅にウグイスではなく梅にひのとりです。
今年が最初のコラボとなります。

いつもの近鉄電車は毎年同じようにコラボしてくれます。

縦イチでもう一枚。

アーバンライナーで一枚。
これからの名阪特急はひのとりとアーバンライナーになります。
赤と白の電車、近鉄伝統の特急色はありません。

逆光側から難波行きひのとりです。

梅の木の近くに自家菜園があります。
ブロッコリーが朝日に輝いていました。

キャベツはスクスクと大きく育っています。

ブロッコリーでもう一枚。

さらに縦イチでもう一枚。

再び梅の撮影に戻ります。
梅の花をアップで。
満開までもうしばらくです。

振り向いて逆光側で一枚。
順光でも逆光でも見栄えのする梅です。

再び梅の花をアップで。

そろそろ飽きてきました。
もうしばらく大和八木付近をウロウロしてみます。
大和八木駅近くの1本の梅の木に的を絞って撮っています。
梅の花にはウグイスが集まっており、鉄撮りの合間に撮っています。
なかなかうまく撮ることができません。
鳥撮りは難しいものです。

近鉄大阪線・大和八木~真菅
梅にウグイスではなく梅にひのとりです。
今年が最初のコラボとなります。

いつもの近鉄電車は毎年同じようにコラボしてくれます。

縦イチでもう一枚。

アーバンライナーで一枚。
これからの名阪特急はひのとりとアーバンライナーになります。
赤と白の電車、近鉄伝統の特急色はありません。

逆光側から難波行きひのとりです。

梅の木の近くに自家菜園があります。
ブロッコリーが朝日に輝いていました。

キャベツはスクスクと大きく育っています。

ブロッコリーでもう一枚。

さらに縦イチでもう一枚。

再び梅の撮影に戻ります。
梅の花をアップで。
満開までもうしばらくです。

振り向いて逆光側で一枚。
順光でも逆光でも見栄えのする梅です。

再び梅の花をアップで。

そろそろ飽きてきました。
もうしばらく大和八木付近をウロウロしてみます。
近鉄大阪線・大和八木、梅を探してウロウロと
撮影日記2月7日(日)その1、近鉄大阪線・大和八木
冬枯れで撮るものが少ない季節ですが、チラホラと梅の花が咲きだしたようです。
近所の大和八木駅付近をウロウロして梅を探しました。
住宅の中ではよく見かけるのですが、線路際には意外と見かけないものです。

近鉄大阪線・大和八木~真菅
大和八木駅の西側の築堤から撮影開始です。
朝日を浴びてサニー+エースの8両編成が来ました。

振り向いて八木駅側は逆光です。

シリーズ21が来ました。
いつもは松塚付近か耳成付近で撮っているので、ここで撮るのは久しぶりです。
築堤裏の住宅を隠すのがポイントです。

朝日を浴びてギラり。
普通の近鉄電車でもいいものです。

いつもの普通の近鉄電車です。
春になると築堤が黄色い菜の花でいっぱいになります。

復刻色編成が上本町に向かっていきました。
折り返しを期待できそうです。

アーバンライナーが来ました。
「ひのとり」は撮り逃してしまいました。
では梅を探してウロウロします。

線路際に1本だけ梅の木があります。
満開には少し早いのですが、この木で粘ってみます。

梅の花は逆光より順光のほうが良さそうです。

順光側です。
線路の向こう側には住宅が建っています。

梅の花をアップで特急をボカシて。
今日の主役は梅の花です。

次は縦イチで。
他に撮れる場所がないので、ここで粘ってみます。
冬枯れで撮るものが少ない季節ですが、チラホラと梅の花が咲きだしたようです。
近所の大和八木駅付近をウロウロして梅を探しました。
住宅の中ではよく見かけるのですが、線路際には意外と見かけないものです。

