平成19年四国八十八カ所お遍路&鉄撮り、その1
本日ようやく近畿でも梅雨明けとなりました。
今年の梅雨明けは平年より大幅に遅くなり、なんと明日は8月です。
梅雨の間はコロナの影響もあり、県外へは出かけることもありませんでした。
ハードディスクのなかの写真整理をしていたら、
平成19年から2年かけて四国八十八カ所お遍路旅に出かけた写真がありました。
懐かしさを感じながら少しづつアップしていきます。
平成19年8月24日、25日の1泊2日のお遍路旅は、一番札所の「霊山寺」からスタートです。

一番、霊山寺
お遍路はブロンプトン(折り畳み自転車です)に乗って、JRやバスを使って効率的に回る計画です。
和歌山からフェリーに乗って徳島へ、自転車で一番さんを目指します。

二番 極楽寺

三番 金泉寺

JR高徳線・徳島~佐古
お遍路&鉄なので、途中の沿線で鉄撮りです。
ほとんどチャリ鉄気分です。
バックの山は徳島市街を見下ろす眉山です。

JR高徳線・佐古~吉成
吉野川鉄橋を渡る単行キハ。
四国に来たなあ~

JR高徳線・池谷駅
3方向のホームをもつ池谷駅でじっくりと鉄撮りです。
架線のない空が新鮮です。

JR高徳線・板野~阿波大宮
お遍路の途中で寄り道して鉄撮りです。
定番の鉄橋まで自転車で遠回りしました。

今年の梅雨明けは平年より大幅に遅くなり、なんと明日は8月です。
梅雨の間はコロナの影響もあり、県外へは出かけることもありませんでした。
ハードディスクのなかの写真整理をしていたら、
平成19年から2年かけて四国八十八カ所お遍路旅に出かけた写真がありました。
懐かしさを感じながら少しづつアップしていきます。
平成19年8月24日、25日の1泊2日のお遍路旅は、一番札所の「霊山寺」からスタートです。

一番、霊山寺
お遍路はブロンプトン(折り畳み自転車です)に乗って、JRやバスを使って効率的に回る計画です。
和歌山からフェリーに乗って徳島へ、自転車で一番さんを目指します。

二番 極楽寺

三番 金泉寺

JR高徳線・徳島~佐古
お遍路&鉄なので、途中の沿線で鉄撮りです。
ほとんどチャリ鉄気分です。
バックの山は徳島市街を見下ろす眉山です。

JR高徳線・佐古~吉成
吉野川鉄橋を渡る単行キハ。
四国に来たなあ~

JR高徳線・池谷駅
3方向のホームをもつ池谷駅でじっくりと鉄撮りです。
架線のない空が新鮮です。

JR高徳線・板野~阿波大宮
お遍路の途中で寄り道して鉄撮りです。
定番の鉄橋まで自転車で遠回りしました。

スポンサーサイト
近鉄大阪線・松塚、お魚図鑑やひのとりなど
撮影日記7月20日(月)その3、近鉄大阪線・松塚
曽我川橋梁で「お魚図鑑」と「ひのとり」などを撮っています。
時々、花壇の花も撮っています。

近鉄大阪線・松塚~真菅
上り「お魚図鑑」、三色団子編成です。

下り「ひのとり」。
どうしても線路際に近づいて撮ってしまいます。

気分を変えてヒマワリとアーバンライナー。

上り「ひのとり」。
花壇の花と一緒に撮ればいいのですが、
どうしても車両撮りになってしまいます。

しばらくネタ車が来ないので花と一緒に撮っています。
少し下を向いたヒマワリの花です。

10両編成の快速急行。
ワイドでギリギリです。

何度も撮っているタイタンビカスと一緒に。

何度も撮っている里芋の葉っぱと一緒に。

10両編成の特急。
ここから線路際でスタンバイです。

休憩所の大きな木の下で一休みです。

下り「お魚図鑑」はギリギリ被ってしまいました。
ダイヤの関係から曽我川橋梁で離合するようです。

最後にアーバンライナーを撮って本日の撮影終了です。
曽我川橋梁で「お魚図鑑」と「ひのとり」などを撮っています。
時々、花壇の花も撮っています。

近鉄大阪線・松塚~真菅
上り「お魚図鑑」、三色団子編成です。

下り「ひのとり」。
どうしても線路際に近づいて撮ってしまいます。

気分を変えてヒマワリとアーバンライナー。

上り「ひのとり」。
花壇の花と一緒に撮ればいいのですが、
どうしても車両撮りになってしまいます。

しばらくネタ車が来ないので花と一緒に撮っています。
少し下を向いたヒマワリの花です。

10両編成の快速急行。
ワイドでギリギリです。

何度も撮っているタイタンビカスと一緒に。

何度も撮っている里芋の葉っぱと一緒に。

10両編成の特急。
ここから線路際でスタンバイです。

休憩所の大きな木の下で一休みです。

下り「お魚図鑑」はギリギリ被ってしまいました。
ダイヤの関係から曽我川橋梁で離合するようです。

最後にアーバンライナーを撮って本日の撮影終了です。
近鉄大阪線・松塚、もうすぐ梅雨明け、ひまわりの季節です
撮影日記7月20日(月)その2、近鉄大阪線・松塚
曽我川公園の花壇で近鉄撮りが続きます。
ヒマワリが咲いています。
もうすぐ梅雨明けです。

近鉄大阪線・松塚~真菅
久々の青空の下、ヒマワリが咲いています。
夏が近づいてきました。

先日まで雨が続いていたのでヒマワリの花は下を向いていました。
太陽の光を浴びて花は上を向き始めました。

真っ赤な「タイタンビカス」です。

こちらはピンクの「タイタンビカス」です。
交雑種なのでカラーバリエーションが豊富です。

大きな里芋の葉っぱは元気いっぱいですが、アジサイの花は枯れてしまいました。

今年のヒマワリは少し背が高いような気がします。
チルトモニターを手いっぱい伸ばしてカメラを向けています。

こちらは百日紅の花です。

再び真っ赤なタイタンビカスです。
この花はひとつづつ順番に咲いていくそうです。

気分を変えて近鉄電車撮りです。
花もいいですが鉄もいいです。

スナックを撮ってから、もう少し花壇で粘ってみます。
曽我川公園の花壇で近鉄撮りが続きます。
ヒマワリが咲いています。
もうすぐ梅雨明けです。

近鉄大阪線・松塚~真菅
久々の青空の下、ヒマワリが咲いています。
夏が近づいてきました。

先日まで雨が続いていたのでヒマワリの花は下を向いていました。
太陽の光を浴びて花は上を向き始めました。

真っ赤な「タイタンビカス」です。

こちらはピンクの「タイタンビカス」です。
交雑種なのでカラーバリエーションが豊富です。

大きな里芋の葉っぱは元気いっぱいですが、アジサイの花は枯れてしまいました。

今年のヒマワリは少し背が高いような気がします。
チルトモニターを手いっぱい伸ばしてカメラを向けています。

こちらは百日紅の花です。

再び真っ赤なタイタンビカスです。
この花はひとつづつ順番に咲いていくそうです。

気分を変えて近鉄電車撮りです。
花もいいですが鉄もいいです。

スナックを撮ってから、もう少し花壇で粘ってみます。
近鉄大阪線・松塚、曽我川橋梁で近鉄撮りです
撮影日記7月20日(月)その1、近鉄大阪線・松塚
朝の散歩鉄は今日も曽我川橋梁です。
いつものように二上山バックから撮影スタートです。

近鉄大阪線・松塚~真菅
定番の二上山バックです。
やってきた電車は5151(コイコイ)です。

ビスタも二上山バックです。

鳥羽行き特急は4両編成ですが、上本町行き特急は8両編成です。

空の雲に表情が出てきたので縦イチで一枚。

本日1本目の名古屋行き「ひのとり」。
未だに乗ったことがありません。

雑草のような草花ですが美しいピンク色の花をつけています。

前ぼかして一枚。

曽我川橋梁をアーバンライナーが渡っていきます。

橋梁脇の花壇に来ました。
大きな葉っぱは里いもの葉です。

美しい花は「タイタンビカス」というそうです。
アメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種だそうです。
花壇の花と戯れることにします。
朝の散歩鉄は今日も曽我川橋梁です。
いつものように二上山バックから撮影スタートです。

