近鉄生駒線・信貴山下駅前のケーブルカーです
撮影日記4月16日(木)その3、近鉄生駒線・信貴山下
JR大和路線から近鉄生駒線へと大和川の菜の花を撮ってきました。
最後は近鉄・信貴山下駅前に移設されたケーブルカーに立ち寄りました。

近鉄生駒線・信貴山下駅前、東信貴鋼索線
駅前の広場にケーブルカーが保存展示されています。
ケーブルカーは近鉄東信貴鋼索線で1983年に全廃され、三郷北小学校に保存されていました。

昔の車両らしく四角い車体です。
車内は新型コロナウィルスが終わるまで見学できません。

真正面から。
スクエアなボディにカーブを描いた金太郎塗装です。

いわゆるガイコツテールライトです。
時代を感じさせます。

形式 コー9
定員 117名
一列に並んだリベットが美しいです。

ケーブルカーのケーブルは車体の下を通っています。

残り桜といっしょに一枚。

縦イチでもう一枚。

新緑でさらにもう一枚。

となりには近鉄生駒線の電車が駅に入線です。
JR大和路線から近鉄生駒線へと大和川の菜の花を撮ってきました。
最後は近鉄・信貴山下駅前に移設されたケーブルカーに立ち寄りました。

近鉄生駒線・信貴山下駅前、東信貴鋼索線
駅前の広場にケーブルカーが保存展示されています。
ケーブルカーは近鉄東信貴鋼索線で1983年に全廃され、三郷北小学校に保存されていました。

昔の車両らしく四角い車体です。
車内は新型コロナウィルスが終わるまで見学できません。

真正面から。
スクエアなボディにカーブを描いた金太郎塗装です。

いわゆるガイコツテールライトです。
時代を感じさせます。

形式 コー9
定員 117名
一列に並んだリベットが美しいです。

ケーブルカーのケーブルは車体の下を通っています。

残り桜といっしょに一枚。

縦イチでもう一枚。

新緑でさらにもう一枚。

となりには近鉄生駒線の電車が駅に入線です。
スポンサーサイト
今日は新緑の近鉄・関屋へチャリ鉄です
近鉄生駒線、大和川畔の菜の花です
撮影日記4月16日(木)その2、近鉄生駒線・王寺
JR大和路線の菜の花を撮ったあと、
再び自転車に乗って近鉄生駒線の菜の花を撮ります。
大和川沿いの土手には菜の花が満開です。

近鉄生駒線・王寺~信貴山下
大和川の土手には黄色い菜の花と紫色の花(名前はわかりませんが)が咲き乱れています。
春、真っ盛りです。

縦イチでもう一枚。

満開の菜の花に狙いを絞って撮ります。
やってくる電車は4両編成の近鉄電車ばかりです。

王寺駅を発車した電車は大和川橋梁を渡り信貴山下駅に到着します。
ゆっくりしたスピードなので何度もシャッターチャンスがあります。

いいお天気が続くので川の流れは穏やかです。
大雨後は濁流となります。

春は淡いピンク色の桜の花もいいですが、派手な黄色の菜の花もいいです。

今年は川の対岸の菜の花より、こちら側の菜の花のほうが生育がよいようです。
年によって咲いている場所が少し変わるようです。

近鉄生駒線の電車は15分ヘッド、
王寺駅に到着した電車はすぐに折り返し、信貴山下駅で上下線が離合します。
どの電車を撮っても同じです。

いくら美しい菜の花でも、いささか飽きてしまいました。

川の右側は道路と役場の建物です。
のどかな川ですが、周辺の道路はのどかではありません。

先日、信貴山下駅の駅前に展示されたケーブルカーを撮りに行ってきます。
JR大和路線の菜の花を撮ったあと、
再び自転車に乗って近鉄生駒線の菜の花を撮ります。
大和川沿いの土手には菜の花が満開です。

近鉄生駒線・王寺~信貴山下
大和川の土手には黄色い菜の花と紫色の花(名前はわかりませんが)が咲き乱れています。
春、真っ盛りです。

縦イチでもう一枚。

満開の菜の花に狙いを絞って撮ります。
やってくる電車は4両編成の近鉄電車ばかりです。

王寺駅を発車した電車は大和川橋梁を渡り信貴山下駅に到着します。
ゆっくりしたスピードなので何度もシャッターチャンスがあります。

いいお天気が続くので川の流れは穏やかです。
大雨後は濁流となります。

春は淡いピンク色の桜の花もいいですが、派手な黄色の菜の花もいいです。

今年は川の対岸の菜の花より、こちら側の菜の花のほうが生育がよいようです。
年によって咲いている場所が少し変わるようです。

近鉄生駒線の電車は15分ヘッド、
王寺駅に到着した電車はすぐに折り返し、信貴山下駅で上下線が離合します。
どの電車を撮っても同じです。

いくら美しい菜の花でも、いささか飽きてしまいました。

川の右側は道路と役場の建物です。
のどかな川ですが、周辺の道路はのどかではありません。

先日、信貴山下駅の駅前に展示されたケーブルカーを撮りに行ってきます。
JR大和路線、菜の花満開の大和川橋梁と沈下橋です
撮影日記4月16日((木)その1、JR大和路線・王寺
橿原から王寺まで自転車道を走ってチャリ鉄です。
途中の大和川橋梁でJR大和路線と菜の花をたっぷり撮りました。

JR大和路線・王寺~法隆寺
大和川に架かる橋梁と沈下橋です。
川沿いの土手には菜の花が満開です。

手前は満開の菜の花、遠くに見えるのは生駒山です。

縦イチでもう一枚。

やってくるのは221系ばかりです。
白い電車と黄色い花がマッチします。

満開の菜の花にピントを合わせてみました。
どの花にピントが合っているのかわかりません。

ウグイス色の201系が来ました。
王寺~奈良の間でも数本だけ走っています。
103系とともに風前の灯です。

幅ギリギリの沈下橋を自動車が渡ります。
見ているほうがヒヤヒヤしてしまいます。

毎年のように訪れる大和川の菜の花ですが、
今年は今日が一番の見ごろ撮りごろのようです。

菜の花をボカシてみました。
風で揺れる花の隙間から電車が見えるようにタイミングを狙って一枚。

踏切近くに移動しました。
狙っているのは221系ではなくて。

狙っているのはウグイス色の103系です。
先日、吹田に入場したそうで、今後の運用が心配されています。
令和の時代でも走っていることが不思議です。
橿原から王寺まで自転車道を走ってチャリ鉄です。
途中の大和川橋梁でJR大和路線と菜の花をたっぷり撮りました。