近鉄大阪線・大和八木~真菅
大和八木駅の西側の築堤から撮影開始です。
朝日を浴びてサニー+エースの8両編成が来ました。

振り向いて八木駅側は逆光です。

シリーズ21が来ました。
いつもは松塚付近か耳成付近で撮っているので、ここで撮るのは久しぶりです。
築堤裏の住宅を隠すのがポイントです。

朝日を浴びてギラり。
普通の近鉄電車でもいいものです。

いつもの普通の近鉄電車です。
春になると築堤が黄色い菜の花でいっぱいになります。

復刻色編成が上本町に向かっていきました。
折り返しを期待できそうです。

アーバンライナーが来ました。
「ひのとり」は撮り逃してしまいました。
では梅を探してウロウロします。

線路際に1本だけ梅の木があります。
満開には少し早いのですが、この木で粘ってみます。

梅の花は逆光より順光のほうが良さそうです。

順光側です。
線路の向こう側には住宅が建っています。

梅の花をアップで特急をボカシて。
今日の主役は梅の花です。

次は縦イチで。
他に撮れる場所がないので、ここで粘ってみます。
今日が近鉄スナックカーのラストランです
近鉄橿原線・石見、最後まで残ったスナックカーです
撮影日記1月31日(日)その3、近鉄橿原線・石見
近鉄田原本線の復刻色編成を撮った後、今日のメインのあスナックカーを撮りに橿原線へ移動です。
いつもの石見の田んぼですが、チラホラと撮り鉄の姿がありました。
最後に残ったスナックカーを狙っています。

近鉄橿原線・石見~田原本
耕耘の終わった田んぼをローアングルで撮ってみました。
チルトモニターのおかげです。

ほどほどの雲がいい空のいい加減です。
この雲の動きが後で大きな影響になるとは。

今日の伊勢志摩ライナーは黄色です。

逆光側を向いて一枚。
冬枯れの田んぼには何もありません。

いつもの6両編成の急行。
橿原線ではラッピングも復刻色もありません。

京都行きビスタは逆光で一枚。
原色が走っていたのは遠い昔のようです。

やってきました「吉野連絡」のカンをつけたスナックカー。
このときに限って太陽が雲に隠れてしまいました。

振り向いてもう一枚。
京都寄りが前パンです。

橿原神宮前からの折り返しをどこで撮ろうか思案中です。

混色編成の急行が来ました。
とりあえす「しまかぜ」まで粘ってみます。

「しまかぜ」通過、またまた太陽が雲に隠れてしまいました。
京都行きスナックカーは笠縫付近で撮ることにします。
自転車で急いで移動です。

田原本~笠縫
住宅地のなかで、逆光ですが見上げるように撮れそうです。

京都行きスナック―が来ました。
きっちり前パンも撮れました。
午後からの折り返しはパスして帰宅します。
近鉄田原本線の復刻色編成を撮った後、今日のメインのあスナックカーを撮りに橿原線へ移動です。
いつもの石見の田んぼですが、チラホラと撮り鉄の姿がありました。
最後に残ったスナックカーを狙っています。