近鉄大阪線・松塚~真菅
定番の二上山バックです。
やってきた電車は5151(コイコイ)です。

ビスタも二上山バックです。

鳥羽行き特急は4両編成ですが、上本町行き特急は8両編成です。

空の雲に表情が出てきたので縦イチで一枚。

本日1本目の名古屋行き「ひのとり」。
未だに乗ったことがありません。

雑草のような草花ですが美しいピンク色の花をつけています。

前ぼかして一枚。

曽我川橋梁をアーバンライナーが渡っていきます。

橋梁脇の花壇に来ました。
大きな葉っぱは里いもの葉です。

美しい花は「タイタンビカス」というそうです。
アメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種だそうです。
花壇の花と戯れることにします。
近鉄橿原線・石見、ロードバイクでチャリ鉄のシメは「しまかぜ」です
撮影日記7月19日(日)その4、近鉄橿原線・石見
朝からロードバイクに乗って近鉄橿原線の沿線をチャリ鉄です。
郡山から撮影スタートで、最後は石見で京都発の「しまかぜ」です。

近鉄橿原線・石見~田原本
田んぼの水鏡は終わりましたが、空に広がる雲の表情が豊かです。

こんな朝はワイドが一番。

縦イチもワイドが一番。

地面スレスレに座って一枚。

エースのブツ4。
朝イチに撮ったスナックが京都から戻ってきません。

この場所で移動せずに「しまかぜ」まで待つことにします。

夏が近づくにつれて線路際の雑草が伸びてきました。
鉄撮りには厳しい状況になりそうです。

京都発の「しまかぜ」通過。
人気は「ひのとり」に奪われていますが、まだまだ豪華列車です。
朝からロードバイクに乗って近鉄橿原線の沿線をチャリ鉄です。
郡山から撮影スタートで、最後は石見で京都発の「しまかぜ」です。

近鉄橿原線・石見~田原本
田んぼの水鏡は終わりましたが、空に広がる雲の表情が豊かです。

こんな朝はワイドが一番。

縦イチもワイドが一番。

地面スレスレに座って一枚。

エースのブツ4。
朝イチに撮ったスナックが京都から戻ってきません。

この場所で移動せずに「しまかぜ」まで待つことにします。

夏が近づくにつれて線路際の雑草が伸びてきました。
鉄撮りには厳しい状況になりそうです。

京都発の「しまかぜ」通過。
人気は「ひのとり」に奪われていますが、まだまだ豪華列車です。
近鉄橿原線・ファミリー公園前、緑の田んぼの近鉄カラーです
撮影日記7月19日(日)その3、近鉄橿原線・ファミリー公園前
ファミリー公園前駅付近の田んぼで撮影が続きます。
桜並木で有名な撮影地ですが、広々とした田んぼの景色が撮れる場所でもあります。
緑の田んぼのなかを行き交う近鉄カラーを撮りました。

近鉄橿原線・ファミリー公園前~結崎
緑の中に近鉄カラーが映えます。

リニューアルカラーも緑の中に映えます。

早朝の青い空から雲が出始めました。
空の表情は次々と変わります。

田原本線の復刻色編成が回送で通過です。
緑のなかに溶け込むようなカラーです。

緑の林の向こう側にはスポーツセンターの白い大屋根です。
この付近でもだんだんと景色が変わってきます。

緑の稲が黄金色になることに再び訪れるつもりです。

築堤を駆け上ってきました。
線路際の雑草がだんだんと伸びてきました。

振り向いてワイドで一枚。
まだ梅雨は明けませんが、初夏の景色です。

6両編成の急行が通過。
ネタ車もレア車もありませんが、好きな景色です。

秋のような雲が広がってきました。
再びロードバイクに乗ってチャリ鉄を続けます。
ファミリー公園前駅付近の田んぼで撮影が続きます。
桜並木で有名な撮影地ですが、広々とした田んぼの景色が撮れる場所でもあります。
緑の田んぼのなかを行き交う近鉄カラーを撮りました。

近鉄橿原線・ファミリー公園前~結崎
緑の中に近鉄カラーが映えます。

リニューアルカラーも緑の中に映えます。

早朝の青い空から雲が出始めました。
空の表情は次々と変わります。

田原本線の復刻色編成が回送で通過です。
緑のなかに溶け込むようなカラーです。

緑の林の向こう側にはスポーツセンターの白い大屋根です。
この付近でもだんだんと景色が変わってきます。

緑の稲が黄金色になることに再び訪れるつもりです。

築堤を駆け上ってきました。
線路際の雑草がだんだんと伸びてきました。

振り向いてワイドで一枚。
まだ梅雨は明けませんが、初夏の景色です。

6両編成の急行が通過。
ネタ車もレア車もありませんが、好きな景色です。

秋のような雲が広がってきました。
再びロードバイクに乗ってチャリ鉄を続けます。
近鉄橿原線・ファミリー公園前、緑の桜並木です
撮影日記7月19日(日)その2、近鉄橿原線・ファミリー公園前
ロードバイクでチャリ鉄、郡山の次はファミリー公園前です。
春の桜で有名な撮影地ですが、初夏の今は緑の桜並木です。

近鉄橿原線・ファミリー公園前~平端
エースのブツ4。
バックの木々の向こう側はプールですが、今年は開催されるのでしょうか。

初夏なのに鰯雲が広がっています。
今年も異業気象でしょうか。

ファミリー公園前~結崎
バックの木々は緑の桜です。
春はピンクの中を近鉄電車が走ります。

沿線の田んぼも緑一色です。

自然の色の中のリニューアルカラーは意外といいものです。

4両編成は普通です。

6両編成は急行です。
橿原線ではホーム長の関係から8両編成は入線できないようです。

田んぼは緑の絨毯になってきました。
黄金色の絨毯になるのは秋です。

ビスタが来ました。

振り向いてワイドで一枚。
まだまだファミリー公園前での撮影が続きます。
ロードバイクでチャリ鉄、郡山の次はファミリー公園前です。
春の桜で有名な撮影地ですが、初夏の今は緑の桜並木です。

近鉄橿原線・ファミリー公園前~平端
エースのブツ4。
バックの木々の向こう側はプールですが、今年は開催されるのでしょうか。

初夏なのに鰯雲が広がっています。
今年も異業気象でしょうか。

ファミリー公園前~結崎
バックの木々は緑の桜です。
春はピンクの中を近鉄電車が走ります。

沿線の田んぼも緑一色です。

自然の色の中のリニューアルカラーは意外といいものです。

4両編成は普通です。

6両編成は急行です。
橿原線ではホーム長の関係から8両編成は入線できないようです。

田んぼは緑の絨毯になってきました。
黄金色の絨毯になるのは秋です。

ビスタが来ました。

振り向いてワイドで一枚。
まだまだファミリー公園前での撮影が続きます。
近鉄橿原線・郡山、青い空と緑の田んぼです
撮影日記7月19日(日)その1、近鉄橿原線・郡山
梅雨の中休み、朝からお天気の日曜日、久しぶりにロードバイクに乗ってチャリ鉄です。
すでに田んぼの水鏡は終わっていますが、青い空と緑の田んぼのコントラストが鮮やかです。