JR大和路線・王寺~法隆寺
大和川に架かる橋梁と沈下橋です。
川沿いの土手には菜の花が満開です。

手前は満開の菜の花、遠くに見えるのは生駒山です。

縦イチでもう一枚。

やってくるのは221系ばかりです。
白い電車と黄色い花がマッチします。

満開の菜の花にピントを合わせてみました。
どの花にピントが合っているのかわかりません。

ウグイス色の201系が来ました。
王寺~奈良の間でも数本だけ走っています。
103系とともに風前の灯です。

幅ギリギリの沈下橋を自動車が渡ります。
見ているほうがヒヤヒヤしてしまいます。

毎年のように訪れる大和川の菜の花ですが、
今年は今日が一番の見ごろ撮りごろのようです。

菜の花をボカシてみました。
風で揺れる花の隙間から電車が見えるようにタイミングを狙って一枚。

踏切近くに移動しました。
狙っているのは221系ではなくて。

狙っているのはウグイス色の103系です。
先日、吹田に入場したそうで、今後の運用が心配されています。
令和の時代でも走っていることが不思議です。
新緑の二上山で撮ってきました
近鉄南大阪線・橿原神宮前、「こふん列車」です
撮影日記4月11日(土)、近鉄南大阪線・橿原神宮前
毎朝の散歩で橿原神宮へお参りに出かけました。
ついでに神宮近くの近鉄沿線で鉄撮りです。
お参りか鉄撮りか、どちらがついでかわかりませんが。

近鉄南大阪線・橿原神宮前~橿原神宮西口
タイミングよく「こふん列車」が来ました。
「百舌鳥・古市古墳群」世界遺産記念です。

振り向いてサイドを一枚。
窓には「はにわ」のイラスト、車内も楽しい乗り物だそうです。

「こふん列車」は橿原神宮前で折り返しなので、駅に向かいます。
途中、久米寺の杜をバックに一枚。

「こふん列車」が橿原神宮前を発車します。
正面のステッカーは南海電鉄や阪堺電軌と同じようです。

「こふん列車」は主に南大阪線や長野線に運行しますが、
なかなか吉野線に入線してくれません。

南大阪線の狭軌仕様の特急です。
見た目は広軌仕様の近鉄特急と変わりません。

線路の真横にある久米寺の境内に入ってみます。
朝日を浴びて黄金色に輝く仏像といっしょに一枚。

反対側の本堂の生垣と桃の花といっしょに一枚。

裏の参道から踏切を渡って橿原神宮に行くことができます。

久米寺は弘法大師ゆかりの寺です。
橿原神宮と隣同士にあるのが不思議な感じです。

橿原神宮境内の深田池です。
池の向こう遠くに近鉄電車が走っています。

橿原神宮の杜と池周辺は静かな散歩スポットです。
野鳥の天国でもあります。

まだ冬枯れの葛城山も遠望できます。
山上にツツジが咲くころが見ごろですが、今年は新型コロナウィルスの影響で難しそうです。
毎朝の散歩で橿原神宮へお参りに出かけました。
ついでに神宮近くの近鉄沿線で鉄撮りです。
お参りか鉄撮りか、どちらがついでかわかりませんが。

近鉄南大阪線・橿原神宮前~橿原神宮西口
タイミングよく「こふん列車」が来ました。
「百舌鳥・古市古墳群」世界遺産記念です。

振り向いてサイドを一枚。
窓には「はにわ」のイラスト、車内も楽しい乗り物だそうです。

「こふん列車」は橿原神宮前で折り返しなので、駅に向かいます。
途中、久米寺の杜をバックに一枚。

「こふん列車」が橿原神宮前を発車します。
正面のステッカーは南海電鉄や阪堺電軌と同じようです。

「こふん列車」は主に南大阪線や長野線に運行しますが、
なかなか吉野線に入線してくれません。

南大阪線の狭軌仕様の特急です。
見た目は広軌仕様の近鉄特急と変わりません。

線路の真横にある久米寺の境内に入ってみます。
朝日を浴びて黄金色に輝く仏像といっしょに一枚。

反対側の本堂の生垣と桃の花といっしょに一枚。

裏の参道から踏切を渡って橿原神宮に行くことができます。

久米寺は弘法大師ゆかりの寺です。
橿原神宮と隣同士にあるのが不思議な感じです。

橿原神宮境内の深田池です。
池の向こう遠くに近鉄電車が走っています。

橿原神宮の杜と池周辺は静かな散歩スポットです。
野鳥の天国でもあります。

まだ冬枯れの葛城山も遠望できます。
山上にツツジが咲くころが見ごろですが、今年は新型コロナウィルスの影響で難しそうです。
近鉄大阪線・大福、往復の「お魚図鑑」です
撮影日記4月10日(金)、近鉄大阪線・大福
3月のダイヤ改正から、平日の朝に「鮮魚列車」に代わり
快速急行の車両に「お魚図鑑」が上本町を1往復しています。
「ひのとり」と合わせて効率的に撮影が楽しめます。

近鉄大阪線・大福~桜井
上本町行き快速急行の最後尾に「お魚図鑑」の車両がついています。
上り列車なので後追いで撮ります。

いつもの大福付近の田んぼをウロウロしています。
撮りつくしているようで、まだまだ探せば新しい撮影ポイントがありそうです。

1本の大きな木の撮影ポイントです。
ようやく枝に新緑が伸びてきました。

青山町行き10両編成快速急行。
ダイヤ改正後も10両編成が残っています。
ほとんど回送扱いようですが。

雲の流れが速くて天気が急変します。
晴れていたと思っていたら、あっという間に曇ってしまいます。

撮影ポイントを探しているうちに、名古屋行き「ひのとり」は撮り逃しました。
しかたなく難波行き「ひのとり」は後追いで撮りました。

沿線で唯一の開けた場所です。
いつまでもこのまま残ってほしいものです。

今年は田んぼのレンゲが少ないような気がします。
冬の天候の影響でしょうか。

近鉄特急の伝統「ダブルデッカー」ビスタ。
「ひのとり」に負けず新型のデビューを望んでします。

なんとなく縦イチで。
高い空のした、大きな木が小さく見えます。

上本町発、松坂行き快速急行の先頭が「お魚図鑑」です。
この車両は回送扱いで、お客さんは乗っていないそうです。
3月のダイヤ改正から、平日の朝に「鮮魚列車」に代わり
快速急行の車両に「お魚図鑑」が上本町を1往復しています。
「ひのとり」と合わせて効率的に撮影が楽しめます。