近鉄橿原線・石見~田原本
耕耘の終わった田んぼをローアングルで撮ってみました。
チルトモニターのおかげです。

ほどほどの雲がいい空のいい加減です。
この雲の動きが後で大きな影響になるとは。

今日の伊勢志摩ライナーは黄色です。

逆光側を向いて一枚。
冬枯れの田んぼには何もありません。

いつもの6両編成の急行。
橿原線ではラッピングも復刻色もありません。

京都行きビスタは逆光で一枚。
原色が走っていたのは遠い昔のようです。

やってきました「吉野連絡」のカンをつけたスナックカー。
このときに限って太陽が雲に隠れてしまいました。

振り向いてもう一枚。
京都寄りが前パンです。

橿原神宮前からの折り返しをどこで撮ろうか思案中です。

混色編成の急行が来ました。
とりあえす「しまかぜ」まで粘ってみます。

「しまかぜ」通過、またまた太陽が雲に隠れてしまいました。
京都行きスナックカーは笠縫付近で撮ることにします。
自転車で急いで移動です。

田原本~笠縫
住宅地のなかで、逆光ですが見上げるように撮れそうです。

京都行きスナック―が来ました。
きっちり前パンも撮れました。
午後からの折り返しはパスして帰宅します。
近鉄田原本線・西田原本、終着駅から沿線をウロウロと
撮影日記1月31日(日)その2、近鉄田原本線・西田原本
橿原線をスナックカーが通過する時間まで時間があるので、
もうしばらく田原本線の沿線でウロウロしています。

近鉄田原本線・西田原本駅
田原本町は楼閣と桃太郎生誕のまちだそうです。
町名は「たわらもとちょう」と読みます。

ローカル近鉄としてはモダンな駅舎です。
隣を走る橿原線とは駅舎が離れているので改札を出て移動しなけれななりません。
ちょっと、とっても不便です。

マルーンカラーの復刻色。
田原本線を走っていたことがあるのでしょうか。

西田原本駅は田原本線の終着・始発駅です。
橿原線への連絡線はありますが、車両回送のみです。

近鉄カラーが入線してきました。
天気は曇り空ですが、田原本線の沿線をウロウロチャリ鉄してみます。

近鉄田原本線・西田原本から黒田
田んぼが開けた区間です。
空は冬空です。

三種類の3両編成の車両が行ったり来たりです。
20分間隔なのでのんびりしたものです。

もう一色の復刻色、センロクカラーも復活してほしいものです。

ようやく太陽が出てきました。

逆光で撮影に厳しい条件となってきたので、そろそろ橿原線へ移動します。
といっても、自転車ですぐですが。
橿原線をスナックカーが通過する時間まで時間があるので、
もうしばらく田原本線の沿線でウロウロしています。

近鉄田原本線・西田原本駅
田原本町は楼閣と桃太郎生誕のまちだそうです。
町名は「たわらもとちょう」と読みます。

ローカル近鉄としてはモダンな駅舎です。
隣を走る橿原線とは駅舎が離れているので改札を出て移動しなけれななりません。
ちょっと、とっても不便です。

マルーンカラーの復刻色。
田原本線を走っていたことがあるのでしょうか。

西田原本駅は田原本線の終着・始発駅です。
橿原線への連絡線はありますが、車両回送のみです。

近鉄カラーが入線してきました。
天気は曇り空ですが、田原本線の沿線をウロウロチャリ鉄してみます。

近鉄田原本線・西田原本から黒田
田んぼが開けた区間です。
空は冬空です。

三種類の3両編成の車両が行ったり来たりです。
20分間隔なのでのんびりしたものです。

もう一色の復刻色、センロクカラーも復活してほしいものです。

ようやく太陽が出てきました。

逆光で撮影に厳しい条件となってきたので、そろそろ橿原線へ移動します。
といっても、自転車ですぐですが。
近鉄田原本線・西田原本、2色の復刻色編成です
撮影日記1月31日(日)その1、近鉄田原本線・西田原本
残りわずかな運用となった近鉄「スナックカー」を撮りに橿原線・石見へ。
京都から下ってくるのは10時すぎなので、それまでは田原本線で撮っています。

近鉄田原本線・西田原本~黒田
西田原本駅近くの踏切です。
近鉄カラーがやってきました。
今日は復刻色が運用しているのでしょうか。

狭い住宅の間からモスグリーンの復刻色がやってきました。
田んぼの中を走る電車もいいですが、住宅地の中を走る電車もいいものです。

AF-Cでアップでもう一枚。

西田原本駅にはすでにモスグリーン色が到着しています。
レールとポイントにピントを合わせて一枚。

ポイントの変換機にピントを合わせてもう一枚。

マルーン色の復刻色がやってきました。
今日は2色とも運用しています。

西田原本駅に到着です。
2色が並びそうです。

モスグリーンとマルーン色、どちらも現役時代は知りません。

マルーン色が到着後すぐに、モスグリーン色の発車です。

モスグリーン色をお見送りして田原本線をウロウロします。
残りわずかな運用となった近鉄「スナックカー」を撮りに橿原線・石見へ。
京都から下ってくるのは10時すぎなので、それまでは田原本線で撮っています。

