JR津山線・玉柏、国鉄急行色のキハが来ました
撮影日記9月19日(土)その3、JR津山線・玉柏
今回の岡山・琴平遠征のメインは「ことでんレトロ」の運行なのですが、
もうひとつのメインはJR津山線の国鉄急行色のキハです。
ノスタルジーの運行がないので通常運用についているはずですが、運用ダイヤがか分かりません。
玉柏で粘ってラストの一本で撮ることができました。

JR津山線・玉柏~牧山
やってきました国鉄急行色のキハです。
もちろんキハ58系ではありませんが、キハ40系にも似合っています。

緑のなかに急行色が映えます。
自然のなかで輝くカラーリングです。

やっぱりキハは素敵です。
「ノスタルジー」のステッカーがついていますが、快速の運用です。

嬉しくなってワイドでもう一枚。

振り向いてもう一枚。
岡山駅からの折り返しを待ちます。

遠くに見える駅が玉柏駅です。
岡山駅からJRで10分、玉柏駅から徒歩10分で、自然豊かな景色が広がります。

線路ヨコには広い道路が通り、自動車が頻繁に走っています。
岡山市街への通勤圏内です。

振り向いて一枚。
いつまでもキハ40系が撮れるとは限りません。
撮れるときに撮っておかねば。

岡山駅から急行色キハが折り返してきました。
正面は逆光ですがフォトショップで補正しています。

ワイドで一枚。
ズームがあれば何カットも撮れます。

振り向いて縦イチで一枚。
次の岡山行きに乗りたいので急いで駅に戻ります。

玉柏駅
駅舎は無人ですが、昔ながらの駅です。

では、再びキハに乗って岡山駅に戻ります。
相変わらず慌ただしい撮影です。
今回の岡山・琴平遠征のメインは「ことでんレトロ」の運行なのですが、
もうひとつのメインはJR津山線の国鉄急行色のキハです。
ノスタルジーの運行がないので通常運用についているはずですが、運用ダイヤがか分かりません。
玉柏で粘ってラストの一本で撮ることができました。

JR津山線・玉柏~牧山
やってきました国鉄急行色のキハです。
もちろんキハ58系ではありませんが、キハ40系にも似合っています。

緑のなかに急行色が映えます。
自然のなかで輝くカラーリングです。

やっぱりキハは素敵です。
「ノスタルジー」のステッカーがついていますが、快速の運用です。

嬉しくなってワイドでもう一枚。

振り向いてもう一枚。
岡山駅からの折り返しを待ちます。

遠くに見える駅が玉柏駅です。
岡山駅からJRで10分、玉柏駅から徒歩10分で、自然豊かな景色が広がります。

線路ヨコには広い道路が通り、自動車が頻繁に走っています。
岡山市街への通勤圏内です。

振り向いて一枚。
いつまでもキハ40系が撮れるとは限りません。
撮れるときに撮っておかねば。

岡山駅から急行色キハが折り返してきました。
正面は逆光ですがフォトショップで補正しています。

ワイドで一枚。
ズームがあれば何カットも撮れます。

振り向いて縦イチで一枚。
次の岡山行きに乗りたいので急いで駅に戻ります。

玉柏駅
駅舎は無人ですが、昔ながらの駅です。

では、再びキハに乗って岡山駅に戻ります。
相変わらず慌ただしい撮影です。
スポンサーサイト
JR津山線・玉柏、赤いキハをたっぷり撮りました
撮影日記9月19日(土)その2、JR津山線・玉柏
岡山・琴平遠征の続きです。
JR吉備線のキハを撮ったあと岡山に戻り、今度はJR津山線のキハを撮ります。
岡山市の近郊で撮りやすい玉柏のカーブで赤いキハをたっぷり撮ります。

JR津山線・岡山駅
JR津山線のとなりのホームはJR吉備線です。
特急列車や新幹線を横目に赤いキハが到着・出発しています。

朝のラッシュが終わると増結車両が切り離されて、通常の2両編成になります。
乗客も少なくローカル色たっぷりです。

JR津山線・玉柏~牧山
窓に映る青い空と白い雲に赤いキハ。
非電化区間なので架線がないのでスッキリしています。

玉柏駅から歩いて定番のカーブポイントに到着。
ネタ車はありませんので、撮り鉄はいません。
2両編成の津山側に国鉄色がついています。

ワイドでもう一枚。
国鉄色先頭でやってくる岡山駅からの折り返しを待ちます。

やってきました国鉄色。
ノスタルジーのステッカーはなく、主役は国鉄急行色に移りましたが、まだまだ魅力たっぷりです。

ワイドでもう一枚。

国鉄急行色が来るのを待っています。
やってきたのは赤いキハ2両編成。

AF-Cとズームをフル活用して連写しています。

やっぱり気動車がいいなあ。

振り向いてワイドで一枚。
1本の列車が数カット撮れます。

先ほど撮ったキハが岡山駅から折り返してきました。

振り向いて縦イチで一枚。

追いかけて望遠でもう一枚。
急行色が来るまで粘ってみます。
岡山・琴平遠征の続きです。
JR吉備線のキハを撮ったあと岡山に戻り、今度はJR津山線のキハを撮ります。
岡山市の近郊で撮りやすい玉柏のカーブで赤いキハをたっぷり撮ります。

JR津山線・岡山駅
JR津山線のとなりのホームはJR吉備線です。
特急列車や新幹線を横目に赤いキハが到着・出発しています。

朝のラッシュが終わると増結車両が切り離されて、通常の2両編成になります。
乗客も少なくローカル色たっぷりです。

JR津山線・玉柏~牧山
窓に映る青い空と白い雲に赤いキハ。
非電化区間なので架線がないのでスッキリしています。

玉柏駅から歩いて定番のカーブポイントに到着。
ネタ車はありませんので、撮り鉄はいません。
2両編成の津山側に国鉄色がついています。

ワイドでもう一枚。
国鉄色先頭でやってくる岡山駅からの折り返しを待ちます。

やってきました国鉄色。
ノスタルジーのステッカーはなく、主役は国鉄急行色に移りましたが、まだまだ魅力たっぷりです。

ワイドでもう一枚。

国鉄急行色が来るのを待っています。
やってきたのは赤いキハ2両編成。

AF-Cとズームをフル活用して連写しています。

やっぱり気動車がいいなあ。

振り向いてワイドで一枚。
1本の列車が数カット撮れます。

先ほど撮ったキハが岡山駅から折り返してきました。

振り向いて縦イチで一枚。

追いかけて望遠でもう一枚。
急行色が来るまで粘ってみます。
三岐鉄道、ソバの花が満開です
JR吉備線・備前一宮、岡山・琴平遠征のスタートです
撮影日記9月19日(土)その1、JR吉備線・備前一宮
1泊2日の岡山・琴平遠征の初日です。
明日の9月20日に運行する「ことでんレトロ」が目的ですが、
前日に岡山入りしてキハをたっぷり撮る予定です。
新幹線で新大阪から岡山まであっという間、8時前には岡山駅に着きました。
まずは、JR吉備線のキハを撮影します。

JR吉備線・岡山駅
ちょっと寂しい吉備線・津山線のホームに赤いキハが停車しています。
久々にカラカラとディーゼル音に揺られながら気動車に乗ります。
といっても、目的地の備前一宮まで10分余りのキハの旅です。

JR吉備線・備前一宮~大安寺
吉備線を訪れるのは2回目です。
線路端は雑草が伸びていて、なかなか良い撮影ポイントがありません。
ラッシュアワーが終わり2両編成のキハが来ました。

朝日を浴びて短い橋梁を渡ります。
天気予報では晴れを期待できなかったのですが、現地はバリバリの快晴です。
今回の遠征はいいかも?