近鉄大阪線・大福~桜井
上本町行き快速急行の最後尾に「お魚図鑑」の車両がついています。
上り列車なので後追いで撮ります。

いつもの大福付近の田んぼをウロウロしています。
撮りつくしているようで、まだまだ探せば新しい撮影ポイントがありそうです。

1本の大きな木の撮影ポイントです。
ようやく枝に新緑が伸びてきました。

青山町行き10両編成快速急行。
ダイヤ改正後も10両編成が残っています。
ほとんど回送扱いようですが。

雲の流れが速くて天気が急変します。
晴れていたと思っていたら、あっという間に曇ってしまいます。

撮影ポイントを探しているうちに、名古屋行き「ひのとり」は撮り逃しました。
しかたなく難波行き「ひのとり」は後追いで撮りました。

沿線で唯一の開けた場所です。
いつまでもこのまま残ってほしいものです。

今年は田んぼのレンゲが少ないような気がします。
冬の天候の影響でしょうか。

近鉄特急の伝統「ダブルデッカー」ビスタ。
「ひのとり」に負けず新型のデビューを望んでします。

なんとなく縦イチで。
高い空のした、大きな木が小さく見えます。

上本町発、松坂行き快速急行の先頭が「お魚図鑑」です。
この車両は回送扱いで、お客さんは乗っていないそうです。
今日も近鉄沿線の山の新緑を撮ってきました
近鉄大阪線・松塚、ひのとりと菜の花です
撮影日記4月9日(木)その2、近鉄大阪線・松塚
松塚駅近くの曽我川公園で撮影が続きます。
ひととき満開の菜の花と戯れました。
平和な一日です。

近鉄大阪線・松塚~真菅
二上山バックの撮影地、曽我川の土手に咲く菜の花を入れてみました。

近鉄電車と菜の花。
春ですね~

もう一枚、近鉄電車と菜の花。
春、真っ盛りですね~

まだ桜も残っています。

「ひのとり」通過。
プレミアムシートが空いているように見えます。
自粛のときだからでしょうか。

難波行きです。
サイドに描かれた「ひのとり」のイラストは後ろ向きに飛んでいきます。

連写で「ひのとり」と桜と菜の花がそろいました。

手前の花壇に広がっている草に花が咲くのでしょうか。

ビスタ+エース+スナック=8両編成。
近鉄特急ならではの編成です。

風で揺れ動く菜の花に苦労します。
ちょうどいい場所で電車が入り込みました。

菜の花の背丈が伸びてきました。
そろそろ見ごろが終わってしまいます。

今日の10両編成特急です。

今日の「お魚図鑑」は三食団子です。

8両編成のアーバンライナープラスを撮って撤収です。
松塚駅近くの曽我川公園で撮影が続きます。
ひととき満開の菜の花と戯れました。
平和な一日です。

近鉄大阪線・松塚~真菅
二上山バックの撮影地、曽我川の土手に咲く菜の花を入れてみました。

近鉄電車と菜の花。
春ですね~

もう一枚、近鉄電車と菜の花。
春、真っ盛りですね~

まだ桜も残っています。

「ひのとり」通過。
プレミアムシートが空いているように見えます。
自粛のときだからでしょうか。

難波行きです。
サイドに描かれた「ひのとり」のイラストは後ろ向きに飛んでいきます。

連写で「ひのとり」と桜と菜の花がそろいました。

手前の花壇に広がっている草に花が咲くのでしょうか。

ビスタ+エース+スナック=8両編成。
近鉄特急ならではの編成です。

風で揺れ動く菜の花に苦労します。
ちょうどいい場所で電車が入り込みました。

菜の花の背丈が伸びてきました。
そろそろ見ごろが終わってしまいます。

今日の10両編成特急です。

今日の「お魚図鑑」は三食団子です。

8両編成のアーバンライナープラスを撮って撤収です。
新緑の山を撮ってきました
近鉄大阪線・松塚、桜から菜の花へ
撮影日記4月9日(木)その1、近鉄大阪線・松塚
今年は桜より菜の花の開花のほうが長くなりそうです。
いつもの曽我川公園の菜の花が満開でした。

近鉄大阪線・松塚~真菅
曽我川の土手に咲く桜は満開のピークを過ぎましたが、菜の花はこれからが満開です。

二上山を望遠レンズで狙いました。
手前の松塚駅近くの桜は満開です。

桜の向こうに見える山が生駒山です。
曽我川は大和川に合流して大阪まで流れます。

遠くても目立つ原色スナックです。
来年の春には見れなくなります。

アーバンライナーネクストが軽快に駆け抜けていきます。
前方を飛ぶ鳥より速く。

最近、よく使うようになったスローシャッターのブラしです。
お天気のいい日はISO64まで下げています。

少し草丈が伸びてきましたが、満開の菜の花です。
今年は桜と菜の花の季節が逆転したようです。

青い空とリニューアル特急色と黄色い菜の花。
色いろいろな春です。

リニューアルエースの窓を見えれば乗客はゼロです。
コロナの影響でしょうか。

「お魚図鑑」の窓はブラインドなので車内は見えません。
乗客は乗っているのでしょうか。
今年は桜より菜の花の開花のほうが長くなりそうです。
いつもの曽我川公園の菜の花が満開でした。

近鉄大阪線・松塚~真菅
曽我川の土手に咲く桜は満開のピークを過ぎましたが、菜の花はこれからが満開です。

二上山を望遠レンズで狙いました。
手前の松塚駅近くの桜は満開です。

桜の向こうに見える山が生駒山です。
曽我川は大和川に合流して大阪まで流れます。

遠くても目立つ原色スナックです。
来年の春には見れなくなります。

アーバンライナーネクストが軽快に駆け抜けていきます。
前方を飛ぶ鳥より速く。

最近、よく使うようになったスローシャッターのブラしです。
お天気のいい日はISO64まで下げています。

少し草丈が伸びてきましたが、満開の菜の花です。
今年は桜と菜の花の季節が逆転したようです。

青い空とリニューアル特急色と黄色い菜の花。
色いろいろな春です。

リニューアルエースの窓を見えれば乗客はゼロです。
コロナの影響でしょうか。

「お魚図鑑」の窓はブラインドなので車内は見えません。
乗客は乗っているのでしょうか。
今朝もお散歩鉄で近鉄撮りです。
近鉄大阪線・大和八木、近所の桜の撮り納めです
撮影日記4月7日(火)その2、近鉄大阪線・大和八木
近所の公園の桜が満開から散り始めになりました。
今年最後の桜の撮り納めとなりそうです。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
公園の桜をバックに近鉄電車。
来年も撮ることができればいいと思っています。

桜が散れば新緑の季節です。
自然の色が鮮やかな春です。

桜をバックに近鉄特急をブラしてみました。

アーバンライナーは来年も走っていることでしょう。
名阪特急として残っているかどうかは定かではありませんが。

赤い伊勢志摩ライナーも残っていることでしょう。
すでに主役の座は降りていますが。

小川が流れる川辺に桜並木が満開です。
桜には水が欠かせないもののようです。

わずかな桜の花の間を一瞬で特急が駆け抜けていきます。

「ひのとり」も駆け抜けていきます。

たっぷりと枝に満開の桜の花です。
「ひのとり」も霞んでみえます。

今年の桜の撮り納めとなりそうです。
来年こそ穏やかでゆっくりと花見ができる状況になることを祈っています。
近所の公園の桜が満開から散り始めになりました。
今年最後の桜の撮り納めとなりそうです。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
公園の桜をバックに近鉄電車。
来年も撮ることができればいいと思っています。