近鉄田原本線・西田原本~黒田
西田原本駅近くの踏切です。
近鉄カラーがやってきました。
今日は復刻色が運用しているのでしょうか。

狭い住宅の間からモスグリーンの復刻色がやってきました。
田んぼの中を走る電車もいいですが、住宅地の中を走る電車もいいものです。

AF-Cでアップでもう一枚。

西田原本駅にはすでにモスグリーン色が到着しています。
レールとポイントにピントを合わせて一枚。

ポイントの変換機にピントを合わせてもう一枚。

マルーン色の復刻色がやってきました。
今日は2色とも運用しています。

西田原本駅に到着です。
2色が並びそうです。

モスグリーンとマルーン色、どちらも現役時代は知りません。

マルーン色が到着後すぐに、モスグリーン色の発車です。

モスグリーン色をお見送りして田原本線をウロウロします。
近鉄大阪線・耳成、楽はウヤでした
撮影日記1月30日(土)、近鉄大阪線・耳成
新聞で団体旅行の広告を見ていたら近鉄「楽」を使ったツアーがありました。
コロナ禍のなかでツアーが予定どおり催されるかどうか不安だったのですが、
とりあえず、いつもの線路端に行ってみました。
予想通り、ツアーは中止となり「楽」は来ませんでした。

近鉄大阪線・耳成~大福
朝日を浴びてシリーズ21が快走です。

伝統の近鉄カラーも朝日を浴びて快走です。

白いボディのアーバンライナーがオレンジ色に輝いて快走です。

気分を変えてこんな角度を撮ってみました。
長い見ていると、ちょっと気持ち悪くなりそうです。

列車運行位置情報を見ていても「貸切」がやってくる気配はありません。
諦め気分で撮っています。

ワイド&ローでアーバンライナー。
この位置と角度が一番映えそうです。

縦イチで角度を変えて一枚。

「ひのとり」は定刻通り通過です。

やっぱり前パンはいいな。
今日は土曜日なので「お魚図鑑」は運行していません。

最後も「ひのとり」を撮って撤収です。
いつになったら団体旅行が復活するのでしょうか。
新聞で団体旅行の広告を見ていたら近鉄「楽」を使ったツアーがありました。
コロナ禍のなかでツアーが予定どおり催されるかどうか不安だったのですが、
とりあえず、いつもの線路端に行ってみました。
予想通り、ツアーは中止となり「楽」は来ませんでした。

近鉄大阪線・耳成~大福
朝日を浴びてシリーズ21が快走です。

伝統の近鉄カラーも朝日を浴びて快走です。

白いボディのアーバンライナーがオレンジ色に輝いて快走です。

気分を変えてこんな角度を撮ってみました。
長い見ていると、ちょっと気持ち悪くなりそうです。

列車運行位置情報を見ていても「貸切」がやってくる気配はありません。
諦め気分で撮っています。

ワイド&ローでアーバンライナー。
この位置と角度が一番映えそうです。

縦イチで角度を変えて一枚。

「ひのとり」は定刻通り通過です。

やっぱり前パンはいいな。
今日は土曜日なので「お魚図鑑」は運行していません。

最後も「ひのとり」を撮って撤収です。
いつになったら団体旅行が復活するのでしょうか。
近鉄大阪線・耳成、あおぞらⅡの天理臨です
撮影日記1月26日(火)その3、近鉄大阪線・耳成
毎月26日は天理教の月次祭です。
コロナ禍のなかですが、近鉄では団体列車が運行しています。
昔はJR線からブルトレやキハ181などが入線していたのですが。