雑草の少ない線路端を探してワイドで一枚。
やっぱり晴れた日はワイドで撮りたいものです。

田んぼの真ん中を横切るストレート区間です。
線路際は雑草で撮影できないので、少し離れて撮りました。

吉備線では数本しか撮れないので1列車で数カット撮ります。
雑草の隙間を縫って連写です。

稲刈りが終わっているかと思っていたのですが、田んぼは稲穂の波です。

田んぼでもう一枚撮ってから駅へ戻ります。

途中の踏切で一枚。
2両編成ではなく4両編成でした。
ちゃんと撮ればよかった。

振り向いて逆光のサイドを一枚。

正面は逆光で真っ黒です。
フォトショップで修正してみました。

吉備津彦神社の前の踏切です。
鳥居の向こうが神社ですが、今回も立ち寄る時間がありません。

備前一宮駅
あっという間に吉備線の撮影を終えて岡山駅に戻ります。
吉備線は桃太郎線と呼ぶそうですが、今回は桃太郎のラッピング車両には出会えませんでした。
1泊2日の岡山・琴平遠征の初日です。
明日の9月20日に運行する「ことでんレトロ」が目的ですが、
前日に岡山入りしてキハをたっぷり撮る予定です。
新幹線で新大阪から岡山まであっという間、8時前には岡山駅に着きました。
まずは、JR吉備線のキハを撮影します。

JR吉備線・岡山駅
ちょっと寂しい吉備線・津山線のホームに赤いキハが停車しています。
久々にカラカラとディーゼル音に揺られながら気動車に乗ります。
といっても、目的地の備前一宮まで10分余りのキハの旅です。

JR吉備線・備前一宮~大安寺
吉備線を訪れるのは2回目です。
線路端は雑草が伸びていて、なかなか良い撮影ポイントがありません。
ラッシュアワーが終わり2両編成のキハが来ました。

朝日を浴びて短い橋梁を渡ります。
天気予報では晴れを期待できなかったのですが、現地はバリバリの快晴です。
今回の遠征はいいかも?

雑草の少ない線路端を探してワイドで一枚。
やっぱり晴れた日はワイドで撮りたいものです。

田んぼの真ん中を横切るストレート区間です。
線路際は雑草で撮影できないので、少し離れて撮りました。

吉備線では数本しか撮れないので1列車で数カット撮ります。
雑草の隙間を縫って連写です。

稲刈りが終わっているかと思っていたのですが、田んぼは稲穂の波です。

田んぼでもう一枚撮ってから駅へ戻ります。

途中の踏切で一枚。
2両編成ではなく4両編成でした。
ちゃんと撮ればよかった。

振り向いて逆光のサイドを一枚。

正面は逆光で真っ黒です。
フォトショップで修正してみました。

吉備津彦神社の前の踏切です。
鳥居の向こうが神社ですが、今回も立ち寄る時間がありません。

備前一宮駅
あっという間に吉備線の撮影を終えて岡山駅に戻ります。
吉備線は桃太郎線と呼ぶそうですが、今回は桃太郎のラッピング車両には出会えませんでした。
彼岸花が満開です
近鉄田原本線・黒田、三色の近鉄電車です
撮影日記9月14日(月)、近鉄田原本線・黒田
近鉄田原本線ではマルーン色とモスグリーン色の復刻色編成が運用しています。
伝統の近鉄色とあわせて三色の近鉄電車を撮ってきました。

近鉄田原本線・黒田~西田原本
休耕田の水鏡です。
沿線の田んぼをウロウロしてみます。

空は一面の分厚い雲です。
上を向かずに下を向いて撮ります。

マルーン色の復刻色が来ました。
重たい雲が先行きを不安にさせます。

次はモスグリーン色の復刻色が来ました。
今日は朝から3色とも運用しています。

マルーン色の水鏡。
晴れていればきれいなんですけど。

田んぼの稲は収穫間近です。

次はモスグリーン色の水鏡。
水鏡を三色撮ったので移動します。

黒田~但馬
一枚だけの田んぼのストレートで三色を撮ります。
まずは近鉄色編成です。

ようやく青空が見えてきました。

続いてマルーン色です。

ワイドレンズに換えて青空をいっぱい入れました。

最後はモスグリーン色です。
今日は3色が田原本線を行ったり来たりするようです。
近鉄田原本線ではマルーン色とモスグリーン色の復刻色編成が運用しています。
伝統の近鉄色とあわせて三色の近鉄電車を撮ってきました。

近鉄田原本線・黒田~西田原本
休耕田の水鏡です。
沿線の田んぼをウロウロしてみます。

空は一面の分厚い雲です。
上を向かずに下を向いて撮ります。

マルーン色の復刻色が来ました。
重たい雲が先行きを不安にさせます。

次はモスグリーン色の復刻色が来ました。
今日は朝から3色とも運用しています。

マルーン色の水鏡。
晴れていればきれいなんですけど。

田んぼの稲は収穫間近です。

次はモスグリーン色の水鏡。
水鏡を三色撮ったので移動します。

黒田~但馬
一枚だけの田んぼのストレートで三色を撮ります。
まずは近鉄色編成です。

ようやく青空が見えてきました。

続いてマルーン色です。

ワイドレンズに換えて青空をいっぱい入れました。

最後はモスグリーン色です。
今日は3色が田原本線を行ったり来たりするようです。
近鉄南大阪線、秋晴れの二上山バックです
撮影日記9月12日(土)その2、近鉄南大阪線・二上山
近鉄南大阪線の名所・お立ち台の二上山バックです。
朝イチから雲ひとつない秋晴れの空です。

近鉄南大阪線・当麻寺~二上神社口
青い空と緑の田んぼのなか、軽快に近鉄電車が走ります。
ここは二上山バックのお立ち台です。

2両編成は縦イチで一枚。

ようやく田んぼの稲穂が頭を垂れてきました。
秋本番です。

右を向いても左を見ても田んぼの稲と二上山です。
何もないけど心地よい景色です。

2両編成の吉野行き特急が駆け抜けていきます。

リニューアルされてもローカル特急です。

シリーズ21と近鉄色の混色編成です。
大阪線では頻繁に見られますが、南大阪線では少ないようです。

「さくらライナー」が来ました。
主役は「青の交響曲」に譲りましたが、まだまだ優等列車です。

田んぼの稲を入れて二上山バックです。

振り向けば葛城山バックです。

日本の秋ですね。
自宅から少し自転車で走れば自然いっぱいの景色が広がります。
奈良も意外といいところです。

だんだんと暑くなってきました。
ロードバイクに乗って帰宅します。
近鉄南大阪線の名所・お立ち台の二上山バックです。
朝イチから雲ひとつない秋晴れの空です。

近鉄南大阪線・当麻寺~二上神社口
青い空と緑の田んぼのなか、軽快に近鉄電車が走ります。
ここは二上山バックのお立ち台です。

2両編成は縦イチで一枚。

ようやく田んぼの稲穂が頭を垂れてきました。
秋本番です。

右を向いても左を見ても田んぼの稲と二上山です。
何もないけど心地よい景色です。

2両編成の吉野行き特急が駆け抜けていきます。

リニューアルされてもローカル特急です。

シリーズ21と近鉄色の混色編成です。
大阪線では頻繁に見られますが、南大阪線では少ないようです。

「さくらライナー」が来ました。
主役は「青の交響曲」に譲りましたが、まだまだ優等列車です。

田んぼの稲を入れて二上山バックです。

振り向けば葛城山バックです。

日本の秋ですね。
自宅から少し自転車で走れば自然いっぱいの景色が広がります。
奈良も意外といいところです。

だんだんと暑くなってきました。
ロードバイクに乗って帰宅します。
近鉄南大阪線、葛城・二上連山バックです
撮影日記9月12日(土)その1、近鉄南大阪線・二上山
秋晴れの休日、朝からロードバイクでチャリ鉄です。
青空の下、スッキリを抜けた葛城・二上連山をバックに近鉄撮りです。

