近鉄大阪線・大和八木、α7Ⅲをいろいろ試し撮りです
撮影日記11月10日(火)、近鉄大阪線・大和八木
今秋から新たに導入したフルサイズα7Ⅲですが、ようやくスムーズに撮影できるようになりました。
取説を読むといろいろな機能があるようで近所の近鉄で試し撮りです。
奥の深いカメラです。

近鉄大阪線・耳成大福
レンズはタムロン28-200mmだけです。
超解像ズームで撮ってみました。
200mmが2倍で400mmになります。
全画面フォーカスでJPEGのみとなります。

さらにAPS-Cクロップを加えてみました。
200mm×2倍×1.5倍=600mmです。

次はAPS-Cモードです。
200mm×1.5倍=300mmです。
画素数が2400万から約1000万に減少します。

APS-Cモードです。
多用は禁物ですが、いずれも望遠レンズがない時に使えそうな機能です。

通常のフルサイズで撮っています。
10両編成の青山町行き快速急行です。

今はなく名古屋行き特急です、後ろ2両がスナックです。

10両編成の鳥羽行き特急です。
ダイヤ改正後も運行しています。

8両編成の名古屋行きアーバンライナーです。
ダイヤ改正により「ひのとり」に替わりました。

10両編成の松坂行き快速急行です。
先頭が「お魚図鑑」です。

黄色い伊勢志摩ライナー。

赤い伊勢志摩ライナー。

最後は「ひのとり」。
今秋から新たに導入したフルサイズα7Ⅲですが、ようやくスムーズに撮影できるようになりました。
取説を読むといろいろな機能があるようで近所の近鉄で試し撮りです。
奥の深いカメラです。

近鉄大阪線・耳成大福
レンズはタムロン28-200mmだけです。
超解像ズームで撮ってみました。
200mmが2倍で400mmになります。
全画面フォーカスでJPEGのみとなります。

さらにAPS-Cクロップを加えてみました。
200mm×2倍×1.5倍=600mmです。

次はAPS-Cモードです。
200mm×1.5倍=300mmです。
画素数が2400万から約1000万に減少します。

APS-Cモードです。
多用は禁物ですが、いずれも望遠レンズがない時に使えそうな機能です。

通常のフルサイズで撮っています。
10両編成の青山町行き快速急行です。

今はなく名古屋行き特急です、後ろ2両がスナックです。

10両編成の鳥羽行き特急です。
ダイヤ改正後も運行しています。

8両編成の名古屋行きアーバンライナーです。
ダイヤ改正により「ひのとり」に替わりました。

10両編成の松坂行き快速急行です。
先頭が「お魚図鑑」です。

黄色い伊勢志摩ライナー。

赤い伊勢志摩ライナー。

最後は「ひのとり」。
スポンサーサイト
近鉄大阪線・大和八木、ひのとりから楽まで
近鉄大阪線・大和八木、コンデジ持って朝の散歩鉄です
撮影日記11月8日(日)その1、近鉄大阪線・大和八木
健康維持のために朝のウォーキングを初めています。
手ぶらでひたすら歩くのも辛いので、カメラを持って線路際を歩きながら鉄撮りしています。
コンデジがぴったりの散歩撮り鉄です。

JR桜井線・畝傍~香久山
朝日を浴びて221系がやってきました。
この付近の田んぼでも開発が進み、開けた場所が少なくなってきました。

桜の紅葉です。
春はよく目につく桜ですが、秋は見落としがちです。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
耳成山バックの直線区間です。
歩留まりは良くありませんが、コンデジでも撮ることができます。

25mmレンズ、秒10コマでもピタリと止まることがあります。

後ろにスナックを引き連れて名古屋を目指します。
今はなきダイヤ改正前の撮影です。

右からはエース。

左からもエース。

突然「かぎろひ」がぶっ飛んできました。

「クラブツーリズム」、コロナ禍のなかでもツアーが開催されているようです。

赤い伊勢志摩ライナー。
ウォーキングはひとまず中断して、「ひのとり」まで撮影を続けます。
健康維持のために朝のウォーキングを初めています。
手ぶらでひたすら歩くのも辛いので、カメラを持って線路際を歩きながら鉄撮りしています。
コンデジがぴったりの散歩撮り鉄です。

JR桜井線・畝傍~香久山
朝日を浴びて221系がやってきました。
この付近の田んぼでも開発が進み、開けた場所が少なくなってきました。

桜の紅葉です。
春はよく目につく桜ですが、秋は見落としがちです。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
耳成山バックの直線区間です。
歩留まりは良くありませんが、コンデジでも撮ることができます。

25mmレンズ、秒10コマでもピタリと止まることがあります。

後ろにスナックを引き連れて名古屋を目指します。
今はなきダイヤ改正前の撮影です。

右からはエース。

左からもエース。

突然「かぎろひ」がぶっ飛んできました。

「クラブツーリズム」、コロナ禍のなかでもツアーが開催されているようです。

赤い伊勢志摩ライナー。
ウォーキングはひとまず中断して、「ひのとり」まで撮影を続けます。
近鉄・京都駅、12200系スナックカーです
京阪京津線・浜大津、旧塗装車の撮り納めです
撮影日記11月5日(木)その4、京阪電鉄京津線・びわこ浜大津
京阪石山坂本線の「びわこ号色」は撮ることができませんでした。
ふと浜大津駅を見ると京津線の旧塗装車が見えました。
ちょっと元気がでてきました。

京阪電鉄京津線・びわこ浜大津
京津線の旧塗装車がびわこ浜大津駅に入線です。
11月10日がラストランです。
出会えてよかった。

駅を折り返し発車待ちです。

ゆっくりと急カーブを曲がって発車していきます。

信号待ちの間に道路併用区間へ先回りして追いかけます。

今まで見飽きるほど撮り飽きるほど撮っているのですが、
もう二度と見ることがないとなると寂しいものです。

残る最後の1編成です。
あと5日間しか運行しません。
撮り納めのつもりでズームで連写していきます。

振り向いて後追いで一枚。

お見送りでもう一枚。

道路をブラブラ歩いて上栄町駅まで来ました。
大きな電車が鉄道専用区間から道路併用区間ででてきます。

急カーブに車体も車輪も軋ませながら曲がっていきます。
夏場はレールに水が撒かれます。

これからの京津線は京阪本線と同じ色の電車が走ります。

今日のラストショットとしてJR大津駅に戻ります。
満足したような不満足のような微妙な気分です。
京阪石山坂本線の「びわこ号色」は撮ることができませんでした。
ふと浜大津駅を見ると京津線の旧塗装車が見えました。
ちょっと元気がでてきました。

京阪電鉄京津線・びわこ浜大津
京津線の旧塗装車がびわこ浜大津駅に入線です。
11月10日がラストランです。
出会えてよかった。

駅を折り返し発車待ちです。

ゆっくりと急カーブを曲がって発車していきます。

信号待ちの間に道路併用区間へ先回りして追いかけます。

今まで見飽きるほど撮り飽きるほど撮っているのですが、
もう二度と見ることがないとなると寂しいものです。

残る最後の1編成です。
あと5日間しか運行しません。
撮り納めのつもりでズームで連写していきます。

振り向いて後追いで一枚。

お見送りでもう一枚。

道路をブラブラ歩いて上栄町駅まで来ました。
大きな電車が鉄道専用区間から道路併用区間ででてきます。

急カーブに車体も車輪も軋ませながら曲がっていきます。
夏場はレールに水が撒かれます。

これからの京津線は京阪本線と同じ色の電車が走ります。

今日のラストショットとしてJR大津駅に戻ります。
満足したような不満足のような微妙な気分です。
京阪石山坂本線・浜大津、今日もびわこ号色が来ませんでした
撮影日記11月5日(木)その3、京阪電鉄石山坂本線・びわこ浜大津
ほぼ諦め気分で「びわこ号色」を待っています。
車両に何かトラブルでもあったのでしょうか。
運が悪いだけなのでしょうか。