近鉄大阪線・耳成~大福
東からやってくる天理臨は大阪線で撮ることにします。
橿原線まで移動する時間がありませんでした。

近鉄電車を三種。
名張行き準急。

大和朝倉行き普通。

五十鈴川行き急行。

ワイドが似合うスラントノーズのアーバンライナーです。
いい車両だと思うのですが。

朝の10両編成特急。
エースとサニーです。

次が天理臨です。
列車走行位置情報を見れば一目瞭然です。
便利な時代になったものです。

あおぞらⅡの天理臨。
順光で撮りたかったので後追いです。

続けて難波行き「ひのとり」
こちらは縦イチで後追いです。

三色団子の「お魚図鑑」。
ギリギリ被りませんでした。

最後は名古屋行き「ひのとり」を撮って撤収です。
毎月26日は天理教の月次祭です。
コロナ禍のなかですが、近鉄では団体列車が運行しています。
昔はJR線からブルトレやキハ181などが入線していたのですが。

近鉄大阪線・耳成~大福
東からやってくる天理臨は大阪線で撮ることにします。
橿原線まで移動する時間がありませんでした。

近鉄電車を三種。
名張行き準急。

大和朝倉行き普通。

五十鈴川行き急行。

ワイドが似合うスラントノーズのアーバンライナーです。
いい車両だと思うのですが。

朝の10両編成特急。
エースとサニーです。

次が天理臨です。
列車走行位置情報を見れば一目瞭然です。
便利な時代になったものです。

あおぞらⅡの天理臨。
順光で撮りたかったので後追いです。

続けて難波行き「ひのとり」
こちらは縦イチで後追いです。

三色団子の「お魚図鑑」。
ギリギリ被りませんでした。

最後は名古屋行き「ひのとり」を撮って撤収です。
近鉄大阪線・大福、朝日を浴びて近鉄特急
撮影日記1月26日(火)その2、近鉄大阪線・大福
近鉄電車と日の出を撮った後、次々とやってくる近鉄特急などを遷都端で撮っています。
季節の色がない冬ですが、澄んだ空気が心地よいです。

近鉄大阪線・大福~桜井
朝日を浴びてアーバンライナーネクスト。
ネクストの次はありません。

サニー8両編成。
数年前までは原色の近鉄特急ばかりだったんですが。

すんかり太陽が昇ってしまいました。
順光側に移動しようと思っています。

JR桜井線・桜井~香久山
隣のJR線を221系が走っていきます。

三輪山をバックにアーバンライナー8両編成。
開けた場所はこの付近しかありません。

ビスタ+エース、8両編成。
異形式混合編成は健在です。

隣のJR線では221系ばかりです。
ラッシュアワーが過ぎれば227系の2両編成ばかりになります。

順光側に移動して「ひのとり」を一枚。
逆光のほうが映えるメタリックカラーです。

雲が現れ空に表情が出てきました。
縦イチで一枚。

難波行き「ひのとり」はワイド&ローで後追いで一枚。

京都発の4両編成特急。

サニー4両編成、橿原線・京都線のスナックに人気が集まっているようです。
天理臨は耳成付近で撮ることにします。
近鉄電車と日の出を撮った後、次々とやってくる近鉄特急などを遷都端で撮っています。
季節の色がない冬ですが、澄んだ空気が心地よいです。