桜が散れば新緑の季節です。
自然の色が鮮やかな春です。

桜をバックに近鉄特急をブラしてみました。

アーバンライナーは来年も走っていることでしょう。
名阪特急として残っているかどうかは定かではありませんが。

赤い伊勢志摩ライナーも残っていることでしょう。
すでに主役の座は降りていますが。

小川が流れる川辺に桜並木が満開です。
桜には水が欠かせないもののようです。

わずかな桜の花の間を一瞬で特急が駆け抜けていきます。

「ひのとり」も駆け抜けていきます。

たっぷりと枝に満開の桜の花です。
「ひのとり」も霞んでみえます。

今年の桜の撮り納めとなりそうです。
来年こそ穏やかでゆっくりと花見ができる状況になることを祈っています。
近鉄大阪線・大福、桜のないいつもの田んぼです
撮影日記4月7日(火)その1、近鉄大阪線・大福
桜の季節が終わり、いつもの日常に戻りました。
季節は少しづつ進んでおり、いつもの田んぼにも変化があります。

近鉄大阪線・大福~桜井
桜を追いかけていたころから、久々にいつもの田んぼに来ました。
何もない景色ですがアーバンライナーネクストが出迎えてくれます。

スズランのような花は「スノーフレーク」というそうです。
別名「スズランスイセン」春の畔に咲く花です。

冬枯れの木の枝にはようやく若い葉っぱが出始めました。
新緑の季節です。

上本町行き「お魚図鑑」です。
今日は三色団子編成ではありません。

青い空には刷毛で掃いたような薄雲がのびやかに広がっています。
桜がなくても気持ちの良い春です。

線路際に近づいてスラントノーズのアーバンライナーをワイド&アップで。
雑草が伸びていない今が撮りごろです。

「ひのとり」もすっきりと気持ちよく撮れました。
窓に映る架線の影が少し気になりますが。

続けて難波行き「ひのとり」です。

振り向いて一枚。
逆光も順光も美しいメタリックです。

近鉄大阪線・耳成~大福
大福の田んぼで粘ろうと思っていたのですが、気が変わって耳成の田んぼにきました。
いつものように線路際に陣取って撮影です。

8両編成の後ろ2両がスナックです。
赤幕ですが先頭でないのが残念です。

10両編成特急です。
すっきりとストレートに収まりました。

8両編成アーバンライナーの次は。

10両編成快速急行、先頭が「お魚図鑑」です。
桜の季節が終わり、いつもの日常に戻りました。
季節は少しづつ進んでおり、いつもの田んぼにも変化があります。

近鉄大阪線・大福~桜井
桜を追いかけていたころから、久々にいつもの田んぼに来ました。
何もない景色ですがアーバンライナーネクストが出迎えてくれます。

スズランのような花は「スノーフレーク」というそうです。
別名「スズランスイセン」春の畔に咲く花です。

冬枯れの木の枝にはようやく若い葉っぱが出始めました。
新緑の季節です。

上本町行き「お魚図鑑」です。
今日は三色団子編成ではありません。

青い空には刷毛で掃いたような薄雲がのびやかに広がっています。
桜がなくても気持ちの良い春です。

線路際に近づいてスラントノーズのアーバンライナーをワイド&アップで。
雑草が伸びていない今が撮りごろです。

「ひのとり」もすっきりと気持ちよく撮れました。
窓に映る架線の影が少し気になりますが。

続けて難波行き「ひのとり」です。

振り向いて一枚。
逆光も順光も美しいメタリックです。

近鉄大阪線・耳成~大福
大福の田んぼで粘ろうと思っていたのですが、気が変わって耳成の田んぼにきました。
いつものように線路際に陣取って撮影です。

8両編成の後ろ2両がスナックです。
赤幕ですが先頭でないのが残念です。

10両編成特急です。
すっきりとストレートに収まりました。

8両編成アーバンライナーの次は。

10両編成快速急行、先頭が「お魚図鑑」です。
近鉄大阪線・大和八木、近所の桜のつづきです
撮影日記4月6日(月)その2、近鉄大阪線・大和八木
近所の公園に咲いている桜と近鉄電車の続きです。
今年は桜の撮りごろが長いような気がするのですが、今日で撮り納めとなりそうです。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
線路と駐車場の間、小さく狭い公園に植わっている数本だけの桜です。
満開になるとしっかりと存在感があります。

桜の木の下に入るとワイドレンズで縦イチでも収まりません。

桜の花にズームイン。

もっと桜の花にズームイン。

満開のピークがすぎ花が散り始めたので、枝によっては葉桜となっています。
桜の木につつまれるように一枚。

縦イチでもう一枚。

場所を移動して線路際に来ました。
バックの公園にも桜が植わっています。
しばらく、ここで車両撮りします。

朝イチに撮った「お魚図鑑」が上本町から折り返してきました。

今日はVX復刻色との三色団子です。

ワイドレンズに交換して耳成山の桜を入れました。
急カーブを近鉄特急が通過していきます。

反対側からも近鉄特急が来ます。
ラッシュアワーが終われば特急天国です。

スローシャッターで電車をブラしてみました。

アーバンライナーが駆け抜けていきます。

伊勢志摩ライナーも駆け抜けていきます。
本日の撮影終了です。
再び自宅待機の日です。
近所の公園に咲いている桜と近鉄電車の続きです。
今年は桜の撮りごろが長いような気がするのですが、今日で撮り納めとなりそうです。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
線路と駐車場の間、小さく狭い公園に植わっている数本だけの桜です。
満開になるとしっかりと存在感があります。

桜の木の下に入るとワイドレンズで縦イチでも収まりません。

桜の花にズームイン。

もっと桜の花にズームイン。

満開のピークがすぎ花が散り始めたので、枝によっては葉桜となっています。
桜の木につつまれるように一枚。

縦イチでもう一枚。

場所を移動して線路際に来ました。
バックの公園にも桜が植わっています。
しばらく、ここで車両撮りします。

朝イチに撮った「お魚図鑑」が上本町から折り返してきました。

今日はVX復刻色との三色団子です。

ワイドレンズに交換して耳成山の桜を入れました。
急カーブを近鉄特急が通過していきます。

反対側からも近鉄特急が来ます。
ラッシュアワーが終われば特急天国です。

スローシャッターで電車をブラしてみました。

アーバンライナーが駆け抜けていきます。

伊勢志摩ライナーも駆け抜けていきます。
本日の撮影終了です。
再び自宅待機の日です。
近鉄大阪線・大和八木、近所の公園の桜です
撮影日記4月6日(月)その1、近鉄大阪線・大和八木
桜と近鉄電車を撮りに近所の公園をウロウロします。
垣根やフェンスですっきりとした場所はありませんが、
晴れた空のした、満開の桜を堪能できました。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
今年の春が最後となる桜と原色スナック。
惜別の写真となるのでしょうか。