近鉄橿原線・近鉄郡山~筒井
青空の下、築堤の上を走る近鉄電車。

やっぱり晴れた日はワイドで撮りたいものです。

縦イチで一枚。
やっぱり晴れた日の鉄撮りは楽しいものです。

青い空と緑の田んぼと近鉄電車。
シリーズ21のブツ4が来ました。

すでに田んぼの稲が伸びて水鏡はありません。
田んぼの水鏡が撮れる名所ですが、今年は訪れることができませんでした。

青と緑と近鉄カラー、コントラストが美しい色です。

残り少なくなったスナックが駆け抜けていきます。
撮り納めかな。

田んぼの稲をスレスレにかがみこんで一枚。

災害がなければ、稲穂の秋までに大きく育つことでしょう。

近鉄特急はすっかりリニューアルカラーになりました。
伝統の近鉄特急カラーは過去帳入りが近づいています。

快晴だった空に次々と雲が形を変えて現れてきます。
これも一期一会でしょうか。

縦イチで一枚。

4両編成固定のビスタを横イチで。

ひととおり撮ったので、ロードバイクに乗って移動します。
チャリ鉄の楽しいところです。
梅雨の中休み、朝からお天気の日曜日、久しぶりにロードバイクに乗ってチャリ鉄です。
すでに田んぼの水鏡は終わっていますが、青い空と緑の田んぼのコントラストが鮮やかです。

近鉄橿原線・近鉄郡山~筒井
青空の下、築堤の上を走る近鉄電車。

やっぱり晴れた日はワイドで撮りたいものです。

縦イチで一枚。
やっぱり晴れた日の鉄撮りは楽しいものです。

青い空と緑の田んぼと近鉄電車。
シリーズ21のブツ4が来ました。

すでに田んぼの稲が伸びて水鏡はありません。
田んぼの水鏡が撮れる名所ですが、今年は訪れることができませんでした。

青と緑と近鉄カラー、コントラストが美しい色です。

残り少なくなったスナックが駆け抜けていきます。
撮り納めかな。

田んぼの稲をスレスレにかがみこんで一枚。

災害がなければ、稲穂の秋までに大きく育つことでしょう。

近鉄特急はすっかりリニューアルカラーになりました。
伝統の近鉄特急カラーは過去帳入りが近づいています。

快晴だった空に次々と雲が形を変えて現れてきます。
これも一期一会でしょうか。

縦イチで一枚。

4両編成固定のビスタを横イチで。

ひととおり撮ったので、ロードバイクに乗って移動します。
チャリ鉄の楽しいところです。
近鉄・鶴橋、シメは海遊館トレインです
撮影日記7月16日(木)その5、近鉄・鶴橋駅
阪急電車ヘッドマークの撮影のあと、予定では阪神電鉄武庫川線へ立ち寄るつもりでした。
すごもりの影響からか疲れが出てしまい、早々に帰宅の途につきました。
帰りに近鉄・鶴橋駅で「海遊館トレイン」を撮っておきました。

近鉄・鶴橋駅
いつものホーム端で撮影開始です。
今日は4線の並びが撮れるかなあ。
アーバンライナーが渡り線を通って大阪線から奈良線へと進入です。

昼間の快速急行は6両編成です。
奈良線でも朝夕のラッシュ以外は編成が短くなります。

近鉄線に乗りいれる阪急電車、9000系です。

もうひとつは1000系です。
ほかの阪神電車は近鉄線に入線しません。

近鉄電車も撮っておきます。
大阪線と同じ奈良線の電車ですが、表示幕だけでも気分が変わります。

難波行き急行。
大阪線の急行は上本町行きなので、鶴橋駅で乗り換えです。

「しまかぜ」の送り込みです。

唯一並んだ大阪線と奈良線の電車です。
ラッシュアワーと違って昼間は列車の本数が少ないので並びませんでした。

「海遊館トレイン」がダイヤどおり来ました。
海遊館のホームページに掲載されているので確実に撮ることができます。

ズームをワイドにして一枚。

振り向いてもう一枚。

大阪線の電車と並びました。
撤収です。
阪急電車ヘッドマークの撮影のあと、予定では阪神電鉄武庫川線へ立ち寄るつもりでした。
すごもりの影響からか疲れが出てしまい、早々に帰宅の途につきました。
帰りに近鉄・鶴橋駅で「海遊館トレイン」を撮っておきました。

近鉄・鶴橋駅
いつものホーム端で撮影開始です。
今日は4線の並びが撮れるかなあ。
アーバンライナーが渡り線を通って大阪線から奈良線へと進入です。

昼間の快速急行は6両編成です。
奈良線でも朝夕のラッシュ以外は編成が短くなります。

近鉄線に乗りいれる阪急電車、9000系です。

もうひとつは1000系です。
ほかの阪神電車は近鉄線に入線しません。

近鉄電車も撮っておきます。
大阪線と同じ奈良線の電車ですが、表示幕だけでも気分が変わります。

難波行き急行。
大阪線の急行は上本町行きなので、鶴橋駅で乗り換えです。

「しまかぜ」の送り込みです。

唯一並んだ大阪線と奈良線の電車です。
ラッシュアワーと違って昼間は列車の本数が少ないので並びませんでした。

「海遊館トレイン」がダイヤどおり来ました。
海遊館のホームページに掲載されているので確実に撮ることができます。

ズームをワイドにして一枚。

振り向いてもう一枚。

大阪線の電車と並びました。
撤収です。
阪急電鉄・塚口、伊丹線のファミリアコラボです
撮影日記7月16日(木)その4、阪急電鉄伊丹線・塚口
阪急電車のヘッドマーク撮りは、梅田駅から塚口駅へ移動です。
伊丹線も100周年です。
塚口駅近くの踏切でヘッドマークを撮る予定です。

阪急電鉄伊丹線・塚口~稲野
伊丹線ですが塚口駅の手前で離合します。
わずか3駅だけの伊丹線なので、すぐに撮れると思っていたのですが。

ファミリアコラボのヘッドマークが来ました。
デザインは神戸線と同じようです。

塚口駅
踏切から駆け足で急いで、塚口駅に折り返し停車中の電車を撮ります。

3編成が塚口と伊丹を行ったり来たりです。
次の電車を撮りに再び踏切に急ぎます。

次の電車はヘッドマークなしです。
ということは伊丹線100周年ヘッドマークは運用していないのでしょうか。

先ほど撮った7034が戻ってきました。
諦めて塚口駅に戻ります。
阪急電車のヘッドマーク撮りは、梅田駅から塚口駅へ移動です。
伊丹線も100周年です。
塚口駅近くの踏切でヘッドマークを撮る予定です。

阪急電鉄伊丹線・塚口~稲野
伊丹線ですが塚口駅の手前で離合します。
わずか3駅だけの伊丹線なので、すぐに撮れると思っていたのですが。

ファミリアコラボのヘッドマークが来ました。
デザインは神戸線と同じようです。

塚口駅
踏切から駆け足で急いで、塚口駅に折り返し停車中の電車を撮ります。

3編成が塚口と伊丹を行ったり来たりです。
次の電車を撮りに再び踏切に急ぎます。

次の電車はヘッドマークなしです。
ということは伊丹線100周年ヘッドマークは運用していないのでしょうか。

先ほど撮った7034が戻ってきました。
諦めて塚口駅に戻ります。
阪急電鉄・梅田駅、ファミリアのコラボです
撮影日記7月16日(木)その3、阪急電鉄・梅田駅
阪急・梅田駅神戸線ホームで撮影が続きます。
神戸線100周年記念とファミリアとのコラボヘッドマークを待っています。
イラストに不具合があったそうで、一時掲載を中止していたそうです。
どこがまずかったのでしょうか。

阪急電鉄・梅田駅
「ファミリアコラボ」が来ました。
こちらも神戸線で2編成が運行しています。

ワイドで引き付けてもう一枚。
ホーム端での駅撮りは安全でお手軽です。

ファミちゃん、リアちゃんが7000系、8000系に乗っているイラストです。

神戸線100周年と異なり、前後とも同じイラストです。

朝のラッシュアワーは終わりに近づいてきました。

ファミリアコラボを見送って、もうしばらく待ってみます。

ヘッドマーク付きがなかなか来ません。

次の電車に乗って伊丹線へ移動します。
と思ったら。

回送の最後尾にヘッドマークが付いていました。

十三駅
途中で電車待ちしているとSDGsトレインが入線してきました。
サイドの「阪急・阪神 未来のゆめ・まちぷrジェクト」10周年記念ステッカーです。
SDGsと関係があるのでしょうか。
阪急・梅田駅神戸線ホームで撮影が続きます。
神戸線100周年記念とファミリアとのコラボヘッドマークを待っています。
イラストに不具合があったそうで、一時掲載を中止していたそうです。
どこがまずかったのでしょうか。