近鉄大阪線・大福~桜井
朝日を浴びてアーバンライナーネクスト。
ネクストの次はありません。

サニー8両編成。
数年前までは原色の近鉄特急ばかりだったんですが。

すんかり太陽が昇ってしまいました。
順光側に移動しようと思っています。

JR桜井線・桜井~香久山
隣のJR線を221系が走っていきます。

三輪山をバックにアーバンライナー8両編成。
開けた場所はこの付近しかありません。

ビスタ+エース、8両編成。
異形式混合編成は健在です。

隣のJR線では221系ばかりです。
ラッシュアワーが過ぎれば227系の2両編成ばかりになります。

順光側に移動して「ひのとり」を一枚。
逆光のほうが映えるメタリックカラーです。

雲が現れ空に表情が出てきました。
縦イチで一枚。

難波行き「ひのとり」はワイド&ローで後追いで一枚。

京都発の4両編成特急。

サニー4両編成、橿原線・京都線のスナックに人気が集まっているようです。
天理臨は耳成付近で撮ることにします。
近鉄大阪線・大福、再び奈良盆地の夜明けです
撮影日記1月26日(火)その1、近鉄大阪線・大福
奈良盆地の日の出時刻は午前7時半ごろです。
朝ゆっくり出かけても、近所の近鉄沿線なら日の出に間に合います。
松塚に続いて、大福の夜明けです。

近鉄大阪線・大福~桜井
朝日が山の稜線から顔を出しました。
朝日が昇る位置が、日一日だんだんと北に移動していきます。

「ひのとり」一番列車、7時30分すぎに通過です。

上本町行き快速急行はラッシュアワーの時間です。

4つのヘッドライトはエースです。
通勤には特急より快速急行のほうがお安いです。

西行き特急は8両編成ですが、東行き特急は4両編成です。
朝の人の流れは大阪へと向かっています。

朝日が昇り切ってしまいました。
あっという間のゴールデンタイムでした。

アーバンライナーがギラり。

JR桜井線・桜井~香久山
近鉄線の隣を走るJR線です。
4両編成でも車内はガラガラです。

28mmワイドレンズでいっぱいいっぱいです。
3月になれば余裕で画角に入るのですが、そのころになると早起きしなければなりません。

天気のいい朝はワイドがいい朝です。

ときおり、踏切がなるとJR線の電車が通過していきます。
近鉄撮りのおまけのようなものです。
奈良盆地の日の出時刻は午前7時半ごろです。
朝ゆっくり出かけても、近所の近鉄沿線なら日の出に間に合います。
松塚に続いて、大福の夜明けです。

近鉄大阪線・大福~桜井
朝日が山の稜線から顔を出しました。
朝日が昇る位置が、日一日だんだんと北に移動していきます。

「ひのとり」一番列車、7時30分すぎに通過です。

上本町行き快速急行はラッシュアワーの時間です。

4つのヘッドライトはエースです。
通勤には特急より快速急行のほうがお安いです。

西行き特急は8両編成ですが、東行き特急は4両編成です。
朝の人の流れは大阪へと向かっています。

朝日が昇り切ってしまいました。
あっという間のゴールデンタイムでした。

アーバンライナーがギラり。

JR桜井線・桜井~香久山
近鉄線の隣を走るJR線です。
4両編成でも車内はガラガラです。

28mmワイドレンズでいっぱいいっぱいです。
3月になれば余裕で画角に入るのですが、そのころになると早起きしなければなりません。

天気のいい朝はワイドがいい朝です。

ときおり、踏切がなるとJR線の電車が通過していきます。
近鉄撮りのおまけのようなものです。
近鉄南大阪線・橿原神宮前、濃霧の朝です
撮影日記1月25日(月)、近鉄南大阪線・橿原神宮前
日課となっている早朝のウォーキング、昨夜の雨があがり濃霧の朝です。
橿原神宮と久米寺に挟まれた近鉄南大阪線も濃霧のなかでした。

近鉄南大阪線・橿原神宮前~橿原神宮西口
霧の中から電車が現れました。
早起きした甲斐があります。

東向きは朝日と霧の中から電車が現れました。

だんだんと霧が少なくなってきました。
もう少し早起きしたほうが良かったかもしれません。

右の石垣は久米寺です。
橿原神宮と久米寺をお参りしています。

特急の本数が少なくなり「さくらライナー」は運用についています。

霧はなくなってきたので縦イチで一枚。
バックの杜は橿原神宮です。

ちょっと高台から俯瞰気味に一枚。

最後は線路際に近づいて列車撮りです。

上下線から続けて特急がやってきます。
吉野行きです。

離合するように阿部野橋行きが通過します。
再びウォーキングを続けます。
日課となっている早朝のウォーキング、昨夜の雨があがり濃霧の朝です。
橿原神宮と久米寺に挟まれた近鉄南大阪線も濃霧のなかでした。