小さな公園の桜が満開です。
この季節だけ撮りにきます。

アーバンライナーネクストのスジです。
今日も定刻どおり通過していきました。

桜が咲いていても天気が良くても、電車はいつもどおり走っています。

いつもどおり「お魚図鑑」が上本町に向かって通過していきました。

小さな公園の桜の木です。
線路際のファンスを避けるためにチルトモニターで手を伸ばして撮っています。
脚立があればもっといいのですが。

この公園の桜は今日が満開です。
お天気になってよかった。

「ひのとり」と桜。
今年がデビューです。

逆光の桜もいいものです。

続けて難波行き「ひのとり」です。

振り向いて後追いで一枚。
桜と近鉄電車を撮りに近所の公園をウロウロします。
垣根やフェンスですっきりとした場所はありませんが、
晴れた空のした、満開の桜を堪能できました。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
今年の春が最後となる桜と原色スナック。
惜別の写真となるのでしょうか。

小さな公園の桜が満開です。
この季節だけ撮りにきます。

アーバンライナーネクストのスジです。
今日も定刻どおり通過していきました。

桜が咲いていても天気が良くても、電車はいつもどおり走っています。

いつもどおり「お魚図鑑」が上本町に向かって通過していきました。

小さな公園の桜の木です。
線路際のファンスを避けるためにチルトモニターで手を伸ばして撮っています。
脚立があればもっといいのですが。

この公園の桜は今日が満開です。
お天気になってよかった。

「ひのとり」と桜。
今年がデビューです。

逆光の桜もいいものです。

続けて難波行き「ひのとり」です。

振り向いて後追いで一枚。
近鉄橿原線、ファミリー公園前の桜並木その2
撮影日記4月5日(日)その2、近鉄橿原線・ファミリー公園前
ファミリー公園前駅の南、線路沿いの桜並木での撮影が続きます。
朝イチは曇っていたのですが、天気が良くなってきたので「しまかぜ」まで粘ってみます。

近鉄橿原線・ファミリー公園前~結崎
桜並木は今日が満開です。
例年なら行楽地が賑わうはずですが、今年は地元で散歩程度です。

桜の枝には満開の花がいっぱいついています。
美しい花が散るのはアッという間です。

満開の花の隙間から近鉄電車の顔が覗きました。
結構、苦労して撮っています。

ワイドレンズから標準ズームレンズに交換して、再び順光側に戻ります。

桜並木をバックに黄色い伊勢志摩ライナーが来ました。

振り向いて築堤を行く伊勢志摩ライナーを一枚。
いいお天気になってきました。

見慣れた近鉄電車でも桜並木をバックにすると映えてみえます。
不思議なものです。

志摩スペイン村はどうなっているのでしょうか。
USJもTDLもお休みです。

再び電車をブラシてみました。
今日の主役は桜並木です。

さわやかな空です。
築堤の緑もあでやかになってきました。

「吉野連絡」のカンをつけた原色スナックがきました。
来年の桜の季節には見ることができないのでしょう。

「しまかぜ」登場。
すっかり「ひのとり」に主役の座を譲った感がありますが、橿原線で人気の列車です。

桜並木といっしょにサイドで一枚。

振り向いて築堤を駆け上ってもう一枚。
撤収します。
今日は自動車で来たので余裕で帰宅できます。
ファミリー公園前駅の南、線路沿いの桜並木での撮影が続きます。
朝イチは曇っていたのですが、天気が良くなってきたので「しまかぜ」まで粘ってみます。

近鉄橿原線・ファミリー公園前~結崎
桜並木は今日が満開です。
例年なら行楽地が賑わうはずですが、今年は地元で散歩程度です。

桜の枝には満開の花がいっぱいついています。
美しい花が散るのはアッという間です。

満開の花の隙間から近鉄電車の顔が覗きました。
結構、苦労して撮っています。

ワイドレンズから標準ズームレンズに交換して、再び順光側に戻ります。

桜並木をバックに黄色い伊勢志摩ライナーが来ました。

振り向いて築堤を行く伊勢志摩ライナーを一枚。
いいお天気になってきました。

見慣れた近鉄電車でも桜並木をバックにすると映えてみえます。
不思議なものです。

志摩スペイン村はどうなっているのでしょうか。
USJもTDLもお休みです。

再び電車をブラシてみました。
今日の主役は桜並木です。

さわやかな空です。
築堤の緑もあでやかになってきました。

「吉野連絡」のカンをつけた原色スナックがきました。
来年の桜の季節には見ることができないのでしょう。

「しまかぜ」登場。
すっかり「ひのとり」に主役の座を譲った感がありますが、橿原線で人気の列車です。

桜並木といっしょにサイドで一枚。

振り向いて築堤を駆け上ってもう一枚。
撤収します。
今日は自動車で来たので余裕で帰宅できます。
10年前の天理臨です
自宅待機の日々が続き、近所の散歩にも飽きてきました。
10年前はどうだったのかと、ハードディスクから写真を探してみました。
2010年4月18日(日)に天理臨を撮りに出かけていました。
天理臨のブルトレやウグイス色の103系、春日色の105系が走っていた時代です。

JR桜井線・天理~櫟本(2010.4.18撮影)
朝早起きして天理臨を撮りに出かけました。
1年に数回だけDD51牽引のブルトレが天理までやってきました。

ズームレンズでもう一枚。
ワンカットだけで満足できない当時から欲張りな鉄撮りです。

後追いでブルトレのバックショットです。
当時から多くの撮り鉄で賑わっていた有名撮影地です。
今はどうなっているのでしょうか。

ウグイス色の103系が当たり前のように走っていました。
103系が10年後の今でも残っているのが不思議です。

JR桜井線・三輪~巻向
天理から三輪に移動しました。
箸墓古墳バックの撮影地です。
付近の景色は今も昔も変わりません。
ただ電車が春日色の105系からステンレスの227系に変わりました。

春日色って意外と奈良にマッチする色だと、今になって思うようになりました。

当時は春日色とともに平城遷都ラッピングも走っていました。
まだ、スカイブルーの単色化になる前です。

2両編成の221系「レジャー」号です。
こんな列車が走っていたんですね。
すっかり忘れていました。

10年前のデジタルです。
カメラは画素数12.3メガピクセル、DXフォーマットのニコンD90と
レンズはAF-S DX 16-85mmF3.5-5.6G ED VRでした。
モニターで見る限りは意外と頑張っている画質です。
10年前はどうだったのかと、ハードディスクから写真を探してみました。
2010年4月18日(日)に天理臨を撮りに出かけていました。
天理臨のブルトレやウグイス色の103系、春日色の105系が走っていた時代です。