近鉄南大阪線・当麻寺~二上神社口
葛城連山バックに「古墳列車」が通過していきます。

雲ひとつない青空です。
青のグラデーションが美しい空です。

朝日を浴びてKIPSが輝きます。

朝日を浴びてリニューアルカラーも輝きます。

朝の8両編成の阿部野橋行き急行です。

葛城・二上連山をバックに「さくらライナー」が駆け抜けていきます。

「あすか万葉トレイン」も駆け抜けていきます。

リニューアルエースも駆け抜けていきます。

稲穂がようやく頭を垂れてきました。
残暑が厳しいですが、秋本番はもうすぐです。

二上山バックへ移動します。
秋晴れの休日、朝からロードバイクでチャリ鉄です。
青空の下、スッキリを抜けた葛城・二上連山をバックに近鉄撮りです。

近鉄南大阪線・当麻寺~二上神社口
葛城連山バックに「古墳列車」が通過していきます。

雲ひとつない青空です。
青のグラデーションが美しい空です。

朝日を浴びてKIPSが輝きます。

朝日を浴びてリニューアルカラーも輝きます。

朝の8両編成の阿部野橋行き急行です。

葛城・二上連山をバックに「さくらライナー」が駆け抜けていきます。

「あすか万葉トレイン」も駆け抜けていきます。

リニューアルエースも駆け抜けていきます。

稲穂がようやく頭を垂れてきました。
残暑が厳しいですが、秋本番はもうすぐです。

二上山バックへ移動します。
近鉄吉野線・市尾、葛城山は雲に隠れていました
先日、購入したα7Ⅲの試し撮りをしていますが、
多くの機能やボタンに慣れるまで、まだまだ時間がかかりそうです。
OM-D E-M1Ⅱ時代の撮影です。
撮影日記9月5日(土)、近鉄吉野線・市尾
チャリ鉄で近鉄吉野線・市尾の田んぼへ。
朝から晴れていたのですが、葛城山も金剛山も雲に隠れていました。

近鉄吉野線・市尾~壺阪山
バックの葛城山は雲の中です。
雲が消えてくれないかなあ。

雲の上から山頂が顔を出しました。
♪ 頭を雲の上に出し~

東側を向けば強烈な朝日の逆光です。

いつもの棚田です。
雑草は伸び放題、稲はまだまだ緑色です。

雲の動きが早くて晴れたり曇ったり。
KIPSカードが来ました。

雲の間から強烈な朝日が照っています。
露出に悩む空模様です。

古豪は今年の夏を乗り切りました。
来年の夏も活躍してほしいものです。

稲穂は頭を垂れ始めました。
実りの秋はもうすぐです。

相変わらず山が雲に隠れて見えません。

夏のような雲が湧き出してきました。

稲が育ってくると列車の足元が隠れてしまいます。

今日は戦意喪失です。

ワイドで撮って撤収します。
鉄撮りよりサイクリングのほうが楽しい日でした。
多くの機能やボタンに慣れるまで、まだまだ時間がかかりそうです。
OM-D E-M1Ⅱ時代の撮影です。
撮影日記9月5日(土)、近鉄吉野線・市尾
チャリ鉄で近鉄吉野線・市尾の田んぼへ。
朝から晴れていたのですが、葛城山も金剛山も雲に隠れていました。

近鉄吉野線・市尾~壺阪山
バックの葛城山は雲の中です。
雲が消えてくれないかなあ。

雲の上から山頂が顔を出しました。
♪ 頭を雲の上に出し~

東側を向けば強烈な朝日の逆光です。

いつもの棚田です。
雑草は伸び放題、稲はまだまだ緑色です。

雲の動きが早くて晴れたり曇ったり。
KIPSカードが来ました。

雲の間から強烈な朝日が照っています。
露出に悩む空模様です。

古豪は今年の夏を乗り切りました。
来年の夏も活躍してほしいものです。

稲穂は頭を垂れ始めました。
実りの秋はもうすぐです。

相変わらず山が雲に隠れて見えません。

夏のような雲が湧き出してきました。

稲が育ってくると列車の足元が隠れてしまいます。

今日は戦意喪失です。

ワイドで撮って撤収します。
鉄撮りよりサイクリングのほうが楽しい日でした。
さよならE-M1、こんにちはα7
ついに、とうとう、E-M1Ⅱからα7Ⅲに買い換えました。
交換レンズも含めてマイクロフォーサーズからフルサイズへのマウント替えです。
予定では末永くM4/3を使い続けるつもりだったのですが、
オリンパスのカメラ事業の売却などM4/3の将来性に不安を感じて、
E-M1ⅡやM4/3レンズに下取り価格があるうちに、エイヤっとフルサイズに換えました。
ミラーレス・フルサイズは次々と新製品が発表され、まだまだ過渡期なので、
安定感のあるSONYのα7Ⅲと、扱いやすいタムロンの28-200にしました。
でも、まだ、お散歩鉄やチャリ鉄に便利なE-M10Ⅱ+14-150Ⅱは持っています。
ふたつのカメラシステムを使いこなせるようになればいいのですが。

SONY α7Ⅲ+タムロン28-200
α7Ⅲの初撮りは「楽」の撮影も兼ねて、撮りなれた松塚へ行ってきました。
フルサイズの画像を評価できる眼力はないのですが、意外と扱いやすいようです。

近鉄大阪線・松塚~真菅(2020.9.22撮影)
交換レンズも含めてマイクロフォーサーズからフルサイズへのマウント替えです。
予定では末永くM4/3を使い続けるつもりだったのですが、
オリンパスのカメラ事業の売却などM4/3の将来性に不安を感じて、
E-M1ⅡやM4/3レンズに下取り価格があるうちに、エイヤっとフルサイズに換えました。
ミラーレス・フルサイズは次々と新製品が発表され、まだまだ過渡期なので、
安定感のあるSONYのα7Ⅲと、扱いやすいタムロンの28-200にしました。
でも、まだ、お散歩鉄やチャリ鉄に便利なE-M10Ⅱ+14-150Ⅱは持っています。
ふたつのカメラシステムを使いこなせるようになればいいのですが。

SONY α7Ⅲ+タムロン28-200
α7Ⅲの初撮りは「楽」の撮影も兼ねて、撮りなれた松塚へ行ってきました。
フルサイズの画像を評価できる眼力はないのですが、意外と扱いやすいようです。

近鉄大阪線・松塚~真菅(2020.9.22撮影)
近鉄橿原線・ファミリー公園前、「しまかぜ」から「楽」まで
ことでんレトロ遠征の余韻が覚めず、疲れもとれず、今日は自宅でゆっくりしています。
遠征の写真整理は手つかずですが、ぼちぼちアップしていきます。
撮影日記8月30日(日)その4、近鉄橿原線・ファミリー公園前
8月下旬に運行された名古屋~京都間の「楽」団体ツアーです。
橿原線とともに天理線も初入線なので両方で撮れる平端付近で待ちました。

近鉄橿原線・ファミリー公園前~結崎
まずは、京都発の「しまかぜ」です。
人気は「楽」や「ひのとり」に一歩譲ってしまっています。
晴れた青空に輝く青と白のボディです。