京阪電鉄石山坂本線・びわこ浜大津~三井寺
京津線と石山坂本線の車両が離合します。
小さいように見えて一般車両と変わらない石山坂本線の車両です。

「麒麟がくる」、信号待ちで止まりました。

サイドには登場人物が描かれています。
未だに見たことはありません。

車両の反対側にも登場人物が描かれていますが、逆光側なので撮ったことはありません。

「伝教大師1200年」、何度も撮っています。

狭い道路併用区間から京阪色が現れました。

何度も撮っている「麒麟がくる」、何往復目でしょうか。

京阪色が石山寺から戻ってきました。

現在の京阪色です。

何度も何度も撮っている「麒麟がくる」です。

何度も何度も撮っている「伝教大師1200年」です。
びわこ号色は諦めてJR大津駅に戻ります。
ほぼ諦め気分で「びわこ号色」を待っています。
車両に何かトラブルでもあったのでしょうか。
運が悪いだけなのでしょうか。

京阪電鉄石山坂本線・びわこ浜大津~三井寺
京津線と石山坂本線の車両が離合します。
小さいように見えて一般車両と変わらない石山坂本線の車両です。

「麒麟がくる」、信号待ちで止まりました。

サイドには登場人物が描かれています。
未だに見たことはありません。

車両の反対側にも登場人物が描かれていますが、逆光側なので撮ったことはありません。

「伝教大師1200年」、何度も撮っています。

狭い道路併用区間から京阪色が現れました。

何度も撮っている「麒麟がくる」、何往復目でしょうか。

京阪色が石山寺から戻ってきました。

現在の京阪色です。

何度も何度も撮っている「麒麟がくる」です。

何度も何度も撮っている「伝教大師1200年」です。
びわこ号色は諦めてJR大津駅に戻ります。
京阪石山坂本線・浜大津、びわこ号色のリベンジです
撮影日記11月5日(木)その2、京阪電鉄石山坂本線・びわこ浜大津
JR大津駅で「新快速50周年記念」ヘッドマークを撮ったあと浜大津に来ました。
昨日に続いて今日も「びわこ号色」編成を狙います。
今日は運行しているでしょうか。

京阪電鉄石山坂本線・びわこ浜大津~三井寺
唯一残っている京阪オリジナル色です。
来年には新京阪色になるそうです。

交差点はビルの影が気になります。
秋の撮影は身体にやさしいですが、太陽光線の扱いが難しいものです。

京阪電鉄のリニューアル色です。
ラッピング以外はこの色になるそうです。

「びわこ号色」が来ません。
嫌な予感がします。

リニューアル色だけが行き来します。
「びわこ号色」はどこに行ったのでしょうか。

昨日も撮った「伝教大師1200年」です。

サイドは派手なラッピングです。
「1200年魅力交流」です。

「麒麟がくる」が来ました。
昨日も撮りました。

諦め気分で道路併用区間に来ました。

朝イチに撮った京阪オリジナル色が石山寺から戻ってきました。

三井寺駅で停車中。

京津線の電車が石山坂本線に入線しています。
もう少し粘ってみます。
JR大津駅で「新快速50周年記念」ヘッドマークを撮ったあと浜大津に来ました。
昨日に続いて今日も「びわこ号色」編成を狙います。
今日は運行しているでしょうか。

京阪電鉄石山坂本線・びわこ浜大津~三井寺
唯一残っている京阪オリジナル色です。
来年には新京阪色になるそうです。

交差点はビルの影が気になります。
秋の撮影は身体にやさしいですが、太陽光線の扱いが難しいものです。

京阪電鉄のリニューアル色です。
ラッピング以外はこの色になるそうです。

「びわこ号色」が来ません。
嫌な予感がします。

リニューアル色だけが行き来します。
「びわこ号色」はどこに行ったのでしょうか。

昨日も撮った「伝教大師1200年」です。

サイドは派手なラッピングです。
「1200年魅力交流」です。

「麒麟がくる」が来ました。
昨日も撮りました。

諦め気分で道路併用区間に来ました。

朝イチに撮った京阪オリジナル色が石山寺から戻ってきました。

三井寺駅で停車中。

京津線の電車が石山坂本線に入線しています。
もう少し粘ってみます。
JR東海道線・大津駅、新快速50周年HMです
撮影日記11月5日(木)その1、JR東海道線・大津駅
昨日に続いて今日も京都です。
再び京阪石山坂本線の「びわこ号色」を撮りに大津に来ました。
まずはJR新快速50周年のヘッドマークを撮りに大津駅ホームで駅撮りです。

JR東海道線・大津駅
お目当てのヘッドマーク付き新快速はAシート編成です。
大津駅ホームの状況がわからないので、まずは下り線ホーム端にきました。
信号柱の間から京都行き117系を抜いてみました。

続いて221系です。
レンズがフルサイズの200mmなのでAPS-Cクロップしています。

上り線外線の新快速を後追いします。
朝日を浴びて逆光にステンレスが輝きます。

上り線内線の普通を後追いします。
あまりよくないので上り線ホームへ移動します。

下り線を貨物列車が通過していきます。
いつもの桃ですが、つい撮ってしまいます。
山科駅で撮ればよかったと思ったのですが、到着時間が近づてきました。

「新快速50周年」です。

ヘッドマークというよりもステッカーです。
この編成だけのようですが、費用もかからないので全編成に付けてほしいものです。

ホーム端いっぱいに停車します。
わずかな停車時間なので、慌てて撮っています。

編成の中にAシート車が挟まれています。
需要はどうなんでしょうか。

後追いで。
後ろ側にはヘッドマークは付いていませんでした。
では、京阪石山坂本線の撮影に向かいます。
昨日に続いて今日も京都です。
再び京阪石山坂本線の「びわこ号色」を撮りに大津に来ました。
まずはJR新快速50周年のヘッドマークを撮りに大津駅ホームで駅撮りです。

JR東海道線・大津駅
お目当てのヘッドマーク付き新快速はAシート編成です。
大津駅ホームの状況がわからないので、まずは下り線ホーム端にきました。
信号柱の間から京都行き117系を抜いてみました。

続いて221系です。
レンズがフルサイズの200mmなのでAPS-Cクロップしています。

上り線外線の新快速を後追いします。
朝日を浴びて逆光にステンレスが輝きます。

上り線内線の普通を後追いします。
あまりよくないので上り線ホームへ移動します。

下り線を貨物列車が通過していきます。
いつもの桃ですが、つい撮ってしまいます。
山科駅で撮ればよかったと思ったのですが、到着時間が近づてきました。

「新快速50周年」です。

ヘッドマークというよりもステッカーです。
この編成だけのようですが、費用もかからないので全編成に付けてほしいものです。

ホーム端いっぱいに停車します。
わずかな停車時間なので、慌てて撮っています。

編成の中にAシート車が挟まれています。
需要はどうなんでしょうか。

後追いで。
後ろ側にはヘッドマークは付いていませんでした。
では、京阪石山坂本線の撮影に向かいます。
京阪石山坂本線・浜大津、びわこ号色は来ませんでした
撮影日記11月4日(水)その5、京阪電鉄石山坂本線・びわこ浜大津
京阪石山坂本線の「びわこ号色」編成が来るまで粘っています。
2時間近く経っても来る気配がありません。
ほとんど諦めていますが、立ち去りがたく・・・

京阪電鉄石山坂本線・びわこ浜大津~三井寺
びわこ浜大津駅を発車する石山坂本線の電車。
ラッピング編成とリバイバル色編成を除けば、ほとんどが京阪電鉄のリニューアルカラーになっています。