JR桜井線・天理~櫟本(2010.4.18撮影)
朝早起きして天理臨を撮りに出かけました。
1年に数回だけDD51牽引のブルトレが天理までやってきました。

ズームレンズでもう一枚。
ワンカットだけで満足できない当時から欲張りな鉄撮りです。

後追いでブルトレのバックショットです。
当時から多くの撮り鉄で賑わっていた有名撮影地です。
今はどうなっているのでしょうか。

ウグイス色の103系が当たり前のように走っていました。
103系が10年後の今でも残っているのが不思議です。

JR桜井線・三輪~巻向
天理から三輪に移動しました。
箸墓古墳バックの撮影地です。
付近の景色は今も昔も変わりません。
ただ電車が春日色の105系からステンレスの227系に変わりました。

春日色って意外と奈良にマッチする色だと、今になって思うようになりました。

当時は春日色とともに平城遷都ラッピングも走っていました。
まだ、スカイブルーの単色化になる前です。

2両編成の221系「レジャー」号です。
こんな列車が走っていたんですね。
すっかり忘れていました。

10年前のデジタルです。
カメラは画素数12.3メガピクセル、DXフォーマットのニコンD90と
レンズはAF-S DX 16-85mmF3.5-5.6G ED VRでした。
モニターで見る限りは意外と頑張っている画質です。
近鉄橿原線、ファミリー公園前の桜並木その1
撮影日記4月5日(日)その1、近鉄橿原線・ファミリー公園前
ことしもファミリー公園前駅付近の桜並木が満開になりました。
高田川や郡山城の桜を撮っていて、なかなか行く機会がなかったのですが、
ようやく午前中だけ撮影に出かけることができました。
寒い日曜日でしたが満開の桜が出迎えてくれました。

近鉄橿原線・ファミリー公園前~結崎
例年どおり、今年も桜と近鉄を撮ることができました。
朝イチは曇天であまり桜が美しくなかったのですが、
晴れてくると花が映えてくるはずです。

今年からはリニューアルビスタです。
土手に隠れて見えそうで見えない桜です。

土手には菜の花も満開です。
花が終われば目障りな雑草になるので、今が撮りごろです。

相変わらず空には雲が覆っています。
4月とは思えないような寒風が吹いています。
寒い!

気分を変えて横イチで。
線路の向こう側の桜並木がしっかりと見えます。

リニューアルエースが来ました。
今日の主役は特急ではなく桜です。

2+2の連結部です。

車体をブラしてみました。

再び列車撮りに戻ります。
やってくるのは同じような近鉄電車ばかりです。

少し空に晴れ間がのぞきました。
線路の西側、桜並木側に移動します。

ワイドレンズに交換して桜をたっぷり撮ります。

桜の木の下で鉄撮りです。
一年一度の至福のときです。

田原本線の回送電車が来ました。

まだまだ撮り足りません。
撮影は続きます。
ことしもファミリー公園前駅付近の桜並木が満開になりました。
高田川や郡山城の桜を撮っていて、なかなか行く機会がなかったのですが、
ようやく午前中だけ撮影に出かけることができました。
寒い日曜日でしたが満開の桜が出迎えてくれました。

近鉄橿原線・ファミリー公園前~結崎
例年どおり、今年も桜と近鉄を撮ることができました。
朝イチは曇天であまり桜が美しくなかったのですが、
晴れてくると花が映えてくるはずです。

今年からはリニューアルビスタです。
土手に隠れて見えそうで見えない桜です。

土手には菜の花も満開です。
花が終われば目障りな雑草になるので、今が撮りごろです。

相変わらず空には雲が覆っています。
4月とは思えないような寒風が吹いています。
寒い!

気分を変えて横イチで。
線路の向こう側の桜並木がしっかりと見えます。

リニューアルエースが来ました。
今日の主役は特急ではなく桜です。

2+2の連結部です。

車体をブラしてみました。

再び列車撮りに戻ります。
やってくるのは同じような近鉄電車ばかりです。

少し空に晴れ間がのぞきました。
線路の西側、桜並木側に移動します。

ワイドレンズに交換して桜をたっぷり撮ります。

桜の木の下で鉄撮りです。
一年一度の至福のときです。

田原本線の回送電車が来ました。

まだまだ撮り足りません。
撮影は続きます。
今年の祇園祭・山鉾巡行は中止へ
近鉄吉野線、桜を求めて壺阪山から飛鳥へ
撮影日記4月4日(土)その2、近鉄吉野線・壺阪山~飛鳥
満開の桜を求めて、壺阪山から飛鳥へとチャリ鉄です。
春らしい心地よい天気のなか、ペダルを漕いでもカメラを構えても楽しい一日です。

近鉄吉野線・壺阪山駅
本日2本目の「臨時快速急行」が来ました。
教えてもらったとおりラビット色編成でした。

駅裏の桜といっしょに一枚。
これまで何度もラビット色を撮っていますが、ここの桜と撮ったのは初めてです。
もしかしたら最初で最後かもしれません。

急いで跨線橋を駆け上り俯瞰で一枚。
ギリギリ発車まで間に合いました。

後追いで一枚。
ゆっくりと吉野に向かって走っていきました。
再び自転車に乗って飛鳥へと向かいます。

近鉄吉野線・飛鳥~岡寺
飛鳥駅の北、線路沿いにある有名な桜の大木です。
本日3本目の「臨時快速急行」が来ました。
今年は3往復だけで、この土日だけで運行が終わってしまいました。

リニューアルして今年も桜とコラボできました。
原色のほうが良かったと思うのは止む得ないところです。

桜のトンネルを抜けるように一枚。
線路の向こう側には国道が通り自動車が頻繁に走っています。

縦イチで一枚。
橿原神宮前駅で上下線の特急が列車交換します。

電車に比べると桜の木の大きさが実感できます。
この大木は何年ぐらいたっているのでしょうか。

さきほど撮っていた桜の大木が俯瞰できる団地の上に来ました。
ここも桜の季節には人気となる撮影地です。

桜と近鉄電車、バックには飛鳥の山並み。
近鉄吉野線の魅力が集約されています。

「さくらライナー」が来ました。
最も映える季節です。

今年は吉野桜の花見客が少なかったそうです。
臨時列車もウヤになりました。
厳しい春が続きます。

今日は朝から桜と近鉄電車をたっぷり撮ました。
お昼前になったので帰路について、午後からは自宅待機です。
満開の桜を求めて、壺阪山から飛鳥へとチャリ鉄です。
春らしい心地よい天気のなか、ペダルを漕いでもカメラを構えても楽しい一日です。