近鉄南大阪線・橿原神宮前~橿原神宮西口
霧の中から電車が現れました。
早起きした甲斐があります。

東向きは朝日と霧の中から電車が現れました。

だんだんと霧が少なくなってきました。
もう少し早起きしたほうが良かったかもしれません。

右の石垣は久米寺です。
橿原神宮と久米寺をお参りしています。

特急の本数が少なくなり「さくらライナー」は運用についています。

霧はなくなってきたので縦イチで一枚。
バックの杜は橿原神宮です。

ちょっと高台から俯瞰気味に一枚。

最後は線路際に近づいて列車撮りです。

上下線から続けて特急がやってきます。
吉野行きです。

離合するように阿部野橋行きが通過します。
再びウォーキングを続けます。
近鉄大阪線・松塚、夜明け前からの撮影は「ひのとり」でシメです
撮影日記1月15日(金)その4、近鉄大阪線・松塚
夜明け前からの撮影が続きます。
いつものように「お魚図鑑」と「ひのとり」を撮って撤収です。
緊急事態宣言のなか団体列車は運行する気配がありません。

近鉄大阪線・松塚~真菅
2+2の混色編成が通過していきます。

朝の10両編成特急です。
2月13日のダイヤ改正後も残っているのでしょうか。

雲ひとつない青い空。
遠くまで見通せる冬の空です。

宇宙まで見通せる冬の空です。

「お魚図鑑」通過。
撮り飽きてきた感があります。

「ひのとり」は大和八木駅で「お魚図鑑」を追い越します。

すっかり名阪特急の主役の座を奪われた感のあるアーバンライナーです。
橿原線や鳥羽線に入線しないのでしょうか。

再び縦イチで一枚。

今日の伊勢志摩ライナーは赤でした。

難波行き「ひのとり」を撮って夜明け前からの撮影は終了です。
夜明け前からの撮影が続きます。
いつものように「お魚図鑑」と「ひのとり」を撮って撤収です。
緊急事態宣言のなか団体列車は運行する気配がありません。

近鉄大阪線・松塚~真菅
2+2の混色編成が通過していきます。

朝の10両編成特急です。
2月13日のダイヤ改正後も残っているのでしょうか。

雲ひとつない青い空。
遠くまで見通せる冬の空です。

宇宙まで見通せる冬の空です。

「お魚図鑑」通過。
撮り飽きてきた感があります。

「ひのとり」は大和八木駅で「お魚図鑑」を追い越します。

すっかり名阪特急の主役の座を奪われた感のあるアーバンライナーです。
橿原線や鳥羽線に入線しないのでしょうか。

再び縦イチで一枚。

今日の伊勢志摩ライナーは赤でした。

難波行き「ひのとり」を撮って夜明け前からの撮影は終了です。
近鉄大阪線・松塚、朝の「ひのとり」を2羽
撮影日記1月15日(金)その3、近鉄大阪線・松塚
朝の近鉄電車撮りが続きます。
朝の「ひのとり」を捕獲まで寒さこらえて粘ります。