阪急電鉄・梅田駅
「ファミリアコラボ」が来ました。
こちらも神戸線で2編成が運行しています。

ワイドで引き付けてもう一枚。
ホーム端での駅撮りは安全でお手軽です。

ファミちゃん、リアちゃんが7000系、8000系に乗っているイラストです。

神戸線100周年と異なり、前後とも同じイラストです。

朝のラッシュアワーは終わりに近づいてきました。

ファミリアコラボを見送って、もうしばらく待ってみます。

ヘッドマーク付きがなかなか来ません。

次の電車に乗って伊丹線へ移動します。
と思ったら。

回送の最後尾にヘッドマークが付いていました。

十三駅
途中で電車待ちしているとSDGsトレインが入線してきました。
サイドの「阪急・阪神 未来のゆめ・まちぷrジェクト」10周年記念ステッカーです。
SDGsと関係があるのでしょうか。
阪急電鉄・梅田駅、阪急神戸線100周年です
撮影日記7月16日(木)その2、阪急電鉄・梅田駅
阪急梅田駅の神戸線ホーム端での撮影が続きます。

阪急電鉄・梅田駅
ようやく「阪急神戸線100周年記念」ヘッドマークが来ました。
神戸線で2編成のみヘッドマークが付いています。

梅田駅到着後は回送となります。
撮れてよかった。

ヘッドマークのデザインは前後で異なります。

神戸線開通100周年です。
阪急電車を撮っているのは最近なので、昔の写真がありません。

降車完了、ガランとしたホームにカラの電車です。

再び、次の電車の入線を撮ります。
行先表示は「大阪梅田」となりました。

今年は「天神祭」も「祇園祭」もありません。
阪急のヘッドマークがないので寂しいです。

ラッシュアワーのひと仕事を終えて車庫に帰ります。
夕方までお休みでしょうか。

「通勤特急」、「新開地」
梅田駅入線前に行先表示が切り替わっています。

もうひとつのヘッドマーク「ファミリアコラボ」を待っています。
阪急梅田駅の神戸線ホーム端での撮影が続きます。

阪急電鉄・梅田駅
ようやく「阪急神戸線100周年記念」ヘッドマークが来ました。
神戸線で2編成のみヘッドマークが付いています。

梅田駅到着後は回送となります。
撮れてよかった。

ヘッドマークのデザインは前後で異なります。

神戸線開通100周年です。
阪急電車を撮っているのは最近なので、昔の写真がありません。

降車完了、ガランとしたホームにカラの電車です。

再び、次の電車の入線を撮ります。
行先表示は「大阪梅田」となりました。

今年は「天神祭」も「祇園祭」もありません。
阪急のヘッドマークがないので寂しいです。

ラッシュアワーのひと仕事を終えて車庫に帰ります。
夕方までお休みでしょうか。

「通勤特急」、「新開地」
梅田駅入線前に行先表示が切り替わっています。

もうひとつのヘッドマーク「ファミリアコラボ」を待っています。
阪急・梅田駅、SDGsトレインです
撮影日記7月16日(木)その1、阪急電鉄・梅田駅
阪急神戸線100周年ヘッドマークが運行しています。
コロナ禍のなか、梅田駅で撮ってきました。
まずはSDGsトレインです。

阪急電鉄・梅田駅
神戸線ホームでヘッドマークを待ちます。
SDGsトレインが来ました。
まだ走っていたんですね。

続けて縦イチで。
神戸線ホームにはゆっくり入線するので、2度撮れます。

梅田駅到着後は回送となります。
多くの通勤客が降車していきます。
コロナは大丈夫でしょうか。

8000番が来ました。
ヘッドマークはありませんが、外装は復刻のままです。

サイドにHのデザイン。
あまり意識してみることはありませんが。

神戸線は3線です。
どの線に入線するかわかりませんが、ヘッドマークが来ません。

SDGsトレインが回送で出線していきました。
ラッシュアワーが終わればお休みです。

1000番が来ました。
キリ番だとちょっと嬉しい気分です。

朝は通勤特急が運用しています。
近鉄と違って阪急の特急は無料です。

なかなかヘッドマークが来ませんが、じっくり粘ります。
阪急神戸線100周年ヘッドマークが運行しています。
コロナ禍のなか、梅田駅で撮ってきました。
まずはSDGsトレインです。

阪急電鉄・梅田駅
神戸線ホームでヘッドマークを待ちます。
SDGsトレインが来ました。
まだ走っていたんですね。

続けて縦イチで。
神戸線ホームにはゆっくり入線するので、2度撮れます。

梅田駅到着後は回送となります。
多くの通勤客が降車していきます。
コロナは大丈夫でしょうか。

8000番が来ました。
ヘッドマークはありませんが、外装は復刻のままです。

サイドにHのデザイン。
あまり意識してみることはありませんが。

神戸線は3線です。
どの線に入線するかわかりませんが、ヘッドマークが来ません。

SDGsトレインが回送で出線していきました。
ラッシュアワーが終わればお休みです。

1000番が来ました。
キリ番だとちょっと嬉しい気分です。

朝は通勤特急が運用しています。
近鉄と違って阪急の特急は無料です。

なかなかヘッドマークが来ませんが、じっくり粘ります。
近鉄大阪線・松塚、ヒマワリと戯れる
撮影日記7月2日(木)その4、近鉄大阪線・松塚
曽我川公園の花壇でカメラ片手に、ヒマワリと近鉄電車と戯れています。
不思議と飽きてこないものです。

近鉄大阪線・松塚~真菅
ヒマワリをアップ、遠くに二上山と近鉄電車。
夏の定番です。

前パンを凛々しく、青山町行き10両編成快速急行です。

ヒマワリの花と葉っぱの隙間から近鉄電車を覗きます。
揺れる花と葉に苦労しました。

すでに満開の時期を過ぎているアガパンサスの花をボカシてみました。

ぽつんと咲き残ったアジサイです。
梅雨の終わりが近いはずです。

かつてのビスタ重連のスジですが、すでに運用は終わっているようです。
ビスタ+エースでした。

脱色したような白いアジサイが残っていました。
梅雨が明ければ夏到来です。

ヒマワリの花びらでも虫に食われることがあるようです。
ほとんど近鉄電車がわからなくなってしまいました。

今年のアジサイの撮り納めです。

10両編成の鳥羽行き特急、このあと「お魚図鑑」が来る予定です。
上り線の電車と被ってしまったので撮れませんでした。
曽我川公園の花壇でカメラ片手に、ヒマワリと近鉄電車と戯れています。
不思議と飽きてこないものです。

近鉄大阪線・松塚~真菅
ヒマワリをアップ、遠くに二上山と近鉄電車。
夏の定番です。

前パンを凛々しく、青山町行き10両編成快速急行です。

ヒマワリの花と葉っぱの隙間から近鉄電車を覗きます。
揺れる花と葉に苦労しました。

すでに満開の時期を過ぎているアガパンサスの花をボカシてみました。

ぽつんと咲き残ったアジサイです。
梅雨の終わりが近いはずです。

かつてのビスタ重連のスジですが、すでに運用は終わっているようです。
ビスタ+エースでした。

脱色したような白いアジサイが残っていました。
梅雨が明ければ夏到来です。

ヒマワリの花びらでも虫に食われることがあるようです。
ほとんど近鉄電車がわからなくなってしまいました。

今年のアジサイの撮り納めです。

10両編成の鳥羽行き特急、このあと「お魚図鑑」が来る予定です。
上り線の電車と被ってしまったので撮れませんでした。
近鉄大阪線・松塚、ヒマワリ咲き始めました
撮影日記7月2日(木)その3、近鉄大阪線・松塚
曽我川公園の花壇でヒマワリが咲き始めました。
今年は例年より少し早いような気がしますが、ようやく夏の気配が訪れました。