歩道橋の上からプチ俯瞰です。
びわこ浜大津駅を発着する石山坂本線と京津線の電車が行き来します。

手前の線路が京津線です。
両路線の発着ホームは同じです。

「関電ガス」が坂本比叡山駅から戻ってきます。
今日は「びわこ号色」は運行していないようです。

「伝教大師1200年」が石山寺駅から戻ってきました。
完全に「びわこ号色」を諦めました。
トボトボとJR大津駅に戻ります。

びわこ浜大津駅で発車待ちの京津線の電車です。

急カーブで車輪を軋ませながら曲がっていきます。

びわこ浜大津~上栄町
夕日を浴びて地下鉄車両が道路併用区間を走ります。
オリジナルカラー編成は数日後にラストランを迎えるそうです。
今日の運の無さでは出会えそうもありません。

自動車のほうが避けたくなる普通の電車です。
路面電車とは違った迫力があります。

昨年から大津まつりの曳山が通るときは京津線の電車が運休となりました。
電車と曳山とのコラボを撮ることができません。
さらに今年はコロナ禍のため大津まつりの曳山が中止となりました。
嫌な世の中になったものです。

ココから急カーブを曲がって道路併用区間から鉄道専用区間へ移ります。

車体を軋ませながら道路を横切っていきます。
小さなヘッドマークは「トーマス」です。

上栄町駅に停車。
急坂を登って山科に向かいます。
今日は期待外れでした。
明日も京都なのでちょっとだけ期待しています。
京阪石山坂本線の「びわこ号色」編成が来るまで粘っています。
2時間近く経っても来る気配がありません。
ほとんど諦めていますが、立ち去りがたく・・・

京阪電鉄石山坂本線・びわこ浜大津~三井寺
びわこ浜大津駅を発車する石山坂本線の電車。
ラッピング編成とリバイバル色編成を除けば、ほとんどが京阪電鉄のリニューアルカラーになっています。

歩道橋の上からプチ俯瞰です。
びわこ浜大津駅を発着する石山坂本線と京津線の電車が行き来します。

手前の線路が京津線です。
両路線の発着ホームは同じです。

「関電ガス」が坂本比叡山駅から戻ってきます。
今日は「びわこ号色」は運行していないようです。

「伝教大師1200年」が石山寺駅から戻ってきました。
完全に「びわこ号色」を諦めました。
トボトボとJR大津駅に戻ります。

びわこ浜大津駅で発車待ちの京津線の電車です。

急カーブで車輪を軋ませながら曲がっていきます。

びわこ浜大津~上栄町
夕日を浴びて地下鉄車両が道路併用区間を走ります。
オリジナルカラー編成は数日後にラストランを迎えるそうです。
今日の運の無さでは出会えそうもありません。

自動車のほうが避けたくなる普通の電車です。
路面電車とは違った迫力があります。

昨年から大津まつりの曳山が通るときは京津線の電車が運休となりました。
電車と曳山とのコラボを撮ることができません。
さらに今年はコロナ禍のため大津まつりの曳山が中止となりました。
嫌な世の中になったものです。

ココから急カーブを曲がって道路併用区間から鉄道専用区間へ移ります。

車体を軋ませながら道路を横切っていきます。
小さなヘッドマークは「トーマス」です。

上栄町駅に停車。
急坂を登って山科に向かいます。
今日は期待外れでした。
明日も京都なのでちょっとだけ期待しています。
京阪電鉄石山坂本線、びわこ号色を探して三井寺から浜大津へ
撮影日記11月4日(水)その4、京阪電鉄石山坂本線・三井寺~びわこ浜大津
近江舞子での湖西線の撮影のあと、JRに乗って大津京で下車し、京阪石山坂本線の撮影に向かいます。
お目当てはびわこ号色編成ですが、今日は運行しているでしょうか。

京阪電鉄石山坂本線・京阪大津京駅
駅に着くと「麒麟がくる」ラッピング編成が来ました。

三井寺駅
三井寺で下車してびわこ浜大津まで歩きます。
まずは乗ってきた「麒麟がくる」を踏切から撮影です。

三井寺~大津市役所前
疎水を渡る小さな鉄橋。
琵琶湖は京都の水がめ、大切な水源です。

同じ列車をカメラを持ち換えて横イチで一枚。

ここで粘っていても「びわこ号色」の編成写真は撮れません。
ボチボチ歩きます。
石山坂本線の駅名が変わっていたのに気づきませんでした。
別所駅は大津市役所前駅、皇子山駅は京阪大津京駅、浜大津駅はびわこ浜大津駅となっています。

三井寺~びわこ浜大津
三井寺駅から道路併用区間に入ります。

おなじみ大好きな道路併用区間です。
路面電車的な風景がいい感じです。

初めて見るラッピング編成が来ました。

伝教大師1200年大遠忌
伝教大師最澄 一千二百年魅力交流
伝承~心の灯~

線路際の公園の木が紅葉を迎えています。
のんびりと公園の中から一枚。

「びわこ号色」7が来る気配がありません。
もう少し粘ります。

朝に乗ってきた「麒麟がくる」編成が石山寺から折り返してきます。
「びわこ号色」編成はどこに行ったのでしょうか。
近江舞子での湖西線の撮影のあと、JRに乗って大津京で下車し、京阪石山坂本線の撮影に向かいます。
お目当てはびわこ号色編成ですが、今日は運行しているでしょうか。

京阪電鉄石山坂本線・京阪大津京駅
駅に着くと「麒麟がくる」ラッピング編成が来ました。

三井寺駅
三井寺で下車してびわこ浜大津まで歩きます。
まずは乗ってきた「麒麟がくる」を踏切から撮影です。

三井寺~大津市役所前
疎水を渡る小さな鉄橋。
琵琶湖は京都の水がめ、大切な水源です。

同じ列車をカメラを持ち換えて横イチで一枚。

ここで粘っていても「びわこ号色」の編成写真は撮れません。
ボチボチ歩きます。
石山坂本線の駅名が変わっていたのに気づきませんでした。
別所駅は大津市役所前駅、皇子山駅は京阪大津京駅、浜大津駅はびわこ浜大津駅となっています。

三井寺~びわこ浜大津
三井寺駅から道路併用区間に入ります。

おなじみ大好きな道路併用区間です。
路面電車的な風景がいい感じです。

初めて見るラッピング編成が来ました。

伝教大師1200年大遠忌
伝教大師最澄 一千二百年魅力交流
伝承~心の灯~

線路際の公園の木が紅葉を迎えています。
のんびりと公園の中から一枚。

「びわこ号色」7が来る気配がありません。
もう少し粘ります。

朝に乗ってきた「麒麟がくる」編成が石山寺から折り返してきます。
「びわこ号色」編成はどこに行ったのでしょうか。
JR湖西線・近江舞子、晩秋の内湖です
撮影日記11月4日(水)その3、JR湖西線・近江舞子
近江舞子の内湖で湖西線の撮影が続きます。
冷たい風が吹いて寒い晩秋の朝です。

JR湖西線・近江舞子~比良
誰もいない湖畔です。
貸しボートは風に流されて右に行ったり左を向いたり。

内湖に訪れるのはなぜか秋か冬ばかりです。
夏の行楽シーズンにはボートもフル稼働しているのでしょう。

比良おろしが吹きます。
高架線の西側には防風柵があります。

ススキの穂が揺れて、季節は晩秋から初冬に向かいます。

頻繁に列車が来るので待ちくたびれることはありませんが、とにかく寒い風です。

ときおり、光が当たるとポカポカと暖かくなります。
太陽のエネルギーに感謝です。

湖畔をブラブラ歩きながら駅に戻ります。
新快速が来ました。

12両編成の長い新快速です。
近江今津からは編成が切り離されて4両編成になります。

蓬莱山をバックに。
大都会から自然の中まで走り続ける新快速です。

9両編成のサンダーバードです。
コロナ禍のなか乗車率はどうなんでしょうか。
近江舞子駅に戻ります。
近江舞子の内湖で湖西線の撮影が続きます。
冷たい風が吹いて寒い晩秋の朝です。