近鉄吉野線・壺阪山駅
本日2本目の「臨時快速急行」が来ました。
教えてもらったとおりラビット色編成でした。

駅裏の桜といっしょに一枚。
これまで何度もラビット色を撮っていますが、ここの桜と撮ったのは初めてです。
もしかしたら最初で最後かもしれません。

急いで跨線橋を駆け上り俯瞰で一枚。
ギリギリ発車まで間に合いました。

後追いで一枚。
ゆっくりと吉野に向かって走っていきました。
再び自転車に乗って飛鳥へと向かいます。

近鉄吉野線・飛鳥~岡寺
飛鳥駅の北、線路沿いにある有名な桜の大木です。
本日3本目の「臨時快速急行」が来ました。
今年は3往復だけで、この土日だけで運行が終わってしまいました。

リニューアルして今年も桜とコラボできました。
原色のほうが良かったと思うのは止む得ないところです。

桜のトンネルを抜けるように一枚。
線路の向こう側には国道が通り自動車が頻繁に走っています。

縦イチで一枚。
橿原神宮前駅で上下線の特急が列車交換します。

電車に比べると桜の木の大きさが実感できます。
この大木は何年ぐらいたっているのでしょうか。

さきほど撮っていた桜の大木が俯瞰できる団地の上に来ました。
ここも桜の季節には人気となる撮影地です。

桜と近鉄電車、バックには飛鳥の山並み。
近鉄吉野線の魅力が集約されています。

「さくらライナー」が来ました。
最も映える季節です。

今年は吉野桜の花見客が少なかったそうです。
臨時列車もウヤになりました。
厳しい春が続きます。

今日は朝から桜と近鉄電車をたっぷり撮ました。
お昼前になったので帰路について、午後からは自宅待機です。
赤い「ひのとり」と黄色い「菜の花」です
近鉄吉野線、桜を求めて市尾から壺阪山へ
撮影日記4月4日(土)その1、近鉄吉野線・市尾~壺阪山
毎年、桜の季節に恒例となった南大阪線・吉野線の「臨時快速急行」撮りです。
満開の桜を探しながら市尾から壺阪山へとチャリ鉄です。

近鉄吉野線・飛鳥~岡寺
市尾に行く途中、飛鳥駅近くの桜も満開です。
帰りにたっぷり撮るつもりなので、サクッと撮ってから市尾を目指します。

市尾~壺阪山
いつもの市尾の田んぼ付近には桜がありません。
少し離れた踏切近くの桜です。

桜並木をバックに「さくらライナー」が来ました。
今年は吉野への花見客が少ないようです。

桜の季節は特急も4両編成となります。
さて乗車率はどうなんでしょうか。

古豪もリニューアルしてエースとともに活躍しています。
もうしばらく撮影できそうです。

本日1本目の「臨時快速急行」です。
今年も小さな「さくら」ヘッドマーク付きです。

壺阪山駅
市尾から一生懸命にペダルを漕いで壺阪山駅に到着です。
駅の南側の跨線橋から撮影です。
駅の裏の桜が見事に満開です。

単線の吉野線ではほとんどの列車が壺阪山駅で交換します。
阿部野橋行き特急と吉野行き急行が並びました。

ゆっくりと特急が阿部野橋に向かって発車していきます。
ほとんど回送状態でガラガラの車内です。

次の交換は阿部野橋行き急行と吉野行き「さくらライナー」です。
乗降客はほとんどいません。
列車だけが行き来しています。

桜の木の下から駅ホームを見渡します。

再び跨線橋に戻って俯瞰撮影です。
ほぼ15分間隔で列車交換があるので、なかなか移動できません。

近くの撮り鉄の方に聞くと、次の臨時快速急行はラビット色が充当されるそうです。
しばらく粘ってみます。
毎年、桜の季節に恒例となった南大阪線・吉野線の「臨時快速急行」撮りです。
満開の桜を探しながら市尾から壺阪山へとチャリ鉄です。

近鉄吉野線・飛鳥~岡寺
市尾に行く途中、飛鳥駅近くの桜も満開です。
帰りにたっぷり撮るつもりなので、サクッと撮ってから市尾を目指します。

市尾~壺阪山
いつもの市尾の田んぼ付近には桜がありません。
少し離れた踏切近くの桜です。

桜並木をバックに「さくらライナー」が来ました。
今年は吉野への花見客が少ないようです。

桜の季節は特急も4両編成となります。
さて乗車率はどうなんでしょうか。

古豪もリニューアルしてエースとともに活躍しています。
もうしばらく撮影できそうです。

本日1本目の「臨時快速急行」です。
今年も小さな「さくら」ヘッドマーク付きです。

壺阪山駅
市尾から一生懸命にペダルを漕いで壺阪山駅に到着です。
駅の南側の跨線橋から撮影です。
駅の裏の桜が見事に満開です。

単線の吉野線ではほとんどの列車が壺阪山駅で交換します。
阿部野橋行き特急と吉野行き急行が並びました。

ゆっくりと特急が阿部野橋に向かって発車していきます。
ほとんど回送状態でガラガラの車内です。

次の交換は阿部野橋行き急行と吉野行き「さくらライナー」です。
乗降客はほとんどいません。
列車だけが行き来しています。

桜の木の下から駅ホームを見渡します。

再び跨線橋に戻って俯瞰撮影です。
ほぼ15分間隔で列車交換があるので、なかなか移動できません。

近くの撮り鉄の方に聞くと、次の臨時快速急行はラビット色が充当されるそうです。
しばらく粘ってみます。
JR和歌山線と近鉄南大阪線、高田川の桜です
撮影日記4月3日(金)その3、JR和歌山線・高田、近鉄南大阪線・高田市
高田千本桜のある高田川を近鉄大阪線と南大阪線、JR和歌山線の3本線路が渡ります。
自転車でも徒歩でもグルっと回れます。
近鉄大阪線の撮影の次は真横を渡るJR和歌山線です。