ハイデッカーからの眺めはいいんでしょうね。
これから、急いで天理線に向かいます。

近鉄天理線・平端~二階堂
ファミリー公園前で撮影のあと数分で天理線に到着です。
移動が速いのがチャリ鉄のいいところです。

リニューアル「楽」の天理線初入線です。
すっきり抜ける場所で撮ればよかった。
ふたたび急いで橿原線に戻ります。

橿原線のファミリー公園前に戻ってきました。
「楽」はまだまだ天理から戻ってこないようです。

日陰のない炎天下での待ちです。
体には辛いけど、気持ちの良い天気です。

今度来るときは稲穂が頭を垂れていることです。
涼しくなる秋が待ち遠しい暑さです。

今日は3回目の撮影となったエース6両編成です。
一日中、京都と橿原神宮前を行ったり来たりしています。

線路際の雑草が目立ちます。
列車運行情報では、次に平端を発車するようです。

ようやく来ましたリニューアル「楽」です。
広い田んぼのエリアに十数名の撮り鉄が集まりました。

ボディーカラーもデザインも和テイストです。

振り向いて一枚。
これにて撤収です。
猛暑のなか、ヒーヒーいいながらロードバイクで帰宅します。
遠征の写真整理は手つかずですが、ぼちぼちアップしていきます。
撮影日記8月30日(日)その4、近鉄橿原線・ファミリー公園前
8月下旬に運行された名古屋~京都間の「楽」団体ツアーです。
橿原線とともに天理線も初入線なので両方で撮れる平端付近で待ちました。

近鉄橿原線・ファミリー公園前~結崎
まずは、京都発の「しまかぜ」です。
人気は「楽」や「ひのとり」に一歩譲ってしまっています。
晴れた青空に輝く青と白のボディです。

ハイデッカーからの眺めはいいんでしょうね。
これから、急いで天理線に向かいます。

近鉄天理線・平端~二階堂
ファミリー公園前で撮影のあと数分で天理線に到着です。
移動が速いのがチャリ鉄のいいところです。

リニューアル「楽」の天理線初入線です。
すっきり抜ける場所で撮ればよかった。
ふたたび急いで橿原線に戻ります。

橿原線のファミリー公園前に戻ってきました。
「楽」はまだまだ天理から戻ってこないようです。

日陰のない炎天下での待ちです。
体には辛いけど、気持ちの良い天気です。

今度来るときは稲穂が頭を垂れていることです。
涼しくなる秋が待ち遠しい暑さです。

今日は3回目の撮影となったエース6両編成です。
一日中、京都と橿原神宮前を行ったり来たりしています。

線路際の雑草が目立ちます。
列車運行情報では、次に平端を発車するようです。

ようやく来ましたリニューアル「楽」です。
広い田んぼのエリアに十数名の撮り鉄が集まりました。

ボディーカラーもデザインも和テイストです。

振り向いて一枚。
これにて撤収です。
猛暑のなか、ヒーヒーいいながらロードバイクで帰宅します。
ことでんレトロを撮ってきました
ことでんレトロ運行に行ってきます
近鉄橿原線・ファミリー公園前、こちらも青い空と緑の田んぼです
撮影日記8月30日(日)その3、近鉄橿原線・ファミリー公園前
郡山付近の田んぼからロードバイクに乗ってファミリー公園前の田んぼに移動です。
「楽」は天理線に入線してから橿原線に戻ってくるので、ここで待っています。

近鉄橿原線・ファミリー公園前~結崎
青い空と緑の田んぼと近鉄特急。
リニューアルカラーが意外といいかも。

伝統の近鉄カラーもいいものです。

まだまだ緑色の稲です。
実りの秋を迎えるのは10月に入ってからです。

高い空には薄雲が広がり、秋の気配を感じられます。

築堤寄りに移動しました。結崎向きは逆光です。

赤い伊勢志摩ライナーが築堤を駆け上っていきます。
ワイドレンズが気持ちいい天気です。

縦イチで一枚。

線路際の雑草が伸びてきました。
秋にもう一度刈り取られるでしょうか。

ビスタが駆け抜けていきます。

エース2+2も駆け抜けていきます。

桜並木バックの撮影ポイントですが、夏は緑の木々です。

まだまだ「楽」が来ません。
帰りの体力を温存しなければなりませんし、炎天下のなかの熱中症も不安です。
郡山付近の田んぼからロードバイクに乗ってファミリー公園前の田んぼに移動です。
「楽」は天理線に入線してから橿原線に戻ってくるので、ここで待っています。

近鉄橿原線・ファミリー公園前~結崎
青い空と緑の田んぼと近鉄特急。
リニューアルカラーが意外といいかも。

伝統の近鉄カラーもいいものです。

まだまだ緑色の稲です。
実りの秋を迎えるのは10月に入ってからです。

高い空には薄雲が広がり、秋の気配を感じられます。

築堤寄りに移動しました。結崎向きは逆光です。

赤い伊勢志摩ライナーが築堤を駆け上っていきます。
ワイドレンズが気持ちいい天気です。

縦イチで一枚。

線路際の雑草が伸びてきました。
秋にもう一度刈り取られるでしょうか。

ビスタが駆け抜けていきます。

エース2+2も駆け抜けていきます。

桜並木バックの撮影ポイントですが、夏は緑の木々です。

まだまだ「楽」が来ません。
帰りの体力を温存しなければなりませんし、炎天下のなかの熱中症も不安です。
近鉄橿原線・郡山、青い空と緑の田んぼの続きです
撮影日記8月30日(日)その2、近鉄橿原線・郡山
近鉄橿原線・郡山付近の田んぼで撮影が続きます。
当初はここで「楽」を撮ろうかと思ったのですが、時間が余りすぎるので思案中です。

近鉄橿原線・近鉄郡山~筒井
定番の築堤ポイントです。
まずはワイドで一枚。

次は青い空と緑の田んぼを入れて一枚。

さらに縦イチで一枚。

ビスタが来たので築堤に近づいて一枚。
線路際の雑草が伸びてきました。

もっとワイドで一枚。
遠くに大和郡山の街が見えます。
市街地から少し離れるだけて自然いっぱいです。

田んぼの畔に座り込んで一枚。
まだ田んぼの稲は緑色です。

朝イチに撮ったスナック+エースが橿原神宮前を折り返して京都へ向かいます。

まだ稲穂はまっすぐに立っています。
実りの秋には頭を垂れます。

雲がプカプカ、絵にかいたような空です。

サニー4両編成が通過していきます。
ひと通り撮ったので少し移動します。

築堤をサイドから撮れる道沿いです。
6両編成の急行がピタリと収まります。

縦イチで一枚。

ビスタが来たのでもう一枚。
「楽」は天理線に入線するので、ファミリー公園前で撮ることにします。
近鉄橿原線・郡山付近の田んぼで撮影が続きます。
当初はここで「楽」を撮ろうかと思ったのですが、時間が余りすぎるので思案中です。

近鉄橿原線・近鉄郡山~筒井
定番の築堤ポイントです。
まずはワイドで一枚。

次は青い空と緑の田んぼを入れて一枚。

さらに縦イチで一枚。

ビスタが来たので築堤に近づいて一枚。
線路際の雑草が伸びてきました。

もっとワイドで一枚。
遠くに大和郡山の街が見えます。
市街地から少し離れるだけて自然いっぱいです。

田んぼの畔に座り込んで一枚。
まだ田んぼの稲は緑色です。

朝イチに撮ったスナック+エースが橿原神宮前を折り返して京都へ向かいます。

まだ稲穂はまっすぐに立っています。
実りの秋には頭を垂れます。

雲がプカプカ、絵にかいたような空です。

サニー4両編成が通過していきます。
ひと通り撮ったので少し移動します。

築堤をサイドから撮れる道沿いです。
6両編成の急行がピタリと収まります。

縦イチで一枚。

ビスタが来たのでもう一枚。
「楽」は天理線に入線するので、ファミリー公園前で撮ることにします。
近鉄橿原線・郡山、青い空と緑の田んぼです
撮影日記8月30日(日)その1、近鉄橿原線・郡山
リニューアル「楽」が京都から名古屋へ戻る日です。
初めての橿原線入線なのでチャリ鉄で郡山まで出かけました。