JR湖西線・近江舞子~比良
誰もいない湖畔です。
貸しボートは風に流されて右に行ったり左を向いたり。

内湖に訪れるのはなぜか秋か冬ばかりです。
夏の行楽シーズンにはボートもフル稼働しているのでしょう。

比良おろしが吹きます。
高架線の西側には防風柵があります。

ススキの穂が揺れて、季節は晩秋から初冬に向かいます。

頻繁に列車が来るので待ちくたびれることはありませんが、とにかく寒い風です。

ときおり、光が当たるとポカポカと暖かくなります。
太陽のエネルギーに感謝です。

湖畔をブラブラ歩きながら駅に戻ります。
新快速が来ました。

12両編成の長い新快速です。
近江今津からは編成が切り離されて4両編成になります。

蓬莱山をバックに。
大都会から自然の中まで走り続ける新快速です。

9両編成のサンダーバードです。
コロナ禍のなか乗車率はどうなんでしょうか。
近江舞子駅に戻ります。
JR湖西線・近江舞子、比良の山も内湖も秋終盤です
撮影日記11月4日(水)その2、JR湖西線・近江舞子
おごと温泉駅で鉄撮りしたあと、湖西線を北上して近江舞子で下車です。
秋終盤となった比良山系と内湖を撮ります。
人影もなく静かな湖畔です。

JR湖西線・近江舞子~比良
蓬莱山の見上げて高架の湖西線が通ります。
山頂付近がびわ湖バレイです。

付近はすっかり秋景色です。
ススキより雑草のほうが増えているような気がします。

抹茶色の電車が走ります。
自然の色のなかに溶け込んでしまいます。

内湖の湖畔に来ました。
誰もいません。
静かです。
電車の音も聞こえません。
風の音だけが聞こえます。

風が強くて湖面にさざ波が立ちます。
冬は比良おろしの強風が吹き荒れます。

湖西線の電車が行ったり来たりします。
空の雲は風に乗って流れていき、太陽が出たり入ったりします。
秋から冬の空模様です。

係留中の貸しボートは風が吹くたびに動きます。
いい位置で並んでくれました。

白い221系は緑の自然のなかでも際立ちます。

白いサンダーバードも際立ちます。

風が吹いて寒くなってきましたが、まだまだ湖畔での撮影が続きます。
おごと温泉駅で鉄撮りしたあと、湖西線を北上して近江舞子で下車です。
秋終盤となった比良山系と内湖を撮ります。
人影もなく静かな湖畔です。

JR湖西線・近江舞子~比良
蓬莱山の見上げて高架の湖西線が通ります。
山頂付近がびわ湖バレイです。

付近はすっかり秋景色です。
ススキより雑草のほうが増えているような気がします。

抹茶色の電車が走ります。
自然の色のなかに溶け込んでしまいます。

内湖の湖畔に来ました。
誰もいません。
静かです。
電車の音も聞こえません。
風の音だけが聞こえます。

風が強くて湖面にさざ波が立ちます。
冬は比良おろしの強風が吹き荒れます。

湖西線の電車が行ったり来たりします。
空の雲は風に乗って流れていき、太陽が出たり入ったりします。
秋から冬の空模様です。

係留中の貸しボートは風が吹くたびに動きます。
いい位置で並んでくれました。

白い221系は緑の自然のなかでも際立ちます。

白いサンダーバードも際立ちます。

風が吹いて寒くなってきましたが、まだまだ湖畔での撮影が続きます。
近鉄特急「ひのとり」8両編成デビューです
JR湖西線・おごと温泉、抹茶色の117と113です
撮影日記11月4日(水)その1、JR湖西線・おごと温泉
2日続けて京都で所用です。
せっかくなので少し早起きして、朝イチのおごと温泉駅で抹茶色の117系や113系などを撮りました。

JR湖西線・おごと温泉駅
抹茶色の117系が来ました、S2編成です。
新快速時代の面影はありませんが、今となっては貴重な117です。

朝の通勤電車として活躍しています。
いつまでも元気でいてほしいものです。

サンダーバードが高速で通過していきます。
コロナ禍のなか乗車率はどうなんでしょうか。

S5編成が来ました。
朝の通勤時間帯はフル稼働しているようです。

お目当てのゴトーさん貨物です。
今日は赤色です。
続行してくるはずの次の貨物は来ませんでした。

抹茶色の113系も活躍しています。
L3編成です。

朝は8両編成となって京都へ通勤通学客を運びます。

めずらしく離合しました。
いずれ223、225系に置き換えられるのでしょう。

東海道線で見慣れた223系新快速です。
平成から令和へとステンレス車の時代です。

本日3本目のS6編成です。

待避線に小浜線の電車がやってきました。
回送扱いです。

お目当ての貨物列車がきません。
せっかくなので湖西線を北上します。
2日続けて京都で所用です。
せっかくなので少し早起きして、朝イチのおごと温泉駅で抹茶色の117系や113系などを撮りました。

JR湖西線・おごと温泉駅
抹茶色の117系が来ました、S2編成です。
新快速時代の面影はありませんが、今となっては貴重な117です。

朝の通勤電車として活躍しています。
いつまでも元気でいてほしいものです。

サンダーバードが高速で通過していきます。
コロナ禍のなか乗車率はどうなんでしょうか。

S5編成が来ました。
朝の通勤時間帯はフル稼働しているようです。

お目当てのゴトーさん貨物です。
今日は赤色です。
続行してくるはずの次の貨物は来ませんでした。

抹茶色の113系も活躍しています。
L3編成です。

朝は8両編成となって京都へ通勤通学客を運びます。

めずらしく離合しました。
いずれ223、225系に置き換えられるのでしょう。

東海道線で見慣れた223系新快速です。
平成から令和へとステンレス車の時代です。

本日3本目のS6編成です。

待避線に小浜線の電車がやってきました。
回送扱いです。

お目当ての貨物列車がきません。
せっかくなので湖西線を北上します。
近鉄大阪線・耳成、リニューアル「楽」が来ました
近鉄大阪線・大和八木、耳成山の見える公園です
撮影日記11月1日(日)その3、近鉄大阪線・大和八木
朝イチに高田川の桜堤へチャリ鉄してきました。
午後も小春日和の暖かいお天気なので、近くの耳成山付近を散歩鉄してきました。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
耳成山近くの小さな公園です。
桜の葉が紅葉し始めました。

スナックが駆け抜けていきました。
ここで撮れるのは最後になりそうです。

耳成山を借景に「ひのとり」が駆け抜けていきます。
ちなみに大和三山は耳成山、畝傍山、香久山です。

耳成山の木々が紅葉するのはもう少し先です。
ちなみに耳成山には登山道があり頂上まで登れますが、眺望は開けていません。

縦イチで一枚。

一瞬のうちにアーバンライナーが駆け抜けていきます。

線路際の開けたストレートです。
いつもは朝イチに撮っていますが、午後から訪れたのは初めてです。

縦イチで一枚、なかなか秋らしい空と雲が出てくれません。

1型コンデジで撮っていますが、ピタリと合うこともあります、

小川の桜並木が紅葉を迎えています。
華やかな春の桜の花とは違った秋の雰囲気です。

線路際を歩きながら散歩鉄です。
頻繁にやってくる近鉄電車なので、慌てることもなく粘ることもありません。

フェンス越しに一枚。
コンデジなのでフェンスの金網の間にレンズを入れることができます。

「ひのとり」もワイド&アップで撮れます。
フルサイズにはないコンデジのいいところです。

コンデジは250mmまで望遠があります。
解像度は已む無しです。

ブラブラと散歩というかウォーキングして帰宅します。
朝イチに高田川の桜堤へチャリ鉄してきました。
午後も小春日和の暖かいお天気なので、近くの耳成山付近を散歩鉄してきました。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
耳成山近くの小さな公園です。
桜の葉が紅葉し始めました。