近鉄大阪線・松塚~真菅
まずはヒマワリの花をアップでドーンと。
ぼんやりと近鉄電車が写っています。

1本だけ天高く伸びたヒマワリ。

花壇に植わっているヒマワリで咲いているのは数本だけです。

ほとんどのヒマワリは蕾です。
夏に向かって一斉に咲き始めることでしょう。

気分を変えて近鉄電車撮りです。
サニー8両編成が駆け抜けていきます。

朝から曇っていた空にようやく青空が見えてきました。
やはりヒマワリには青空と太陽が似合います。

「お魚図鑑」通過。
今日は三色団子編成です。

ヒマワリの花をどアップで。
ほとんど近鉄電車がわからなくなってしまいました。

名古屋行き「ひのとり」通過。
空が再び怪しくなってきました。

続けて難波行き「ひのとり」通過。
空には黒い雲が覆いかぶさってきました。

せっかく咲いたヒマワリの花が俯いているような気がします。

ヒマワリの花の隙間から近鉄電車が顔をのぞかせます。
もう少しヒマワリの花と戯れることにします。
曽我川公園の花壇でヒマワリが咲き始めました。
今年は例年より少し早いような気がしますが、ようやく夏の気配が訪れました。

近鉄大阪線・松塚~真菅
まずはヒマワリの花をアップでドーンと。
ぼんやりと近鉄電車が写っています。

1本だけ天高く伸びたヒマワリ。

花壇に植わっているヒマワリで咲いているのは数本だけです。

ほとんどのヒマワリは蕾です。
夏に向かって一斉に咲き始めることでしょう。

気分を変えて近鉄電車撮りです。
サニー8両編成が駆け抜けていきます。

朝から曇っていた空にようやく青空が見えてきました。
やはりヒマワリには青空と太陽が似合います。

「お魚図鑑」通過。
今日は三色団子編成です。

ヒマワリの花をどアップで。
ほとんど近鉄電車がわからなくなってしまいました。

名古屋行き「ひのとり」通過。
空が再び怪しくなってきました。

続けて難波行き「ひのとり」通過。
空には黒い雲が覆いかぶさってきました。

せっかく咲いたヒマワリの花が俯いているような気がします。

ヒマワリの花の隙間から近鉄電車が顔をのぞかせます。
もう少しヒマワリの花と戯れることにします。
阪急神戸線のヘッドマークふたつです
近鉄大阪線・松塚、曽我川橋梁で近鉄撮りが続きます
撮影日記7月2日(木)その2、近鉄大阪線・松塚
近鉄大阪線・松塚駅近くの曽我川橋梁で撮影が続きます。
天気が良ければ二上山バックの撮影地ですが、今日は曇天です。
橋梁を渡る近鉄電車を撮っています。

近鉄大阪線・松塚~真菅
朝の10両編成エースを後追いで。

二上山から南に連なる葛城山バックです。
天気が良ければいいのですが。

朝の10両編成快速急行。
長い編成は上本町行きばかりです。

橋梁近くの花壇でアジサイが残っていました。
少し花は傷んでいますが、名残のアジサイです。

アジサイとアガパンサス。
夏に向かってまもなく花が終焉です。

名残のアガパンサスです。

名残のガクアジサイも撮り納めです。

上本町行きスナックも撮り納めです。

ひのとりデビュー後もアーバンライナーネクストはまだまだ活躍します。

再び10両編成快速急行、ここで「お魚図鑑」まで粘ります。
近鉄大阪線・松塚駅近くの曽我川橋梁で撮影が続きます。
天気が良ければ二上山バックの撮影地ですが、今日は曇天です。
橋梁を渡る近鉄電車を撮っています。

近鉄大阪線・松塚~真菅
朝の10両編成エースを後追いで。

二上山から南に連なる葛城山バックです。
天気が良ければいいのですが。

朝の10両編成快速急行。
長い編成は上本町行きばかりです。

橋梁近くの花壇でアジサイが残っていました。
少し花は傷んでいますが、名残のアジサイです。

アジサイとアガパンサス。
夏に向かってまもなく花が終焉です。

名残のアガパンサスです。

名残のガクアジサイも撮り納めです。

上本町行きスナックも撮り納めです。

ひのとりデビュー後もアーバンライナーネクストはまだまだ活躍します。

再び10両編成快速急行、ここで「お魚図鑑」まで粘ります。
近鉄大阪線・松塚、いつもの曽我川橋梁です
撮影日記7月2日(木)その1、近鉄大阪線・松塚
雨の日が続きます。
田んぼの水鏡が終わりました。
コロナが怖くて電車に乗ることもできません。
ネタ車も何もありませんが、梅雨の晴れ間に、いつもの曽我川橋梁で近鉄撮りです。

近鉄大阪線・松塚~真菅
空は今にも雨が降りそうな雲行きです。
かろうじて電車の先頭にだけ太陽が当たりました。

線路の北側に朝日が当たる季節です。
もっと晴れてくれればいいのですが。

公園のアジサイがまだ残っていました。

縦イチで一枚。

今にも雨が降りそうです。
線路際の休憩所で雨宿りです。

雨が止んだので、橋梁の下に降りてみました。
見上げるように一枚。

雨が降っていたと思ったら太陽が顔を出しました。
天候がコロコロと変わります。

紫色に咲いていた春の花は終わりました。

橋梁の反対側をくぐり抜けて一枚。
青い空が欲しいところです。

「ひのとり」通過。
曇り空ではメタリックが映えません。
雨の日が続きます。
田んぼの水鏡が終わりました。
コロナが怖くて電車に乗ることもできません。
ネタ車も何もありませんが、梅雨の晴れ間に、いつもの曽我川橋梁で近鉄撮りです。

近鉄大阪線・松塚~真菅
空は今にも雨が降りそうな雲行きです。
かろうじて電車の先頭にだけ太陽が当たりました。

線路の北側に朝日が当たる季節です。
もっと晴れてくれればいいのですが。

公園のアジサイがまだ残っていました。

縦イチで一枚。

今にも雨が降りそうです。
線路際の休憩所で雨宿りです。

雨が止んだので、橋梁の下に降りてみました。
見上げるように一枚。

雨が降っていたと思ったら太陽が顔を出しました。
天候がコロコロと変わります。

紫色に咲いていた春の花は終わりました。

橋梁の反対側をくぐり抜けて一枚。
青い空が欲しいところです。

「ひのとり」通過。
曇り空ではメタリックが映えません。
近鉄大阪線・大福、いつもの田んぼで水鏡の撮り納めです
撮影日記6月29日(月)その4、近鉄大阪線・大福
近鉄大阪線・大福付近のいつもの田んぼで水鏡の撮り納めです。
あっという間に水鏡の季節が終わりました。
梅雨の明けはもう少し先で、夏の日差しが恋しい梅雨の真っただ中です。

近鉄大阪線・大福~桜井
朝のビスタ重連のスジですが、運用されたのは短い期間だけでした。
夕方のビスタ重連は残っているようです。

線路際の雑草が伸びてきて、だんだんと撮影しずらくなってきました。

ビスタ4両編成の水鏡。

エース+エース4両編成の水鏡。

アーバンライナーの水鏡。

10両編成特急の水鏡。
今年の水鏡の撮り納めなので、たっぷり撮っておきます。

気分を変えて縦イチで水鏡。

アーバンライナー8両編成の水鏡。

続けて来るアーバンライナー8両編成は縦イチで。

?、「お魚図鑑」の快速急行のはずですが、なぜか復刻色VXが先頭です。
あとで調べてみると、「お魚図鑑」の調子が悪くて運用中止となったそうです。
近鉄大阪線・大福付近のいつもの田んぼで水鏡の撮り納めです。
あっという間に水鏡の季節が終わりました。
梅雨の明けはもう少し先で、夏の日差しが恋しい梅雨の真っただ中です。