近鉄橿原線・近鉄郡山~筒井
青い空と緑の田んぼのなかを6両編成エースが駆け抜けていきます。

近鉄橿原線はJR大和路線を跨ぐ築堤を超えていきます。
近鉄のほうが後からできたのでしょうか。

エースの後ろにスナックがついています。
京都寄りがスナック先頭です。

朝から快晴です。
ロードバイクで1時間足らず、気持ちのいい汗をかきました。

田んぼの畔に座り込んで撮影です。
田んぼの稲はまだまだ穂が実っていません。

シリーズ21が来ました。
あまり人気がないのでしょうか、増備計画はなさそうです。

こちらのシリーズ21は形式が異なります。
田んぼメインで一枚。

ポツリポツリと雲が現れてきました。
望遠で一枚。

再び築堤を走る近鉄電車。
急行は6両編成、普通は4両編成です。

エース2+2です。

まだまだ「楽」まで時間があります。
もう少し郡山付近をウロウロしています。
リニューアル「楽」が京都から名古屋へ戻る日です。
初めての橿原線入線なのでチャリ鉄で郡山まで出かけました。

近鉄橿原線・近鉄郡山~筒井
青い空と緑の田んぼのなかを6両編成エースが駆け抜けていきます。

近鉄橿原線はJR大和路線を跨ぐ築堤を超えていきます。
近鉄のほうが後からできたのでしょうか。

エースの後ろにスナックがついています。
京都寄りがスナック先頭です。

朝から快晴です。
ロードバイクで1時間足らず、気持ちのいい汗をかきました。

田んぼの畔に座り込んで撮影です。
田んぼの稲はまだまだ穂が実っていません。

シリーズ21が来ました。
あまり人気がないのでしょうか、増備計画はなさそうです。

こちらのシリーズ21は形式が異なります。
田んぼメインで一枚。

ポツリポツリと雲が現れてきました。
望遠で一枚。

再び築堤を走る近鉄電車。
急行は6両編成、普通は4両編成です。

エース2+2です。

まだまだ「楽」まで時間があります。
もう少し郡山付近をウロウロしています。
近鉄大阪線・大和八木、クラブツーリズムの「楽」です
撮影日記8月29日(土)その2、近鉄大阪線・大和八木
土日にクラブツーリズムの団体ツアーで名古屋~京都間をリニューアル「楽」が運行しました。
初日の京都行きは大和八木付近でサクッと撮ってきました。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
午後、猛暑の中で鉄撮りです。
夏の雲が元気いっぱいです。

とにかく暑い!
早く「楽」が来ないかなあ~

「ひのとり」が来ました。
久々に撮った感があります。

美しいメタリックボディに夏雲が映ります。

夏雲が益々大きくなってきました。
今日は夕立があるのでしょうか。

近所でお手軽に近鉄電車が撮れます。
結構いいところに住んでいるつもりです。

雲が流れて晴れたり曇ったり。
「楽」通過のときはどうでしょうか。

やってきましたリニューアル「楽」。
デビューから3度目の撮影です。

振り向いて一枚。

後追いでもう一枚。
明日の京都発は橿原線で撮る予定です。
土日にクラブツーリズムの団体ツアーで名古屋~京都間をリニューアル「楽」が運行しました。
初日の京都行きは大和八木付近でサクッと撮ってきました。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
午後、猛暑の中で鉄撮りです。
夏の雲が元気いっぱいです。

とにかく暑い!
早く「楽」が来ないかなあ~

「ひのとり」が来ました。
久々に撮った感があります。

美しいメタリックボディに夏雲が映ります。

夏雲が益々大きくなってきました。
今日は夕立があるのでしょうか。

近所でお手軽に近鉄電車が撮れます。
結構いいところに住んでいるつもりです。

雲が流れて晴れたり曇ったり。
「楽」通過のときはどうでしょうか。

やってきましたリニューアル「楽」。
デビューから3度目の撮影です。

振り向いて一枚。

後追いでもう一枚。
明日の京都発は橿原線で撮る予定です。
近鉄大阪線、関屋越えの近鉄電車たち
撮影日記8月29日(土)その1、近鉄大阪線・関屋
朝から快晴の休日です。
ロードバイクにカメラを積んでチャリ鉄です。
ちっちゃなE-M10Ⅱがサドルバックに収まるので、快適に走れます。

近鉄大阪線・関屋~大阪教育大前
定番の関屋の踏切です。
今日はネタ車がないので撮り鉄はいません。

関屋向きは逆光ですが、上本町行き快速急行です。
同じ近鉄電車でも車両断面が異なります。

大阪教育大前向きは順光ですが、サイドが微妙に光が当たりません。
架線の影も気になり、意外と難しい撮影ポイントです。

ビスタ+エース。
凸凹編成も近鉄電車の楽しいところです。

車内がエアコンがガンガン効いているのでしょう。
車体のすそから水がいっぱい流れています。

4両編成なので気分を変えて縦イチで。

サニー+スナック+エース。
中間に原色スナックが挟まれています。

下りの「ひのとり」は縦イチ・アップで。

休日の快速急行の返しは回送扱いです。

原色スナック先頭の名古屋行き特急です。
機会があるたびに撮っておきたいものです。
朝から快晴の休日です。
ロードバイクにカメラを積んでチャリ鉄です。
ちっちゃなE-M10Ⅱがサドルバックに収まるので、快適に走れます。

近鉄大阪線・関屋~大阪教育大前
定番の関屋の踏切です。
今日はネタ車がないので撮り鉄はいません。

関屋向きは逆光ですが、上本町行き快速急行です。
同じ近鉄電車でも車両断面が異なります。

大阪教育大前向きは順光ですが、サイドが微妙に光が当たりません。
架線の影も気になり、意外と難しい撮影ポイントです。

ビスタ+エース。
凸凹編成も近鉄電車の楽しいところです。

車内がエアコンがガンガン効いているのでしょう。
車体のすそから水がいっぱい流れています。

4両編成なので気分を変えて縦イチで。

サニー+スナック+エース。
中間に原色スナックが挟まれています。

下りの「ひのとり」は縦イチ・アップで。

休日の快速急行の返しは回送扱いです。

原色スナック先頭の名古屋行き特急です。
機会があるたびに撮っておきたいものです。
近鉄南大阪線。緑の二上山バック続きです
撮影日記8月23日(日)その3、近鉄南大阪線・二上山
近鉄南大阪線の二上山バックの撮影が続きます。
周辺の田んぼをウロウロしならいろいろ撮っています。

近鉄南大阪線・当麻寺~二上神社口
葛城山バックにさくらライナーが来ました。
線路際の雑草が気になります。

緑いっぱいの稲を入れて一枚。
黄金色になるのはもう少し涼しくなってからです。

定番の二上山バックに戻ってきました。
山は濃い緑色、田んぼは淡い緑色です。

縦イチで一枚。

リニューアルカラーが緑の中で鮮やかです。

線路際から少し離れた場所で二上山バックです。

二上山をカットして緑の田んぼを走る近鉄電車です。

縦イチで一枚。

二上山の雄岳を切り取って一枚。

たっぷり二上山バックを撮りました。
ロードバイクに乗って帰宅します。
近鉄南大阪線の二上山バックの撮影が続きます。
周辺の田んぼをウロウロしならいろいろ撮っています。

近鉄南大阪線・当麻寺~二上神社口
葛城山バックにさくらライナーが来ました。
線路際の雑草が気になります。

緑いっぱいの稲を入れて一枚。
黄金色になるのはもう少し涼しくなってからです。

定番の二上山バックに戻ってきました。
山は濃い緑色、田んぼは淡い緑色です。

縦イチで一枚。

リニューアルカラーが緑の中で鮮やかです。

線路際から少し離れた場所で二上山バックです。

二上山をカットして緑の田んぼを走る近鉄電車です。

縦イチで一枚。

二上山の雄岳を切り取って一枚。

たっぷり二上山バックを撮りました。
ロードバイクに乗って帰宅します。
近鉄南大阪線。緑の二上山バックです
撮影日記8月23日(日)その2、近鉄南大阪線・二上山
近鉄大阪線松塚でリニューアル「楽」を撮ったあと、南大阪線の二上山にチャリ鉄です。
鉄撮りよりも自転車が気持ちのよい朝です。