スナックが駆け抜けていきました。
ここで撮れるのは最後になりそうです。

耳成山を借景に「ひのとり」が駆け抜けていきます。
ちなみに大和三山は耳成山、畝傍山、香久山です。

耳成山の木々が紅葉するのはもう少し先です。
ちなみに耳成山には登山道があり頂上まで登れますが、眺望は開けていません。

縦イチで一枚。

一瞬のうちにアーバンライナーが駆け抜けていきます。

線路際の開けたストレートです。
いつもは朝イチに撮っていますが、午後から訪れたのは初めてです。

縦イチで一枚、なかなか秋らしい空と雲が出てくれません。

1型コンデジで撮っていますが、ピタリと合うこともあります、

小川の桜並木が紅葉を迎えています。
華やかな春の桜の花とは違った秋の雰囲気です。

線路際を歩きながら散歩鉄です。
頻繁にやってくる近鉄電車なので、慌てることもなく粘ることもありません。

フェンス越しに一枚。
コンデジなのでフェンスの金網の間にレンズを入れることができます。

「ひのとり」もワイド&アップで撮れます。
フルサイズにはないコンデジのいいところです。

コンデジは250mmまで望遠があります。
解像度は已む無しです。

ブラブラと散歩というかウォーキングして帰宅します。
近鉄南大阪線、高田川堤の桜の紅葉です
撮影日記11月1日(日)その2、近鉄南大阪線・高田市
桜の名所、高田川堤の桜並木です。
春の桜の花だけでなく、秋は桜の紅葉も見どころです。
行楽客の人気は桜の紅葉よりモミジの紅葉のようです。

近鉄南大阪線・高田市~尺土
定番の高田川を渡る近鉄南大阪線です。
春は一面の桜の花ですが、秋は桜の紅葉です。

電車は一瞬で鉄橋を渡ります。
連写で運を天に任せてシャッターを切ります。

春の空と違って、なんとなく秋らしい空です。

縦イチで一枚。

桜の紅葉には少し早かったようです。
見ごろはアッという間に過ぎてしまいます。

小川を流れる小さな鉄橋を2両編成の近鉄特急が駆け抜けていきます。
ローカル近鉄です。

川底には雑草は生えてきており川幅が一層狭くなっています。
今年は増水や濁流がなかったようです。

自転車を置いて少しづつ鉄橋から離れながら撮っています。
左からは普通電車。

右からはさくらライナー。

少し鉄橋から離れて桜並木を入れました。
春の桜満開のときは見事な眺めです。

これにて撮影終了、チャリ鉄で帰宅します。
桜の名所、高田川堤の桜並木です。
春の桜の花だけでなく、秋は桜の紅葉も見どころです。
行楽客の人気は桜の紅葉よりモミジの紅葉のようです。

近鉄南大阪線・高田市~尺土
定番の高田川を渡る近鉄南大阪線です。
春は一面の桜の花ですが、秋は桜の紅葉です。

電車は一瞬で鉄橋を渡ります。
連写で運を天に任せてシャッターを切ります。

春の空と違って、なんとなく秋らしい空です。

縦イチで一枚。

桜の紅葉には少し早かったようです。
見ごろはアッという間に過ぎてしまいます。

小川を流れる小さな鉄橋を2両編成の近鉄特急が駆け抜けていきます。
ローカル近鉄です。

川底には雑草は生えてきており川幅が一層狭くなっています。
今年は増水や濁流がなかったようです。

自転車を置いて少しづつ鉄橋から離れながら撮っています。
左からは普通電車。

右からはさくらライナー。

少し鉄橋から離れて桜並木を入れました。
春の桜満開のときは見事な眺めです。

これにて撮影終了、チャリ鉄で帰宅します。
近鉄南大阪線・尺土、セイタカアワダチソウが伸び放題です
撮影日記11月1日(日)その1、近鉄南大阪線・尺土
桜の紅葉を撮りにいこうと高田川の桜並木へチャリ鉄です。
まずは朝イチ、近鉄南大阪線・尺土付近のストレートで朝の通勤電車を狙います。

近鉄南大阪線・尺土~高田市
線路際のセイタカアワダチソウが伸び放題です。
この付近では草刈りがされていないようです。

気持ちのいい快晴の朝です。
天気晴朗なれど雑草繁茂です。

休日でも朝イチの急行は7~8両編成のようです。
7時台を過ぎると通常の3~4両編成となります。

小道の踏切から撮影です。
フェンスと雑草を避けるため背伸びして手をいっぱいに上げてチルトモニターで撮っています。

2両編成の特急が駆け抜けていきます。
速い!

ここからも二上山バックが見えます。
線路際のセイタカアワダチソウがなければ・・・

再び背伸びをして一枚。
脚立があればいいのですが、チャリ鉄なので無理です。

土日のさくらライナーは重連運用がありません。

「あすか万葉トレイン」を撮って高田川堤に移動します。

高田川の踏切から撮影再開です。
鉄橋を普通電車がカッ飛んでいきます。

もちろん特急もカッ飛んでいきます。

桜並木が紅葉しているので、お目当ての桜堤へ移動します。
桜の紅葉を撮りにいこうと高田川の桜並木へチャリ鉄です。
まずは朝イチ、近鉄南大阪線・尺土付近のストレートで朝の通勤電車を狙います。

近鉄南大阪線・尺土~高田市
線路際のセイタカアワダチソウが伸び放題です。
この付近では草刈りがされていないようです。

気持ちのいい快晴の朝です。
天気晴朗なれど雑草繁茂です。

休日でも朝イチの急行は7~8両編成のようです。
7時台を過ぎると通常の3~4両編成となります。

小道の踏切から撮影です。
フェンスと雑草を避けるため背伸びして手をいっぱいに上げてチルトモニターで撮っています。

2両編成の特急が駆け抜けていきます。
速い!

ここからも二上山バックが見えます。
線路際のセイタカアワダチソウがなければ・・・

再び背伸びをして一枚。
脚立があればいいのですが、チャリ鉄なので無理です。

土日のさくらライナーは重連運用がありません。

「あすか万葉トレイン」を撮って高田川堤に移動します。

高田川の踏切から撮影再開です。
鉄橋を普通電車がカッ飛んでいきます。

もちろん特急もカッ飛んでいきます。

桜並木が紅葉しているので、お目当ての桜堤へ移動します。
京阪石山坂本線、びわこ号色を4回目のリベンジで撮れました
JR大和路線、近鉄田原本線、自転車道をチャリ鉄で戻ります
撮影日記10月31日(木)その2、JR大和路線・王寺、近鉄田原本線・箸尾
ロードバイクでチャリ鉄の帰り路です。
行きと同じ道を途中で鉄撮りしながら王寺から橿原へ戻ります。
お気楽お手軽なチャリ鉄です。

JR大和路線・王寺~法隆寺
王寺駅近くの舟戸児童公園でトイレ休憩です。
公園の横をJR線が走っています。

JR和歌山線も走っています。
王寺はJR大和路線と和歌山線、近鉄田原本線と生駒線の接続駅です。

舟戸児童公園にはD51が鎮座しています。
王寺は鉄道の街です。

公園の横を近鉄田原本線も走っています。
復刻色編成が田原本に向かって駆け抜けていきます。

大和川橋梁に戻ってきました。
行きは橋梁で撮っていましたが、帰りは稲刈りが終わった田んぼで撮ります。

201系が駆け抜けていきます。
白い電車もいいですが、ウグイス色の電車のほうがいいです。

今年の稲はウンカの東が大きかったのですが、美しく刈り取られています。
土手の雑草にはススキの穂が出てきました。
秋が深まっていきます。

自転車道を走って橿原へ戻ります。
空気が気持ちいい朝です。

近鉄田原本線・箸尾~但馬
自転車道の途中で田原本線と交差します。
しばらく待っていると電車がやってきました。

もう一度、復刻色編成を撮ってから寄り道せずに帰宅します。
ロードバイクでチャリ鉄の帰り路です。
行きと同じ道を途中で鉄撮りしながら王寺から橿原へ戻ります。
お気楽お手軽なチャリ鉄です。