近鉄大阪線・大福~桜井
朝のビスタ重連のスジですが、運用されたのは短い期間だけでした。
夕方のビスタ重連は残っているようです。

線路際の雑草が伸びてきて、だんだんと撮影しずらくなってきました。

ビスタ4両編成の水鏡。

エース+エース4両編成の水鏡。

アーバンライナーの水鏡。

10両編成特急の水鏡。
今年の水鏡の撮り納めなので、たっぷり撮っておきます。

気分を変えて縦イチで水鏡。

アーバンライナー8両編成の水鏡。

続けて来るアーバンライナー8両編成は縦イチで。

?、「お魚図鑑」の快速急行のはずですが、なぜか復刻色VXが先頭です。
あとで調べてみると、「お魚図鑑」の調子が悪くて運用中止となったそうです。
近鉄大阪線・大福、いつもの田んぼで名残の水鏡が続きます
撮影日記6月29日(月)その3、近鉄大阪線・大福
近鉄大阪線・大福付近の田んぼで撮影が続きます。
水鏡が映るのは線路際の一筆だけの田んぼです。
「ひのとり」から「普通」までたっぷり撮りました。

近鉄大阪線・大福~桜井
難波行き「ひのとり」通過。
メタリックレッドに描かれた「ひのとり」は水鏡には映りません。

連写で一枚。

移動する間もなく、続けて名古屋行き「ひのとり」通過。

水鏡が映る一枚だけの田んぼです。
となりの田んぼは雑草の伸びた休耕田です。

逆さ水鏡。
田んぼの土の色も映り込んでいます。

ワイドで一枚。
休耕田の雑草がバックの住宅を隠してくれます。

4両編成のサニー。
あえて撮らなくてもいいのですが。

縦イチで一枚。
4両編成のエース。
あえて撮らなくてもいいのですが、

青山町行き10両編成の快速急行。

まだまだ水鏡の撮影が続きます。
「お魚図鑑」まで粘る予定です。
近鉄大阪線・大福付近の田んぼで撮影が続きます。
水鏡が映るのは線路際の一筆だけの田んぼです。
「ひのとり」から「普通」までたっぷり撮りました。

近鉄大阪線・大福~桜井
難波行き「ひのとり」通過。
メタリックレッドに描かれた「ひのとり」は水鏡には映りません。

連写で一枚。

移動する間もなく、続けて名古屋行き「ひのとり」通過。

水鏡が映る一枚だけの田んぼです。
となりの田んぼは雑草の伸びた休耕田です。

逆さ水鏡。
田んぼの土の色も映り込んでいます。

ワイドで一枚。
休耕田の雑草がバックの住宅を隠してくれます。

4両編成のサニー。
あえて撮らなくてもいいのですが。

縦イチで一枚。
4両編成のエース。
あえて撮らなくてもいいのですが、

青山町行き10両編成の快速急行。

まだまだ水鏡の撮影が続きます。
「お魚図鑑」まで粘る予定です。
近鉄大阪線・耳成、いつもの田んぼで名残の水鏡です
撮影日記6月29日(月)その2、近鉄大阪線・耳成
朝の散歩鉄、
大和八木付近で撮ったあと、耳成付近のいつもの田んぼで近鉄撮りです。
田んぼの早苗はすっかり伸びており、名残の水鏡となりました。

近鉄大阪線・耳成~大福
かすかに映る水鏡を残して原色スナックが上本町に向かっていきます。
来年の水鏡の季節には走っていないのでしょう。

耳成山をバックに、いつもの田んぼで近鉄電車の快走です。
線路の南側に光が当たりにくくなってくる季節です。

復刻色VX編成も名残の水鏡です。
大阪線へは「海遊館トレイン」も「奈良線復刻色」も「田原本線復刻色」も入線しないようです。

水鏡のピークは過ぎているとはいえ、シリーズ21のカラーは映えません。

白とオレンジのリニューアルカラーは名残の水鏡にも映えます。

今日は定刻どおり「お魚図鑑」通過です。
大福に向かって散歩鉄を続けます。

近鉄大阪線・大福~桜井
大福付近のいつもの田んぼです。
ここでじっくり粘るつもりです。

ここの田んぼは田植えが遅いのか、水鏡がスッキリと映ります。

リニューアルカラーも水鏡に映ります。

まだまだ名残の水鏡が続きます。
朝の散歩鉄、
大和八木付近で撮ったあと、耳成付近のいつもの田んぼで近鉄撮りです。
田んぼの早苗はすっかり伸びており、名残の水鏡となりました。

近鉄大阪線・耳成~大福
かすかに映る水鏡を残して原色スナックが上本町に向かっていきます。
来年の水鏡の季節には走っていないのでしょう。

耳成山をバックに、いつもの田んぼで近鉄電車の快走です。
線路の南側に光が当たりにくくなってくる季節です。

復刻色VX編成も名残の水鏡です。
大阪線へは「海遊館トレイン」も「奈良線復刻色」も「田原本線復刻色」も入線しないようです。

水鏡のピークは過ぎているとはいえ、シリーズ21のカラーは映えません。

白とオレンジのリニューアルカラーは名残の水鏡にも映えます。

今日は定刻どおり「お魚図鑑」通過です。
大福に向かって散歩鉄を続けます。

近鉄大阪線・大福~桜井
大福付近のいつもの田んぼです。
ここでじっくり粘るつもりです。

ここの田んぼは田植えが遅いのか、水鏡がスッキリと映ります。

リニューアルカラーも水鏡に映ります。

まだまだ名残の水鏡が続きます。
近鉄大阪線・大和八木、朝のラッシュアワーです
撮影日記6月29日(月)その1、近鉄大阪線・大和八木
梅雨の晴れ間、朝からお天気なので近所の近鉄大阪線へ散歩鉄です。
朝のラッシュアワーから撮影スタートです。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
いつもの大和八木駅東のカーブです。
五位堂行き普通が来ました。

ビスタ+エース。
サイドにも朝の光が当たるようになりました。

振り向けばビスタ。
順光で撮りたいのですが、ラッシュアワーは上本町向きの逆光ばかりです。

朝の6時台は6両編成の急行です、7時台になると10両編成の快速急行が来ます。

エース+エース
朝のラッシュアワーの特急は8両編成です。

アーバンライナーを後追いで。
前パンも後追いで。

10両編成快速急行が来ました。
耳成方面に向かって散歩鉄します。

いつもの踏切まで歩いてきました。
今日はチャリではなく徒歩です。

朝の10両編成特急。
エース+サニー+エースです。

一本目の「ひのとり」を撮って再び散歩です。
梅雨の晴れ間、朝からお天気なので近所の近鉄大阪線へ散歩鉄です。
朝のラッシュアワーから撮影スタートです。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
いつもの大和八木駅東のカーブです。
五位堂行き普通が来ました。

ビスタ+エース。
サイドにも朝の光が当たるようになりました。

振り向けばビスタ。
順光で撮りたいのですが、ラッシュアワーは上本町向きの逆光ばかりです。

朝の6時台は6両編成の急行です、7時台になると10両編成の快速急行が来ます。

エース+エース
朝のラッシュアワーの特急は8両編成です。

アーバンライナーを後追いで。
前パンも後追いで。

10両編成快速急行が来ました。
耳成方面に向かって散歩鉄します。

いつもの踏切まで歩いてきました。
今日はチャリではなく徒歩です。

朝の10両編成特急。
エース+サニー+エースです。

一本目の「ひのとり」を撮って再び散歩です。
近鉄吉野線・市尾、田んぼの早苗は育っています
撮影日記6月27日(土)その2、近鉄吉野線・市尾
近鉄吉野線・市尾の田んぼで近鉄撮りです。
田んぼに植わった早苗はスクスクと育っています。

近鉄吉野線・市尾~壺阪山
田植え直後は曇天のほうが生育が良いそうです。
梅雨明けまでは十分に水を吸収して、
梅雨明け後はたっぷり太陽の光を浴びたほうが良いそうです。