近鉄南大阪線・当麻寺~二上神社口
緑いっぱいの二上山バックです。

8月下旬の田んぼの稲は穂が出たところです。
稲穂が頭を垂れて実るのは9月以降です。

ラッピングと思ったらKIPSkipsでした。
ICOCAといっしょに毎日、使っています。

青い空と緑の山と田んぼと白いさくらライナー。
総天然色です。

葛城山バックに移動してみました。
2両編成の御所行きが通過していきます。

ラッピング編成が来ました。

あすか万葉トレインです。
青空バックにワイドで撮りました。

2両編成の特急が阿部野橋に向かっていきます。
デザインは大阪線の特急と変わりませんが、この路線は狭軌のローカル線です。

この付近は線路際の雑草が美しく刈り取られています。
夏の撮影ポイント探しは草のないところです。

今年も猛暑の夏を古豪が駆け抜けていきます。
近鉄大阪線松塚でリニューアル「楽」を撮ったあと、南大阪線の二上山にチャリ鉄です。
鉄撮りよりも自転車が気持ちのよい朝です。

近鉄南大阪線・当麻寺~二上神社口
緑いっぱいの二上山バックです。

8月下旬の田んぼの稲は穂が出たところです。
稲穂が頭を垂れて実るのは9月以降です。

ラッピングと思ったらKIPSkipsでした。
ICOCAといっしょに毎日、使っています。

青い空と緑の山と田んぼと白いさくらライナー。
総天然色です。

葛城山バックに移動してみました。
2両編成の御所行きが通過していきます。

ラッピング編成が来ました。

あすか万葉トレインです。
青空バックにワイドで撮りました。

2両編成の特急が阿部野橋に向かっていきます。
デザインは大阪線の特急と変わりませんが、この路線は狭軌のローカル線です。

この付近は線路際の雑草が美しく刈り取られています。
夏の撮影ポイント探しは草のないところです。

今年も猛暑の夏を古豪が駆け抜けていきます。
近鉄大阪線・松塚、リニューアル楽「夏物語」です
撮影日記8月23日(日)その1、近鉄大阪線・松塚
リニューアル楽の団体旅行が催されました。
今日は「夏物語2020」というツアーです。
チャリ鉄を兼ねて松塚付近の自転車道の踏切から狙います。

近鉄大阪線・松塚~大和高田
二上山バックの順光側です。
線路端の雑草が伸びてきました。

振り向いて橋梁を渡る逆光側です。

踏切を渡って順光側です。
踏切が鳴るたびにウロウロして撮影しています。

再び逆光側です。
踏切を渡って忙しい撮影です。

逆光もいいですが、やっぱり順光のほうがいいです。

太陽が昇ってきました。

今日も快晴です。

列車運行情報をチェックしながら、ひたすら「楽」を待っています。

下を向けば小川にキラキラと太陽の光が輝いています。

10両編成の快速急行が上本町に向かって行きました。
日曜日なので「お魚図鑑」は付いていません。

リニューアル楽が来ました。
「夏物語」のプレートもついています。

振り向いて一枚。
しばらくチャリ鉄しながら自転車道を走ってみます。
リニューアル楽の団体旅行が催されました。
今日は「夏物語2020」というツアーです。
チャリ鉄を兼ねて松塚付近の自転車道の踏切から狙います。

近鉄大阪線・松塚~大和高田
二上山バックの順光側です。
線路端の雑草が伸びてきました。

振り向いて橋梁を渡る逆光側です。

踏切を渡って順光側です。
踏切が鳴るたびにウロウロして撮影しています。

再び逆光側です。
踏切を渡って忙しい撮影です。

逆光もいいですが、やっぱり順光のほうがいいです。

太陽が昇ってきました。

今日も快晴です。

列車運行情報をチェックしながら、ひたすら「楽」を待っています。

下を向けば小川にキラキラと太陽の光が輝いています。

10両編成の快速急行が上本町に向かって行きました。
日曜日なので「お魚図鑑」は付いていません。

リニューアル楽が来ました。
「夏物語」のプレートもついています。

振り向いて一枚。
しばらくチャリ鉄しながら自転車道を走ってみます。
近鉄大阪線・耳成、いつもの線路端でいつもの近鉄電車
撮影日記8月22日(土)、近鉄大阪線・耳成
日課となっています朝の散歩鉄です。
ネタ車もないのですが、いつもの線路端でいつもの近鉄電車を撮っています。
今日はいつもの線路端付近をウロウロしてみました。

近鉄大阪線・耳成~大福
朝の10両編成快速急行が来ました。
線路端の雑草が伸びてきました。

いつもの線路端の近くにヒマワリが咲いていました。
ビスタとコラボです。

いつもは線路の向こう側から撮影するのですが、今日は反対側から撮影です。
雑草はなくスッキリしていますが、6両編成までしか入りません。

8両編成の特急を撮ってから、いつもの線路端に戻ります。

いつもの定位置に来ました。
線路際の雑草が伸びています。

名古屋行き「ひのとり」通過。

続いて難波行き「ひのとり」通過。
どの付近で離合するのでしょうか。

従来特急3種類です。
まずはサニー。

次はビスタ―。

最後はエース。

並びそうで並ばない大阪線です。

後ろ2両はシリーズ21の混色編成です。
変化があってちょっと嬉しい気分です。

今日、唯一の目的が名古屋行きスナックです。
スナック8両編成はすでにありませんが、いつまで先頭に立っていてくれることでしょうか。
日課となっています朝の散歩鉄です。
ネタ車もないのですが、いつもの線路端でいつもの近鉄電車を撮っています。
今日はいつもの線路端付近をウロウロしてみました。

近鉄大阪線・耳成~大福
朝の10両編成快速急行が来ました。
線路端の雑草が伸びてきました。

いつもの線路端の近くにヒマワリが咲いていました。
ビスタとコラボです。

いつもは線路の向こう側から撮影するのですが、今日は反対側から撮影です。
雑草はなくスッキリしていますが、6両編成までしか入りません。

8両編成の特急を撮ってから、いつもの線路端に戻ります。

いつもの定位置に来ました。
線路際の雑草が伸びています。

名古屋行き「ひのとり」通過。

続いて難波行き「ひのとり」通過。
どの付近で離合するのでしょうか。

従来特急3種類です。
まずはサニー。

次はビスタ―。

最後はエース。

並びそうで並ばない大阪線です。

後ろ2両はシリーズ21の混色編成です。
変化があってちょっと嬉しい気分です。

今日、唯一の目的が名古屋行きスナックです。
スナック8両編成はすでにありませんが、いつまで先頭に立っていてくれることでしょうか。
近鉄大阪線・松塚、リニューアル楽の試乗会です
撮影日記8月21日(金)その3、近鉄大阪線・松塚
松塚付近の曽我川橋梁でリニューアル「楽」試乗会ツアーを待っています。
やっぱりネタ車があったほうが撮影は楽しいです。

近鉄大阪線・松塚~真菅
まだまだ「楽」通過まで時間があります。
次々とやってくる近鉄電車を撮っています。
ビスタ+サニーの8両編成です。

青山町行き10両編成の快速急行です。

天高く伸びたヒマワリが終わっていました。
夏の終焉です。

サルスベリの花とサトイモの葉っぱ。
夏を過ぎてもまだまだ元気いっぱいです。

夏の花はすでに枯れはじめています。
秋の花はまだです。

鳥羽行き10両編成特急です。

松坂行き快速急行「お魚図鑑」です。

名古屋行き8両編成アーバンライナーです。

賢島行き赤い伊勢志摩ライナーです。

リニューアル「楽」が来ました。
シックな色合いに変わりました。

4両編成です。
日本的なデザインです。

「楽」です。
乗っていても撮っていても楽しいはずです。
これから何度でも撮る機会があると思います。
松塚付近の曽我川橋梁でリニューアル「楽」試乗会ツアーを待っています。
やっぱりネタ車があったほうが撮影は楽しいです。