JR大和路線・王寺~法隆寺
王寺駅近くの舟戸児童公園でトイレ休憩です。
公園の横をJR線が走っています。

JR和歌山線も走っています。
王寺はJR大和路線と和歌山線、近鉄田原本線と生駒線の接続駅です。

舟戸児童公園にはD51が鎮座しています。
王寺は鉄道の街です。

公園の横を近鉄田原本線も走っています。
復刻色編成が田原本に向かって駆け抜けていきます。

大和川橋梁に戻ってきました。
行きは橋梁で撮っていましたが、帰りは稲刈りが終わった田んぼで撮ります。

201系が駆け抜けていきます。
白い電車もいいですが、ウグイス色の電車のほうがいいです。

今年の稲はウンカの東が大きかったのですが、美しく刈り取られています。
土手の雑草にはススキの穂が出てきました。
秋が深まっていきます。

自転車道を走って橿原へ戻ります。
空気が気持ちいい朝です。

近鉄田原本線・箸尾~但馬
自転車道の途中で田原本線と交差します。
しばらく待っていると電車がやってきました。

もう一度、復刻色編成を撮ってから寄り道せずに帰宅します。
阪急電鉄、今年も「もみじ」ヘッドマークがつきました
JR大和路線・王寺、自転車道を通ってロードバイクでチャリ鉄です
撮影日記10月31日(土)その1、JR大和路線・王寺
猛暑がうそのように、夜の冷え込みが厳しくなってきました。
ロードバイクに乗るのが今年の最後になりそうです。
乗り納めのつもりで自転車道を通って王寺までチャリ鉄してきました。

JR大和路線・王寺~法隆寺
自転車道を走って一旦休止、大和川橋梁で鉄撮りです。
朝日に白い221系のボディが輝きます。

昨夜の冷え込みが厳しかったので、今日は朝から快晴です。

雲ひとつない青空です。

橋梁側を向いて順光で一枚。

今日のカメラは1型コンデジです。
25~250mmまでカバーできます。
ロードバイクなので小さなウエストバックに入れています。

ウグイス色の201系が来ました。
平日だけでなく休日でも運用しています。

今日はロードバイクの乗り納めのつもりなので、王寺までもう少し走ります。

JR大和路線・王寺~三郷
王寺駅近くの踏切です。
直通快速が新大阪まで走っていきました。

王寺~奈良間と異なり、王寺から天王寺までは201系が頻繁に運用しています。
サイドにステッカーが貼ってあります。

多数派は221系です。
快速から普通まで運用しています。
再び大和川橋梁に戻ります。
猛暑がうそのように、夜の冷え込みが厳しくなってきました。
ロードバイクに乗るのが今年の最後になりそうです。
乗り納めのつもりで自転車道を通って王寺までチャリ鉄してきました。

JR大和路線・王寺~法隆寺
自転車道を走って一旦休止、大和川橋梁で鉄撮りです。
朝日に白い221系のボディが輝きます。

昨夜の冷え込みが厳しかったので、今日は朝から快晴です。

雲ひとつない青空です。

橋梁側を向いて順光で一枚。

今日のカメラは1型コンデジです。
25~250mmまでカバーできます。
ロードバイクなので小さなウエストバックに入れています。

ウグイス色の201系が来ました。
平日だけでなく休日でも運用しています。

今日はロードバイクの乗り納めのつもりなので、王寺までもう少し走ります。

JR大和路線・王寺~三郷
王寺駅近くの踏切です。
直通快速が新大阪まで走っていきました。

王寺~奈良間と異なり、王寺から天王寺までは201系が頻繁に運用しています。
サイドにステッカーが貼ってあります。

多数派は221系です。
快速から普通まで運用しています。
再び大和川橋梁に戻ります。
近鉄南大阪線・大阪線、コンデジ持って朝の散歩鉄です
撮影日記10月30日(金)、近鉄南大阪線・橿原神宮前、大阪線・大和八木
朝の日課となっているウォーキング&鉄撮り、散歩鉄です。
いつものように橿原神宮から久米寺、藤原京を経て耳成山までグルっと歩きます。

近鉄南大阪線・橿原神宮前~橿原神宮西口
踏切のアウトカーブでコンデジのAF-Cを試してみました。
ちょっとコンデジには厳しい条件でした。

AF-Sで置きピンのほうが安定しています。

やっぱり1型のコンデジといえども、逆光より順光のほうがよいようです。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
耳成山の踏切付近からワイドで撮ります。
25-250mmのコンデジですが、鑑賞に堪えられるのはワイドです。
ただ、シャッタースピードが1/2000までなので、高速で駆け抜ける電車はブレてしまいます。
-
名古屋行き特急、最後尾にスナック2両をつけています。

ビスタ単独編成、冬場は架線の影が車体に映ってしまいます。

宇治山田行き特急、今日は6両編成でした。

アウトカーブでは前4両しか入りません。

アーバンライナーも前4両だけです。

最後は「お魚図鑑」」を撮って散歩鉄の終了です。
朝の日課となっているウォーキング&鉄撮り、散歩鉄です。
いつものように橿原神宮から久米寺、藤原京を経て耳成山までグルっと歩きます。

近鉄南大阪線・橿原神宮前~橿原神宮西口
踏切のアウトカーブでコンデジのAF-Cを試してみました。
ちょっとコンデジには厳しい条件でした。

AF-Sで置きピンのほうが安定しています。

やっぱり1型のコンデジといえども、逆光より順光のほうがよいようです。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
耳成山の踏切付近からワイドで撮ります。
25-250mmのコンデジですが、鑑賞に堪えられるのはワイドです。
ただ、シャッタースピードが1/2000までなので、高速で駆け抜ける電車はブレてしまいます。
-

名古屋行き特急、最後尾にスナック2両をつけています。

ビスタ単独編成、冬場は架線の影が車体に映ってしまいます。

宇治山田行き特急、今日は6両編成でした。

アウトカーブでは前4両しか入りません。

アーバンライナーも前4両だけです。

最後は「お魚図鑑」」を撮って散歩鉄の終了です。
近鉄南大阪線、二上山バックをたっぷり撮りました
撮影日記10月29日(木)その2、近鉄南大阪線・二上山
二上山バックに走る近鉄電車を時間の許す限りたっぷり撮りました。
天気が良く風もなく、ポカポカと暖かい小春日和の一日です。

近鉄南大阪線・当麻寺~二上神社口
二上山バックに走る近鉄電車。
毎年、季節ごとに何度も撮っています。
景色も電車も変わりませんが、使っているカメラだけが代わっています。

さくらライナーが来ました。
緑に映える白いボディです。

稲の切り株ともみ殻、日本の秋の風景です。

「あすか万葉トレイン」が来ました。
もう一本の「古墳列車」はあまり古市から奈良への南大阪線に入線しないようです。

線路際から少し離れて二上山を遠望です。

2両編成の特急は縦イチで一枚。

田んぼの稲は終わり、もうすぐ紅葉の季節です。

二上山から葛城山系につながる奈良と大阪を隔てる山々です。

4両編成の特急が来ました。
ローカル線とはいっても優等列車です。

整然と並ぶ稲株。
田植え後の田んぼも美しいですが、稲刈り後の田んぼも美しいです。

ワイドで一枚。

カメラを北側にむけてもう一枚。
これにて撮影終了、たっぷり二上山と近鉄電車が撮れました。
二上山バックに走る近鉄電車を時間の許す限りたっぷり撮りました。
天気が良く風もなく、ポカポカと暖かい小春日和の一日です。

近鉄南大阪線・当麻寺~二上神社口
二上山バックに走る近鉄電車。
毎年、季節ごとに何度も撮っています。
景色も電車も変わりませんが、使っているカメラだけが代わっています。