近鉄大阪線・松塚~大和高田
二上山バックに「ひのとり」が来ました。

振り向いて逆光で一枚。
こちらのほうがメタリックカラーが鮮やかです。

鳥の群れが朝の活動を開始しました。
順光撮りをするために曽我川公園に移動します。

近鉄大阪線・松塚~真菅
定番の二上山バック。
今年も通うことになりそうです。

2羽目の「ひのとり」も二上山バック。

線路際に近づいて青山町行き快速急行。
いつもの撮影パターンです。

花壇には花がありません。
唯一残っていた少し傷んだバラの花です。

まったく雲がありません。
雲のデザインで空の表情が欲しいところです。

再び線路際に近づいて「アーバンライナー」。

桜の木は冬枯れのまま。
春はまだ遠いです。

常緑樹は葉っぱが落ちることなく冬を越えます。
朝の近鉄電車撮りが続きます。
朝の「ひのとり」を捕獲まで寒さこらえて粘ります。

近鉄大阪線・松塚~大和高田
二上山バックに「ひのとり」が来ました。

振り向いて逆光で一枚。
こちらのほうがメタリックカラーが鮮やかです。

鳥の群れが朝の活動を開始しました。
順光撮りをするために曽我川公園に移動します。

近鉄大阪線・松塚~真菅
定番の二上山バック。
今年も通うことになりそうです。

2羽目の「ひのとり」も二上山バック。

線路際に近づいて青山町行き快速急行。
いつもの撮影パターンです。

花壇には花がありません。
唯一残っていた少し傷んだバラの花です。

まったく雲がありません。
雲のデザインで空の表情が欲しいところです。

再び線路際に近づいて「アーバンライナー」。

桜の木は冬枯れのまま。
春はまだ遠いです。

常緑樹は葉っぱが落ちることなく冬を越えます。
近鉄大阪線・松塚、夜明けの撮影が続きます
撮影日記1月15日(金)その2、近鉄大阪線・松塚
夜明け前から日の出と近鉄電車の撮影が続きます。
空が明るくなってくると寒さが一段と厳しくなります。
頻繁に電車が来る近鉄大阪線なので、寒さのなかで待ち続ける必要はありません。
ちょっと汗ばむくらいの忙しさです。

近鉄大阪線・松塚~大和高田
朝日に輝くアーバンライナー。
近鉄大阪線の主役は「ひのとり」に譲りましたが、まだまだ優等列車です。

朝日が昇ると冬の朝、すでに太陽は見えません。
カメラの露出を絞り込めば太陽が姿を現します。

アーバンライナーネクスト。
「ひのとり」と「アーバンライナープラス」に挟まれて、微妙な立ち位置の車両となりました。

朝の通勤時間の7時台は10両編成の快速急行です。

異形式混色編成の普通電車。

枯れススキが残っていました。

春の草花が芽を出すまで長い冬が続きます。

エース+ビスタ。
電柱がちょっと邪魔ですが。

もうリニューアルとは言わない近鉄特急カラーです。

上本町行き「お魚図鑑」。
いつものように快速急行の最後尾についています。

KIPSKカードも朝日にギラり。

一羽の鳥が太陽に向かって羽ばたいていきました。
夜明け前から日の出と近鉄電車の撮影が続きます。
空が明るくなってくると寒さが一段と厳しくなります。
頻繁に電車が来る近鉄大阪線なので、寒さのなかで待ち続ける必要はありません。
ちょっと汗ばむくらいの忙しさです。

近鉄大阪線・松塚~大和高田
朝日に輝くアーバンライナー。
近鉄大阪線の主役は「ひのとり」に譲りましたが、まだまだ優等列車です。

朝日が昇ると冬の朝、すでに太陽は見えません。
カメラの露出を絞り込めば太陽が姿を現します。

アーバンライナーネクスト。
「ひのとり」と「アーバンライナープラス」に挟まれて、微妙な立ち位置の車両となりました。

朝の通勤時間の7時台は10両編成の快速急行です。

異形式混色編成の普通電車。

枯れススキが残っていました。

春の草花が芽を出すまで長い冬が続きます。

エース+ビスタ。
電柱がちょっと邪魔ですが。

もうリニューアルとは言わない近鉄特急カラーです。

上本町行き「お魚図鑑」。
いつものように快速急行の最後尾についています。

KIPSKカードも朝日にギラり。

一羽の鳥が太陽に向かって羽ばたいていきました。