早苗の生育とともに雑草も伸びてきました。
田んぼの畔の草刈りが忙しくなります。

休耕田が増えてきました。
線路際の田んぼに雑草がはびこり、水鏡になりません。

畔に咲く春の草花は終焉です。
夏に向かって草が伸び放題です。

かろうじて水鏡に電車のヘッドライトが映りました。

金剛山と葛城山をバックに吉野線は走っていきます。

こちらは葛城山バックです。
吉野線は吉野から橿原神宮前まで、橿原神宮前からは南大阪線になります。

「さくらライナー」通過。
今年の春はコロナの影響で観光客が散々だったようです。

リニューアルエース2+2。
吉野線でも全てリニューアルされました。

畔の黄色い草花を撮って撮影終了です。
帰りもチャリ鉄です。
近鉄吉野線・市尾の田んぼで近鉄撮りです。
田んぼに植わった早苗はスクスクと育っています。

近鉄吉野線・市尾~壺阪山
田植え直後は曇天のほうが生育が良いそうです。
梅雨明けまでは十分に水を吸収して、
梅雨明け後はたっぷり太陽の光を浴びたほうが良いそうです。

早苗の生育とともに雑草も伸びてきました。
田んぼの畔の草刈りが忙しくなります。

休耕田が増えてきました。
線路際の田んぼに雑草がはびこり、水鏡になりません。

畔に咲く春の草花は終焉です。
夏に向かって草が伸び放題です。

かろうじて水鏡に電車のヘッドライトが映りました。

金剛山と葛城山をバックに吉野線は走っていきます。

こちらは葛城山バックです。
吉野線は吉野から橿原神宮前まで、橿原神宮前からは南大阪線になります。

「さくらライナー」通過。
今年の春はコロナの影響で観光客が散々だったようです。

リニューアルエース2+2。
吉野線でも全てリニューアルされました。

畔の黄色い草花を撮って撮影終了です。
帰りもチャリ鉄です。
近鉄吉野線、飛鳥から市尾へチャリ鉄です
撮影日記6月27日(土)その1、近鉄吉野線・飛鳥~市尾
朝から近鉄吉野線へチャリ鉄です。
あまり天気が良くないのですが、田んぼの水鏡を探してみました。

近鉄吉野線・飛鳥~壺阪山
曇り空、田んぼの水は少なく、線路際の雑草は伸び放題。
今日は厳しい条件です。

雑草を掻き分けて近鉄電車が来ました。
ローカル線の吉野線で草刈りされることは少ないのでしょう。

近鉄吉野線・市尾~壺阪山
市尾の田んぼでは田植えが終わっていました。
水鏡のときも過ぎていました。
葛城山と金剛山は見えますが、空は曇っています。

曇天なので逆光向きでも撮影できます。
いいこともあります。

かろうじて水鏡。
前パンのエースもかっこいいものです。

振り向いて一枚。

「さくらライナー」が来ました。
桜の季節ほどの輝きはありません。

いつもの田んぼは田植えが終わったばかりです。
まだ水が濁っています。

葛城山バックで一枚。
いつ来ても期待を裏切らない山です。

田んぼに藻が広がってきました。
ここでは今年の水鏡は撮れそうにありません。
朝から近鉄吉野線へチャリ鉄です。
あまり天気が良くないのですが、田んぼの水鏡を探してみました。

近鉄吉野線・飛鳥~壺阪山
曇り空、田んぼの水は少なく、線路際の雑草は伸び放題。
今日は厳しい条件です。

雑草を掻き分けて近鉄電車が来ました。
ローカル線の吉野線で草刈りされることは少ないのでしょう。

近鉄吉野線・市尾~壺阪山
市尾の田んぼでは田植えが終わっていました。
水鏡のときも過ぎていました。
葛城山と金剛山は見えますが、空は曇っています。

曇天なので逆光向きでも撮影できます。
いいこともあります。

かろうじて水鏡。
前パンのエースもかっこいいものです。

振り向いて一枚。

「さくらライナー」が来ました。
桜の季節ほどの輝きはありません。

いつもの田んぼは田植えが終わったばかりです。
まだ水が濁っています。

葛城山バックで一枚。
いつ来ても期待を裏切らない山です。

田んぼに藻が広がってきました。
ここでは今年の水鏡は撮れそうにありません。
近鉄大阪線・長谷、緑の中を走る「ひのとり」です
撮影日記6月24日(水)その3、近鉄大阪線・長谷
長谷の築堤で近鉄電車撮りです。
「ひのとり」から「アーバンライナー」までたっぷり撮りました。

近鉄大阪線・大和朝倉~長谷寺
難波行き「ひのとり」です。
桜井付近で上下の「ひのとり」が離合するようです。

続けて来たのは名古屋行き「ひのとり」です。
緑の中に埋もれてしまいそうなメタリックレッドです。

サイドに描かれた「火の鳥」が築堤を駆け上っていきます。

田んぼの稲はスクスク育っています。
もうすぐ緑の絨毯になります。

ビスタの後ろに2両編成の原色スナックがついています。
しばらくの間、ビスタ重連のスジでしたが、すでに運用は終わっているようです。

築堤を駆け上る原色スナック、撮り納めかなあ。

梅雨の晴れ間、強い日差しと真夏のような暑さです。

撮影地の築堤はこんな所です。
川の水が心地よい季節です。

朝イチに撮った10両編成特急が戻っていきました。

2両編成のエース×3です。

アーバンライナーを撮ってから、

代走の「お魚図鑑」を撮って撤収です。
このあとはネタ車がありません。
長谷の築堤で近鉄電車撮りです。
「ひのとり」から「アーバンライナー」までたっぷり撮りました。

近鉄大阪線・大和朝倉~長谷寺
難波行き「ひのとり」です。
桜井付近で上下の「ひのとり」が離合するようです。

続けて来たのは名古屋行き「ひのとり」です。
緑の中に埋もれてしまいそうなメタリックレッドです。

サイドに描かれた「火の鳥」が築堤を駆け上っていきます。

田んぼの稲はスクスク育っています。
もうすぐ緑の絨毯になります。

ビスタの後ろに2両編成の原色スナックがついています。
しばらくの間、ビスタ重連のスジでしたが、すでに運用は終わっているようです。

築堤を駆け上る原色スナック、撮り納めかなあ。

梅雨の晴れ間、強い日差しと真夏のような暑さです。

撮影地の築堤はこんな所です。
川の水が心地よい季節です。

朝イチに撮った10両編成特急が戻っていきました。

2両編成のエース×3です。

アーバンライナーを撮ってから、

代走の「お魚図鑑」を撮って撤収です。
このあとはネタ車がありません。
近鉄大阪線・長谷、緑の山と田んぼと築堤です
撮影日記6月24日(水)その2、近鉄大阪線・長谷
山は新緑から濃い緑となり、田んぼは水鏡から緑となりました。
草刈り後スッキリした築堤は雑草が伸びてきました。
季節は初夏です。

近鉄大阪線・大和朝倉~長谷寺
サニーの後ろに原色スナックを従えて築堤を駆け下りてきました。

こちらの2+2=4両編成は京都行き特急です。

雑草が伸び放題、田んぼも場所が見えなくなってきました。

後ろに復刻色VXを従えて快速急行が築堤を駆け下りてきました。
今日のお魚図鑑は三色団子ではありません。

梅雨の最中、小川の水もたっぷりあります。
豪雨で増水しないことを祈るばかりです。

田植え後の田んぼでは、かすかに水面が見える程度に稲が伸びてきました。
今年も稲作は順調です。

「お魚図鑑」の快速急行がきました。
最後尾は「お魚図鑑」車両ではありません。
なぜ?

窓に何か貼ってあります。
どうやら代走のようです。
残念!