近鉄大阪線・松塚~真菅
まだまだ「楽」通過まで時間があります。
次々とやってくる近鉄電車を撮っています。
ビスタ+サニーの8両編成です。

青山町行き10両編成の快速急行です。

天高く伸びたヒマワリが終わっていました。
夏の終焉です。

サルスベリの花とサトイモの葉っぱ。
夏を過ぎてもまだまだ元気いっぱいです。

夏の花はすでに枯れはじめています。
秋の花はまだです。

鳥羽行き10両編成特急です。

松坂行き快速急行「お魚図鑑」です。

名古屋行き8両編成アーバンライナーです。

賢島行き赤い伊勢志摩ライナーです。

リニューアル「楽」が来ました。
シックな色合いに変わりました。

4両編成です。
日本的なデザインです。

「楽」です。
乗っていても撮っていても楽しいはずです。
これから何度でも撮る機会があると思います。
近鉄大阪線・松塚、いつもの橋梁で近鉄撮りです
撮影日記8月21日(金)その2、近鉄大阪線・松塚
近鉄南大阪線の平日朝の増結編成を撮ったあと、いつもの近鉄大阪線の曽我川橋梁で近鉄撮りです。
今日はリニューアル「楽」の試乗会があります。

近鉄大阪線・松塚~真菅
いつものように橋梁の横から撮影です。

特急から普通までやってくる列車はひととおり撮っておきます。

飽きてくれば縦イチで一枚。
空は快晴です。

8両編成の特急はしっかり撮っておきます。

「お魚図鑑」が上本町に向かっていきました。
復刻色VXが修理中とのことなので、しばらく三色団子編成にはならなようです。

橋梁近くの花壇では夏の花が終わっています。
サルスベリの木には満開の花が咲いています。

いつものように二上山バックの「ひのとり」通過。
8両編成が運行するのはもうすぐです。

わずかに残っていた黄色い花をボカシてみました。

ヒマワリの乱れ咲きです。
まもなく夏が終わります。

二上山バックに木々の向こうには松塚駅があります。

再び二上山バックの「ひのとり」です。

「楽」通過までまだまだ時間があります。
近鉄南大阪線の平日朝の増結編成を撮ったあと、いつもの近鉄大阪線の曽我川橋梁で近鉄撮りです。
今日はリニューアル「楽」の試乗会があります。

近鉄大阪線・松塚~真菅
いつものように橋梁の横から撮影です。

特急から普通までやってくる列車はひととおり撮っておきます。

飽きてくれば縦イチで一枚。
空は快晴です。

8両編成の特急はしっかり撮っておきます。

「お魚図鑑」が上本町に向かっていきました。
復刻色VXが修理中とのことなので、しばらく三色団子編成にはならなようです。

橋梁近くの花壇では夏の花が終わっています。
サルスベリの木には満開の花が咲いています。

いつものように二上山バックの「ひのとり」通過。
8両編成が運行するのはもうすぐです。

わずかに残っていた黄色い花をボカシてみました。

ヒマワリの乱れ咲きです。
まもなく夏が終わります。

二上山バックに木々の向こうには松塚駅があります。

再び二上山バックの「ひのとり」です。

「楽」通過までまだまだ時間があります。
近鉄南大阪線・坊城、朝の増結編成です
撮影日記8月21日(金)その1、近鉄南大阪線・坊城
近鉄南大阪線では平日朝のラッシュ時に橿原神宮~古市の間でも増結編成で運行しています。
さくらライナー重連をはじめとして7~8両編成の急行、8両編成の特急も走っています。
いずれも満員ではないので回送も兼ねているのでしょう。

近鉄南大阪線・坊城~浮孔
阿部野橋行き急行は8両編成です。
西に向かって行くので逆光なのは止むを得ません。

橿原神宮前行きの普通は4両編成、縦イチで一枚。

朝早く、稲の葉っぱに朝露が残っています。

最初のお目当ては「さくらライナー」重連です。
橿原神宮前から増結されます。

順光側に移動しました。
吉野行急行は橿原神宮前までは6両編成で、吉野までは4両編成に減車されます。

ローカル線の南大阪線でも朝のラッシュ時は、急行と普通の密なダイヤとなっています。

この付近で一番撮りやすい田んぼです。
線路際の雑草が伸びてきました。

田んぼを挟んで高架の高速道路が走っています。
昔は静かな田園地帯だったのでしょう。

田んぼの畔に座り込んで一枚。
稲刈りはまだまだ先のようです。

縦イチで一枚。

阿部野橋行き急行が7~8両編成に増結されるのは7時すぎまでです。

吉野行き特急は2両編成、軽快にカッ飛んでいきます。

お目当ての2本目、8両編成の阿部野橋行き特急です。
ほとんど回送状態です。
近鉄南大阪線では平日朝のラッシュ時に橿原神宮~古市の間でも増結編成で運行しています。
さくらライナー重連をはじめとして7~8両編成の急行、8両編成の特急も走っています。
いずれも満員ではないので回送も兼ねているのでしょう。

近鉄南大阪線・坊城~浮孔
阿部野橋行き急行は8両編成です。
西に向かって行くので逆光なのは止むを得ません。

橿原神宮前行きの普通は4両編成、縦イチで一枚。

朝早く、稲の葉っぱに朝露が残っています。

最初のお目当ては「さくらライナー」重連です。
橿原神宮前から増結されます。

順光側に移動しました。
吉野行急行は橿原神宮前までは6両編成で、吉野までは4両編成に減車されます。

ローカル線の南大阪線でも朝のラッシュ時は、急行と普通の密なダイヤとなっています。

この付近で一番撮りやすい田んぼです。
線路際の雑草が伸びてきました。

田んぼを挟んで高架の高速道路が走っています。
昔は静かな田園地帯だったのでしょう。

田んぼの畔に座り込んで一枚。
稲刈りはまだまだ先のようです。

縦イチで一枚。

阿部野橋行き急行が7~8両編成に増結されるのは7時すぎまでです。

吉野行き特急は2両編成、軽快にカッ飛んでいきます。

お目当ての2本目、8両編成の阿部野橋行き特急です。
ほとんど回送状態です。
近鉄大阪線・長谷、真夏の山越えの続きです
撮影日記8月16日(日)その2、近鉄大阪線・長谷
近鉄大阪線・長谷の山越えの撮影が続きます。
朝からカンカン照りの猛暑です。
午前9時を過ぎると太陽の光の前に、体力も気力も無くなってしまいます。

近鉄大阪線・長谷寺~榛原
美しい瓦屋根の住宅を入れて一枚。
日本らしい風景です。

山裾をぬうようにアーバンライナーが坂道を登っていきます。

山と山に挟まれた狭い土地に人々が住んでいます。

線路際の雑草が伸びすぎて「ひのとり」の足元が見えません。

棚田の稲は順調に生育しています。
今年は台風が来ないことを祈っています。

それにしても暑い!

木陰に入って撮影です。
粘っているは・・・

名古屋行きのスナックです。

前4両はスナック、後ろ4両はエースです。

体力、気力が尽き果てました。
帰りは坂道を下って気持ちいいロードです。
近鉄大阪線・長谷の山越えの撮影が続きます。
朝からカンカン照りの猛暑です。
午前9時を過ぎると太陽の光の前に、体力も気力も無くなってしまいます。

近鉄大阪線・長谷寺~榛原
美しい瓦屋根の住宅を入れて一枚。
日本らしい風景です。

山裾をぬうようにアーバンライナーが坂道を登っていきます。

山と山に挟まれた狭い土地に人々が住んでいます。

線路際の雑草が伸びすぎて「ひのとり」の足元が見えません。

棚田の稲は順調に生育しています。
今年は台風が来ないことを祈っています。

それにしても暑い!