さくらライナーが来ました。
緑に映える白いボディです。

稲の切り株ともみ殻、日本の秋の風景です。

「あすか万葉トレイン」が来ました。
もう一本の「古墳列車」はあまり古市から奈良への南大阪線に入線しないようです。

線路際から少し離れて二上山を遠望です。

2両編成の特急は縦イチで一枚。

田んぼの稲は終わり、もうすぐ紅葉の季節です。

二上山から葛城山系につながる奈良と大阪を隔てる山々です。

4両編成の特急が来ました。
ローカル線とはいっても優等列車です。

整然と並ぶ稲株。
田植え後の田んぼも美しいですが、稲刈り後の田んぼも美しいです。

ワイドで一枚。

カメラを北側にむけてもう一枚。
これにて撮影終了、たっぷり二上山と近鉄電車が撮れました。
近鉄大阪線・南大阪線、日の出から撮影スタートです
撮影日記10月29日(木)その1、近鉄大阪線・松塚、南大阪線・二上山
昨夜からの冷え込みが厳しい夜明け前にチャリ鉄のスタートです。
最初は松塚近くの自転車道の踏切から日の出と近鉄電車を撮影です。

近鉄大阪線・松塚~大和高田
奈良盆地の東の山から朝日が出てきました。
今日は快晴の朝です。

日の出のベストタイミングには電車が来ませんでした。
お正月の写真に使えそうです。

朝日が昇ると電車のサイドに光が当たります。
チャリ鉄で移動です。

近鉄南大阪線・当麻寺~二上神社口
朝の阿部野橋行き急行が通過。
朝の清々しい空気です。

吉野行き特急が通過。
カッ飛んでいきます。

2本目の阿部野橋行き急行が通過。
朝のラッシュ時は7~8両編成となります。

御所行き普通が通過。
一気にローカル線モードになります。

朝の阿部野橋行き8両編成特急が通過。
今朝は「さくらライナー」重連が通過する時間には間に合いませんでした。

線路際には雑草が伸び放題、セイタカアワダチソウが黄色い花(?)をつけています。

二上山バックに来ました。
すでに稲刈りは終わっており、ハザ架けの稲が残っています。

今日は雲ひとつない快晴、たっぷり二上山バックを撮るつもりです。

ススキの穂がだんだんと美しくなってきました。
逆光に映えるススキです。

前パン、混色編成の車両撮りです。

4両編成固定の特急が通過。
昨夜からの冷え込みが厳しい夜明け前にチャリ鉄のスタートです。
最初は松塚近くの自転車道の踏切から日の出と近鉄電車を撮影です。

近鉄大阪線・松塚~大和高田
奈良盆地の東の山から朝日が出てきました。
今日は快晴の朝です。

日の出のベストタイミングには電車が来ませんでした。
お正月の写真に使えそうです。

朝日が昇ると電車のサイドに光が当たります。
チャリ鉄で移動です。

近鉄南大阪線・当麻寺~二上神社口
朝の阿部野橋行き急行が通過。
朝の清々しい空気です。

吉野行き特急が通過。
カッ飛んでいきます。

2本目の阿部野橋行き急行が通過。
朝のラッシュ時は7~8両編成となります。

御所行き普通が通過。
一気にローカル線モードになります。

朝の阿部野橋行き8両編成特急が通過。
今朝は「さくらライナー」重連が通過する時間には間に合いませんでした。

線路際には雑草が伸び放題、セイタカアワダチソウが黄色い花(?)をつけています。

二上山バックに来ました。
すでに稲刈りは終わっており、ハザ架けの稲が残っています。

今日は雲ひとつない快晴、たっぷり二上山バックを撮るつもりです。

ススキの穂がだんだんと美しくなってきました。
逆光に映えるススキです。

前パン、混色編成の車両撮りです。

4両編成固定の特急が通過。
近鉄南大阪線、散歩鉄で畝傍山俯瞰など
撮影日記10月27日(火)、近鉄南大阪線・橿原神宮前、大阪線・大和八木
1型コンデジTX1をウエストバックに入れて散歩鉄です。
畝傍山から橿原神宮、藤原京へとグルっとウォーキング&鉄撮りしてきました。

JR桜井線・畝傍駅
朝の201系回送です。
JR桜井線は朝のラッシュ時は4両編成の221系、日中の閑散時は2両編成の227系のみです。

近鉄南大阪線・橿原神宮西口~坊城
畝傍山の山頂近くから俯瞰撮影です。
畝傍山の登山道から唯一近鉄線が見える場所です。
朝の8両編成の急行が眼下を走っていきます。

葛城山バックの全景です。
山の向こうは大阪です。

2両編成の吉野行き特急、縦イチで一枚。

葛城山と高速道路と小高い丘と田んぼ。
変わりゆく奈良盆地です。

8両編成の阿部野橋行き特急を撮ってから下山します。

畝傍山を下りて、橿原神宮を参拝し、久米寺にお参りです。
近鉄線の踏切を渡ると久米寺の北側の参道です。

光の当たらない薄暗い参道越しに近鉄特急が通りすぎます。

参道の石畳も寒そうです。

久米寺と橿原神宮の間を走る近鉄線です。
定番の撮影地で定石どおりの鉄撮りです。

晴天順光で「さくらライナー」撮りです。

後追いで一枚。
白い表示板が新鮮です。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
久米寺から藤原京跡を通り耳成山へ。
タイミングよく「お魚図鑑」がやってきました。

黄色い「伊勢志摩ライナー」を撮って朝の散歩が終了です。
コンデジの鉄撮りは意外といいかも。
1型コンデジTX1をウエストバックに入れて散歩鉄です。
畝傍山から橿原神宮、藤原京へとグルっとウォーキング&鉄撮りしてきました。

JR桜井線・畝傍駅
朝の201系回送です。
JR桜井線は朝のラッシュ時は4両編成の221系、日中の閑散時は2両編成の227系のみです。

近鉄南大阪線・橿原神宮西口~坊城
畝傍山の山頂近くから俯瞰撮影です。
畝傍山の登山道から唯一近鉄線が見える場所です。
朝の8両編成の急行が眼下を走っていきます。

葛城山バックの全景です。
山の向こうは大阪です。

2両編成の吉野行き特急、縦イチで一枚。

葛城山と高速道路と小高い丘と田んぼ。
変わりゆく奈良盆地です。

8両編成の阿部野橋行き特急を撮ってから下山します。

畝傍山を下りて、橿原神宮を参拝し、久米寺にお参りです。
近鉄線の踏切を渡ると久米寺の北側の参道です。

光の当たらない薄暗い参道越しに近鉄特急が通りすぎます。

参道の石畳も寒そうです。

久米寺と橿原神宮の間を走る近鉄線です。
定番の撮影地で定石どおりの鉄撮りです。

晴天順光で「さくらライナー」撮りです。

後追いで一枚。
白い表示板が新鮮です。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
久米寺から藤原京跡を通り耳成山へ。
タイミングよく「お魚図鑑」がやってきました。

黄色い「伊勢志摩ライナー」を撮って朝の散歩が終了です。
コンデジの鉄撮りは意外といいかも。
近鉄橿原線・石見、2本目の天理臨あおぞらⅡです
撮影日記10月26日(月)その3、近鉄橿原線・石見
ファミリー公園前駅付近の田んぼで撮ったあと、チャリ鉄して石見駅付近の田んぼに来ました。
今日はロードバイクではなくてミニベロなのでチャリ鉄なのでスピードが出ません。

近鉄橿原線・石見~田原本
この付近の田んぼも稲刈りが終わっています。
青い空には白い雲がポツリポツリと。

線路際の雑草は中途半端に刈り取られています。

縦イチで一枚。

田原本線の復刻色が西大寺へ回送で行きました。

移ろいゆく雲を見上げながら、こんな朝はワイドがいい。

もうひとつワイドで一枚。
レンズが28mmまでなので、これ以上ワイドで撮れません。

再び縦イチで一枚。

カメラを縦たり横にしたり、いろいろ撮っています。
ふと、近鉄アプリ列車運行情報を見てみると「貸切」がやってきます。

「貸切」は「あおぞらⅡ」です。
あとでネットを見てみると名古屋方面からの天理臨だったそうです。
今日は2回も「あおぞらⅡ」を撮ることができました。

最後に1型コンデジで撮って撤収です。
ファミリー公園前駅付近の田んぼで撮ったあと、チャリ鉄して石見駅付近の田んぼに来ました。
今日はロードバイクではなくてミニベロなのでチャリ鉄なのでスピードが出ません。