気を取り直してアーバンライナーを撮ってから順光側に移動です。

緑の山と、築堤と、田んぼ。
緑色が元気な季節となってきました。

近鉄特急名物、エース+ビスタの異形式編成。
何度撮っても楽しいものです。

築堤を駆け上るビスタのダブルデッカー。
まだまだ撮影が続きます。
山は新緑から濃い緑となり、田んぼは水鏡から緑となりました。
草刈り後スッキリした築堤は雑草が伸びてきました。
季節は初夏です。

近鉄大阪線・大和朝倉~長谷寺
サニーの後ろに原色スナックを従えて築堤を駆け下りてきました。

こちらの2+2=4両編成は京都行き特急です。

雑草が伸び放題、田んぼも場所が見えなくなってきました。

後ろに復刻色VXを従えて快速急行が築堤を駆け下りてきました。
今日のお魚図鑑は三色団子ではありません。

梅雨の最中、小川の水もたっぷりあります。
豪雨で増水しないことを祈るばかりです。

田植え後の田んぼでは、かすかに水面が見える程度に稲が伸びてきました。
今年も稲作は順調です。

「お魚図鑑」の快速急行がきました。
最後尾は「お魚図鑑」車両ではありません。
なぜ?

窓に何か貼ってあります。
どうやら代走のようです。
残念!

気を取り直してアーバンライナーを撮ってから順光側に移動です。

緑の山と、築堤と、田んぼ。
緑色が元気な季節となってきました。

近鉄特急名物、エース+ビスタの異形式編成。
何度撮っても楽しいものです。

築堤を駆け上るビスタのダブルデッカー。
まだまだ撮影が続きます。
近鉄大阪線・朝倉、増発「ひのとり」です
撮影日記6月24日(水)その1、近鉄大阪線・大和朝倉
6月13日から「ひのとり」が増発されています。
今後、アーバンライナーから置き換えられるようで、伝統の名阪特急が変わっていくことでしょう。

近鉄大阪線・大和朝倉~長谷寺
ちょっとだけ残っている渓谷的雰囲気です。

縦イチで一枚。
粘っていても仕方ないので、いつもの直線区間に移動します。

アーバンライナーをストレートで一枚。
夏場はサイドに光が当たりにくくなります。

4両編成の普通。
「ひのとり」まで粘っていても仕方ないので、築堤区間に移動します。

半逆光のなか10両編成の快速急行が築堤を駆け下りてきます。
夏場に向けてサイドにも光が当たるようになりました。

ビスタがギラり。

2×3+4=10両編成の特急です。

川面がキラキラと。
再び直線区間に戻ります。

青山町行き急行。

難波7時発の「ひのとり」です。
今日は築堤区間でたっぷり撮るつもりです。
6月13日から「ひのとり」が増発されています。
今後、アーバンライナーから置き換えられるようで、伝統の名阪特急が変わっていくことでしょう。

近鉄大阪線・大和朝倉~長谷寺
ちょっとだけ残っている渓谷的雰囲気です。

縦イチで一枚。
粘っていても仕方ないので、いつもの直線区間に移動します。

アーバンライナーをストレートで一枚。
夏場はサイドに光が当たりにくくなります。

4両編成の普通。
「ひのとり」まで粘っていても仕方ないので、築堤区間に移動します。

半逆光のなか10両編成の快速急行が築堤を駆け下りてきます。
夏場に向けてサイドにも光が当たるようになりました。

ビスタがギラり。

2×3+4=10両編成の特急です。

川面がキラキラと。
再び直線区間に戻ります。

青山町行き急行。

難波7時発の「ひのとり」です。
今日は築堤区間でたっぷり撮るつもりです。
近鉄橿原線・石見、田植えが終わった田んぼです
撮影日記6月23日(火)その3、近鉄橿原線・石見
近鉄橿原線・石見付近の田んぼで撮影が続きます。
田んぼに映った水鏡を撮ったり、田植え後の田んぼを撮ったり、
梅雨の晴れ間、鉄撮りを楽しんでいます。

近鉄橿原線・石見~田原本
ビスタの水鏡、原色のころが懐かしいなあ。

青い空が映った緑の田んぼ。
今だけの景色です。

線路のバックには京奈和自動車道の高架道路が走っています。
のどかな田園の景色がだんだんと変わってきました。

田原本線の復刻色編成が回送となって西大寺車庫に向かっていきます。

雲ひとつない青空です。

田んぼに映った空も雲ひとつありません。

橿原線では4両編成の普通と6両編成の急行、4、6両編成の特急が運行しています。
大阪線のように変化に富んだ編成はありません。

エース4両編成。
橿原線でも原色スナックを見る機会がめっきり少なくなりました。

天気のいい日はワイドが一番。
縦イチで一枚。

横イチでもう一枚。

だんだんと暑くなってきたので、特急を撮って撮影終了です。
近鉄橿原線・石見付近の田んぼで撮影が続きます。
田んぼに映った水鏡を撮ったり、田植え後の田んぼを撮ったり、
梅雨の晴れ間、鉄撮りを楽しんでいます。

近鉄橿原線・石見~田原本
ビスタの水鏡、原色のころが懐かしいなあ。

青い空が映った緑の田んぼ。
今だけの景色です。

線路のバックには京奈和自動車道の高架道路が走っています。
のどかな田園の景色がだんだんと変わってきました。

田原本線の復刻色編成が回送となって西大寺車庫に向かっていきます。

雲ひとつない青空です。

田んぼに映った空も雲ひとつありません。

橿原線では4両編成の普通と6両編成の急行、4、6両編成の特急が運行しています。
大阪線のように変化に富んだ編成はありません。

エース4両編成。
橿原線でも原色スナックを見る機会がめっきり少なくなりました。

天気のいい日はワイドが一番。
縦イチで一枚。

横イチでもう一枚。

だんだんと暑くなってきたので、特急を撮って撮影終了です。
近鉄大阪線・松塚、ヒマワリが咲き始めました
近鉄橿原線・石見、こちらの田んぼも水鏡です
撮影日記6月23日(火)その2、近鉄橿原線・石見
近鉄田原本線で田んぼの水鏡を撮ったあと、
少し移動して近鉄橿原線で田んぼの水鏡を撮ります。
今日は快晴の空のした田んぼの水鏡が美しい朝です。

近鉄橿原線・石見~田原本
澄み切った田んぼの水鏡に近鉄電車がすっきりと映ります。

田んぼの水鏡が青い空を映します。
空が青いと水も青くなります。

新旧のリニューアルエース、2×=4連

天高く、縦イチで

こちら向きの田んぼは畔が横切っています。
なかなか編成が入る田んぼの場所が見つかりません。

京都~橿原神宮間の急行は6両編成です。
後ろ2両が水鏡に入りません。

この付近には田んぼが広がっています。
水鏡を探しながら少しづつ移動します。

田植えが終わって、田んぼの水が落ち着いてきたころが水鏡のチャンスです。

バックの家などを隠したくてしゃがみこんで撮ると、水鏡が見えなくなってしまいます。

ワイドで一枚、まだまだ田んぼの水鏡を撮っています。
近鉄田原本線で田んぼの水鏡を撮ったあと、
少し移動して近鉄橿原線で田んぼの水鏡を撮ります。
今日は快晴の空のした田んぼの水鏡が美しい朝です。

近鉄橿原線・石見~田原本
澄み切った田んぼの水鏡に近鉄電車がすっきりと映ります。

田んぼの水鏡が青い空を映します。
空が青いと水も青くなります。

新旧のリニューアルエース、2×=4連

天高く、縦イチで

こちら向きの田んぼは畔が横切っています。
なかなか編成が入る田んぼの場所が見つかりません。

京都~橿原神宮間の急行は6両編成です。
後ろ2両が水鏡に入りません。

この付近には田んぼが広がっています。
水鏡を探しながら少しづつ移動します。

田植えが終わって、田んぼの水が落ち着いてきたころが水鏡のチャンスです。

バックの家などを隠したくてしゃがみこんで撮ると、水鏡が見えなくなってしまいます。

ワイドで一枚、まだまだ田んぼの水鏡を撮っています。