木陰に入って撮影です。
粘っているは・・・

名古屋行きのスナックです。

前4両はスナック、後ろ4両はエースです。

体力、気力が尽き果てました。
帰りは坂道を下って気持ちいいロードです。
JR桜井線・三輪、古墳と神社と田んぼと電車
撮影日記8月17日(月)、JR桜井線・三輪
今日も朝から快晴です。
いささか近鉄撮りに飽きてきたのでJR桜井線へチャリ鉄です。
三輪に来るのは今年最初です。
105系が健在だったころは頻繁に訪れていたのですが、すっかり足が遠のいてしまいました。

JR桜井線・三輪~巻向
箸墓古墳を横目で見ながらステンレス車が駆け抜けていきます。
太古の昔から変わらない古墳と最新型の電車です。

薄雲が広がる真夏の朝です。
田んぼの稲が緑一色です。

ウグイス色の201系が残っています。
朝日に浴びて美しいボディカラーです。

朝のラッシュ時は221系も4両編成で運用しています。
満員なのを見たことはありませんが。

青い空と白い電車と緑の田んぼ
美しいカラーリングです。

4両編成の227系。
置き換え前には4両編成の105系が運用していました。

ワイドでもう一枚。
ステンレスボディもいいかも。

遠くに奈良盆地を見ながら三輪の里をJR桜井線が走っています。
近鉄橿原線には太刀打ちできませんが。

卑弥呼伝説の箸墓古墳です。
古墳バックに撮れるJR線です。

ワイドでもう一枚。
奈良ならではです。

朝のラッシュが終わると2両編成のローカル線に戻ります。
のんびりムードです。

ワイドでもう一枚。
空は秋の気配ですが草は夏の真っ盛りです。

大神神社の大鳥居バックです。

ワイドでもう一枚。
暑くなってきました。
熱中症にならないように帰宅します。
今日も朝から快晴です。
いささか近鉄撮りに飽きてきたのでJR桜井線へチャリ鉄です。
三輪に来るのは今年最初です。
105系が健在だったころは頻繁に訪れていたのですが、すっかり足が遠のいてしまいました。

JR桜井線・三輪~巻向
箸墓古墳を横目で見ながらステンレス車が駆け抜けていきます。
太古の昔から変わらない古墳と最新型の電車です。

薄雲が広がる真夏の朝です。
田んぼの稲が緑一色です。

ウグイス色の201系が残っています。
朝日に浴びて美しいボディカラーです。

朝のラッシュ時は221系も4両編成で運用しています。
満員なのを見たことはありませんが。

青い空と白い電車と緑の田んぼ
美しいカラーリングです。

4両編成の227系。
置き換え前には4両編成の105系が運用していました。

ワイドでもう一枚。
ステンレスボディもいいかも。

遠くに奈良盆地を見ながら三輪の里をJR桜井線が走っています。
近鉄橿原線には太刀打ちできませんが。

卑弥呼伝説の箸墓古墳です。
古墳バックに撮れるJR線です。

ワイドでもう一枚。
奈良ならではです。

朝のラッシュが終わると2両編成のローカル線に戻ります。
のんびりムードです。

ワイドでもう一枚。
空は秋の気配ですが草は夏の真っ盛りです。

大神神社の大鳥居バックです。

ワイドでもう一枚。
暑くなってきました。
熱中症にならないように帰宅します。
近鉄大阪線・長谷、真夏の山越えです
撮影日記8月16日(日)その1、近鉄大阪線・長谷
早朝からロードバイクでチャリ鉄です。
長谷の山越えを目指して坂道を登っていきます。

近鉄大阪線・長谷寺~榛原
坂道を登って吉隠付近から近鉄が見えます。
山の木々も線路際の雑草も元気いっぱいです。

朝日がギラギラと照りつけます。
早朝から猛暑です。

大築堤の雑草が伸びて、ビスタの足元が隠れてしまいます。

白いアーバンライナーは緑の山に映えます。
白色は美しい色です。

朝日を浴びてギラり!
暑い!

雲ひとつない青空です。
遮るものがなく太陽の光が強烈に降り注ぎます。

山肌から少しだけ電車の顔が出てきます。
一瞬です。

近鉄特急が森の中を山越えです。

線路の北側からの撮影なので車両には光が当たりません。

せっかく坂道を登ってきたので、もう少しウロウロしています。
早朝からロードバイクでチャリ鉄です。
長谷の山越えを目指して坂道を登っていきます。

近鉄大阪線・長谷寺~榛原
坂道を登って吉隠付近から近鉄が見えます。
山の木々も線路際の雑草も元気いっぱいです。

朝日がギラギラと照りつけます。
早朝から猛暑です。

大築堤の雑草が伸びて、ビスタの足元が隠れてしまいます。

白いアーバンライナーは緑の山に映えます。
白色は美しい色です。

朝日を浴びてギラり!
暑い!

雲ひとつない青空です。
遮るものがなく太陽の光が強烈に降り注ぎます。

山肌から少しだけ電車の顔が出てきます。
一瞬です。

近鉄特急が森の中を山越えです。

線路の北側からの撮影なので車両には光が当たりません。

せっかく坂道を登ってきたので、もう少しウロウロしています。
近鉄吉野線・吉野、青の交響曲をたっぷり撮りました
撮影日記8月15日(土)その3、近鉄吉野線・吉野
吉野川橋梁で「青の交響曲」を撮ったあと、次の列車で追いかけて、
終点の吉野駅で待機中の車両をたっぷり撮りました。

近鉄吉野線・大和上市~吉野神宮
「青の交響曲」がゆっくりと橋梁を渡っていきます。

2両編成の特急もゆっくりと橋梁を渡っていきます。

「さくらライナー」もゆっくりと橋梁を渡っていきます。

次の普通電車に乗って終点の吉野駅に戻ります。

近鉄吉野線・吉野駅
すでに到着した「青の交響曲」がホームでお休み中です。
じっくりと見て撮ってみます。

サイトシーイング、「観光列車」です。
車中の食事がメインですが。

ブルーシンフォニー「青い交響曲」です。

待機中もテーブルライトが灯っています。
大人の雰囲気の車内です。

天気が良すぎて架線柱の影やホームが車体に映ってしまいます。

大屋根のホームで一休み。
今日も猛暑日です。

今日は何回も撮った16000系が入線してきました。

最後にもう一度撮ってから帰路につきます。
吉野川橋梁で「青の交響曲」を撮ったあと、次の列車で追いかけて、
終点の吉野駅で待機中の車両をたっぷり撮りました。

近鉄吉野線・大和上市~吉野神宮
「青の交響曲」がゆっくりと橋梁を渡っていきます。

2両編成の特急もゆっくりと橋梁を渡っていきます。

「さくらライナー」もゆっくりと橋梁を渡っていきます。

次の普通電車に乗って終点の吉野駅に戻ります。

近鉄吉野線・吉野駅
すでに到着した「青の交響曲」がホームでお休み中です。
じっくりと見て撮ってみます。

サイトシーイング、「観光列車」です。
車中の食事がメインですが。

ブルーシンフォニー「青い交響曲」です。

待機中もテーブルライトが灯っています。
大人の雰囲気の車内です。

天気が良すぎて架線柱の影やホームが車体に映ってしまいます。

大屋根のホームで一休み。
今日も猛暑日です。

今日は何回も撮った16000系が入線してきました。

最後にもう一度撮ってから帰路につきます。