近鉄橿原線・石見~田原本
この付近の田んぼも稲刈りが終わっています。
青い空には白い雲がポツリポツリと。

線路際の雑草は中途半端に刈り取られています。

縦イチで一枚。

田原本線の復刻色が西大寺へ回送で行きました。

移ろいゆく雲を見上げながら、こんな朝はワイドがいい。

もうひとつワイドで一枚。
レンズが28mmまでなので、これ以上ワイドで撮れません。

再び縦イチで一枚。

カメラを縦たり横にしたり、いろいろ撮っています。
ふと、近鉄アプリ列車運行情報を見てみると「貸切」がやってきます。

「貸切」は「あおぞらⅡ」です。
あとでネットを見てみると名古屋方面からの天理臨だったそうです。
今日は2回も「あおぞらⅡ」を撮ることができました。

最後に1型コンデジで撮って撤収です。
近鉄橿原線・ファミリー公園前、稲株と稲わらと近鉄電車
撮影日記10月26日(月)その2、近鉄橿原線・ファミリー公園前
ファミリー公園前駅付近の田んぼで天理臨あおぞらⅡを撮ったあと、
同じ場所で同じような近鉄電車を撮っています。
整然と並ぶ稲株と取り残されたような稲わらが秋の終わりを告げています。

近鉄橿原線・ファミリー公園前~結崎
朝日を浴びて稲株も輝きます。

バックの木々が紅葉するのはまだのようです。

朝の空、鳥が一匹飛んでいきました。
いい気持なのでしょう。

ところどころに稲わらが残っています。
稲刈りはコンバインの時代なので「はざ架け」はありません。

稲株から少しづつ新葉が出ています。
「ひこばえ」です。

エース2+2が駆け抜けていきます。

縦イチで一枚。

来年の春まで一面に広がる田んぼは冬景色です。

築堤の近くで近鉄電車撮りです。
サニー4両編成が来ました。
今では古参の仲間です。

ワイドで秋空を。

望遠で近鉄電車を。

縦イチ、ワイド、ビスタを。
ファミリー公園前駅付近の田んぼで天理臨あおぞらⅡを撮ったあと、
同じ場所で同じような近鉄電車を撮っています。
整然と並ぶ稲株と取り残されたような稲わらが秋の終わりを告げています。

近鉄橿原線・ファミリー公園前~結崎
朝日を浴びて稲株も輝きます。

バックの木々が紅葉するのはまだのようです。

朝の空、鳥が一匹飛んでいきました。
いい気持なのでしょう。

ところどころに稲わらが残っています。
稲刈りはコンバインの時代なので「はざ架け」はありません。

稲株から少しづつ新葉が出ています。
「ひこばえ」です。

エース2+2が駆け抜けていきます。

縦イチで一枚。

来年の春まで一面に広がる田んぼは冬景色です。

築堤の近くで近鉄電車撮りです。
サニー4両編成が来ました。
今では古参の仲間です。

ワイドで秋空を。

望遠で近鉄電車を。

縦イチ、ワイド、ビスタを。
近鉄橿原線・ファミリー公園前、久々の天理臨あおぞらⅡです
撮影日記10月26日(月)その1、近鉄橿原線・ファミリー公園前
フルサイズα7Ⅲと1型コンデジTX1を持って、近鉄橿原線の沿線をチャリ鉄です。

近鉄橿原線・ファミリー公園前~結崎
田んぼの稲はすでに刈り取られていますが、整然とならび稲株も美しいものです。

朝イチの京都行き特急はエース+ビスタの6両編成です。

朝日にオレンジ色に輝くビスタ。
ダブルデッカーのだいご味です。

シリーズ21の6両編成の急行。
広い田んぼの中を走っていきます。

電車も稲株も朝日に輝きます。

突然、あおぞらⅡがやってきました。
今日は26日、天理教の日です。
コロナ禍のなか運休していた天理臨ですが、久しぶりの稼働です。
京都への送り込み回送のようです。

列車を追いかけながら連写していきます。

今の人気はリニューアル「楽」ですが、やっぱり「あおぞら」はいいものです。

ここから1型コンデジで撮影です。

フルサイズと同じように普通に撮れます。

望遠にするとちょっと甘くなります。
センサーサイズとレンズ性能が違いすぎるので比較するものではなさそうです。

コンデジはロードバイクでチャリ鉄のときに活躍しそうです。
フルサイズα7Ⅲと1型コンデジTX1を持って、近鉄橿原線の沿線をチャリ鉄です。

近鉄橿原線・ファミリー公園前~結崎
田んぼの稲はすでに刈り取られていますが、整然とならび稲株も美しいものです。

朝イチの京都行き特急はエース+ビスタの6両編成です。

朝日にオレンジ色に輝くビスタ。
ダブルデッカーのだいご味です。

シリーズ21の6両編成の急行。
広い田んぼの中を走っていきます。

電車も稲株も朝日に輝きます。

突然、あおぞらⅡがやってきました。
今日は26日、天理教の日です。
コロナ禍のなか運休していた天理臨ですが、久しぶりの稼働です。
京都への送り込み回送のようです。

列車を追いかけながら連写していきます。

今の人気はリニューアル「楽」ですが、やっぱり「あおぞら」はいいものです。

ここから1型コンデジで撮影です。

フルサイズと同じように普通に撮れます。

望遠にするとちょっと甘くなります。
センサーサイズとレンズ性能が違いすぎるので比較するものではなさそうです。

コンデジはロードバイクでチャリ鉄のときに活躍しそうです。
近鉄大阪線・耳成、コンデジとフルサイズの撮り比べです
撮影日記10月25日(日)その2、近鉄大阪線・耳成
フルサイズのα7Ⅲと1型コンデジのTX1を持っていつもの近鉄沿線へ。
カメラの設定をあれこれ試しながら撮ってみました。

近鉄大阪線・耳成~大福
TX1で撮影したものをRAW現像しました。
秒10コマの連写で止まってくれます。
晴天順光なら1型コンデジでも十分に通用しそうです。

こちらはTX1の超高速連写で撮ったものです。
秒50コマですがRAWで保存できないので、JPEGをデジタル処理しています。

秒50コマなので線路際をぶっ飛んでくる「ひのとり」でもピタリと合いました。
4Kフォトでも秒30コマなので、今度は試してみたいと思っています。

フルサイズに換えてちゃんと撮りです。
後ろにスナックを従えてエースがやってきました。
やっぱりファインダー越しは撮影しやすいです。

土日の8両編成快速急行。
何度も撮っている場所なので手慣れたものです。

1本目の伊勢志摩ライナー。

アーバンライナーネクスト。

2本目の伊勢志摩ライナー。
今日は2本とも赤いやつでした。

お目当てのリニューアル「楽」が来ました。
晴天順光でピタリと止まったので満足です。
フルサイズのα7Ⅲと1型コンデジのTX1を持っていつもの近鉄沿線へ。
カメラの設定をあれこれ試しながら撮ってみました。

近鉄大阪線・耳成~大福
TX1で撮影したものをRAW現像しました。
秒10コマの連写で止まってくれます。
晴天順光なら1型コンデジでも十分に通用しそうです。

こちらはTX1の超高速連写で撮ったものです。
秒50コマですがRAWで保存できないので、JPEGをデジタル処理しています。

秒50コマなので線路際をぶっ飛んでくる「ひのとり」でもピタリと合いました。
4Kフォトでも秒30コマなので、今度は試してみたいと思っています。

フルサイズに換えてちゃんと撮りです。
後ろにスナックを従えてエースがやってきました。
やっぱりファインダー越しは撮影しやすいです。

土日の8両編成快速急行。
何度も撮っている場所なので手慣れたものです。

1本目の伊勢志摩ライナー。

アーバンライナーネクスト。

2本目の伊勢志摩ライナー。
今日は2本とも赤いやつでした。

お目当てのリニューアル「楽」が来ました。
晴天順光でピタリと止まったので満足です。