JR和歌山線・高田~JR五位堂
桜の間を抜けて高田川を渡ります。
すでに105系も117系もなく、221系と227系が走っています。

JR線では近鉄線と違って1時間に1~2本しか走っていません。
川沿いの遊歩道に降りて見上げるように一枚。

朝のラッシュ時には227系4両編成が走っています。
連結部を狙ってみました。
しばらくJR線の電車が来ないので、近鉄南大阪線へ移動します。

近鉄南大阪線・高田市~尺土
遊歩道を自転車でブラブラと気持ちよく走っていたら撮影地に到着です。
すぐに、ラビット色が来たので慌てました。

さくらライナーが桜の木の下を通過していきます。
一年一度のピッタンコです。

3つの路線のうち、ここ南大阪線の鉄橋が一番人気のようです。
桜をたっぷりと入れることができます。

鉄橋の向こう側には建物や道路が走っています。
自然だけを切り取ることが難しい街中の桜並木です。

桜は今日が満開です。
近くの大中公園には多くの花見客で賑わっていました。
撮影地は公園から少し離れた道路橋の歩道からです。

電車はあっという間に鉄橋を渡ってしまいます。
電車の音が近づいてきたら連写です。
ちゃんと写っていたらラッキーです。

お昼近くになってきました。
今日は早朝から桜と鉄撮りのチャリ鉄三昧です。
ポカポカ陽気のなかペダルを漕いで帰宅します。
高田千本桜のある高田川を近鉄大阪線と南大阪線、JR和歌山線の3本線路が渡ります。
自転車でも徒歩でもグルっと回れます。
近鉄大阪線の撮影の次は真横を渡るJR和歌山線です。

JR和歌山線・高田~JR五位堂
桜の間を抜けて高田川を渡ります。
すでに105系も117系もなく、221系と227系が走っています。

JR線では近鉄線と違って1時間に1~2本しか走っていません。
川沿いの遊歩道に降りて見上げるように一枚。

朝のラッシュ時には227系4両編成が走っています。
連結部を狙ってみました。
しばらくJR線の電車が来ないので、近鉄南大阪線へ移動します。

近鉄南大阪線・高田市~尺土
遊歩道を自転車でブラブラと気持ちよく走っていたら撮影地に到着です。
すぐに、ラビット色が来たので慌てました。

さくらライナーが桜の木の下を通過していきます。
一年一度のピッタンコです。

3つの路線のうち、ここ南大阪線の鉄橋が一番人気のようです。
桜をたっぷりと入れることができます。

鉄橋の向こう側には建物や道路が走っています。
自然だけを切り取ることが難しい街中の桜並木です。

桜は今日が満開です。
近くの大中公園には多くの花見客で賑わっていました。
撮影地は公園から少し離れた道路橋の歩道からです。

電車はあっという間に鉄橋を渡ってしまいます。
電車の音が近づいてきたら連写です。
ちゃんと写っていたらラッキーです。

お昼近くになってきました。
今日は早朝から桜と鉄撮りのチャリ鉄三昧です。
ポカポカ陽気のなかペダルを漕いで帰宅します。
近鉄大阪線、高田川の桜です
撮影日記4月3日(金)その2、近鉄大阪線・大和高田
近鉄・大和高田駅の西に流れる高田川畔の桜が満開です。
高田千本桜と呼ばれ、大中公園を中心に高田川沿いに2.5kmに渡って桜並木が続いています。
近鉄大阪線は大和高田駅を出てすぐに高田川の橋梁を渡ります。
高田川の桜と近鉄が撮れる場所です。

近鉄大阪線・大和高田~築山
桜の木の間を抜けて橋梁を渡ると大和高田駅です。
川沿いの土手には桜並木、遊歩道も整備されています。

橋梁の北側に架かる道路橋の歩道から撮影です。
ゆったりとした川の流れに電車が映ります。

土手の道路には自動車で渋滞ですが、川沿いの遊歩道はのんびりです。
ときおりバイクも走りますが。

満開の桜の間を抜けて通勤電車が走ります。
一瞬のタイミングを連写で撮ります。

となりの大和高田駅は急行と快速急行の停車駅ですが、時間帯によって特急も止まります。

「お魚図鑑」が来ました。
桜に見とれていたので、すっかり忘れてしまいました。

アーバンライナーのスラントノーズが桜の花のなかから鼻がでてきました。

土手の下、川岸に降りてきました。
1本だけの桜の古木ですが、見上げるように一枚。

赤い伊勢志摩ライナーが来ました。

白いアーバンライナーが来ました。

順光側に移動してワイドレンズで一枚。

縦イチでもう一枚。
次は隣を走るJR和歌山線の電車を撮ります。
近鉄・大和高田駅の西に流れる高田川畔の桜が満開です。
高田千本桜と呼ばれ、大中公園を中心に高田川沿いに2.5kmに渡って桜並木が続いています。
近鉄大阪線は大和高田駅を出てすぐに高田川の橋梁を渡ります。
高田川の桜と近鉄が撮れる場所です。

近鉄大阪線・大和高田~築山
桜の木の間を抜けて橋梁を渡ると大和高田駅です。
川沿いの土手には桜並木、遊歩道も整備されています。

橋梁の北側に架かる道路橋の歩道から撮影です。
ゆったりとした川の流れに電車が映ります。

土手の道路には自動車で渋滞ですが、川沿いの遊歩道はのんびりです。
ときおりバイクも走りますが。

満開の桜の間を抜けて通勤電車が走ります。
一瞬のタイミングを連写で撮ります。

となりの大和高田駅は急行と快速急行の停車駅ですが、時間帯によって特急も止まります。

「お魚図鑑」が来ました。
桜に見とれていたので、すっかり忘れてしまいました。

アーバンライナーのスラントノーズが桜の花のなかから鼻がでてきました。

土手の下、川岸に降りてきました。
1本だけの桜の古木ですが、見上げるように一枚。

赤い伊勢志摩ライナーが来ました。

白いアーバンライナーが来ました。

順光側に移動してワイドレンズで一枚。

縦イチでもう一枚。
次は隣を走るJR和歌山線の電車を撮ります。
近鉄大阪線・松塚、菜の花の築堤です
撮影日記4月3日(金)その1、近鉄大阪線・松塚
今年は菜の花の開花が遅れているようで、桜の開花と同じ時期になりました。
高田川の桜を撮りに行く途中、松塚付近の築堤とに群生している菜の花に立ち寄りました。

近鉄大阪線・松塚~大和高田
築堤の菜の花が満開です。
普段は気にも留めない場所ですが、この季節は美しい築堤となります。

せっかくの菜の花ですが、空は曇天です。
晴れればもっと鮮やかなのでしょう。

付近の畑では春野菜が順調に育っています。
玉ねぎ、キャベツ・・・

赤幕サニーが菜の花に隠れてしまいました。
今日の主役は黄色い菜の花です。

バックに少し見えるのが二上山です。
築堤の上を近鉄特急が駆け上っていきます。

平日の朝の定番「お魚図鑑」です。
菜の花とのコラボは今年が最初です。

菜の花の景色は車窓からどのように見えているのでしょうか。
ロングシートの通勤電車では見る余裕がなさそうです。

今年が最初の菜の花と「ひのとり」です。
赤いボディが黄色く染まってほしかったのですが。

白いアーバンライナーも黄色く染まってほしかったのですが。

難波行き「ひのとり」を撮ってから高田川の桜に移動します。

松塚~真菅
菜の花畑も満開です。
鑑賞用の菜の花ではなくアブラナ科の栽培用品種のようです。

松塚駅近くの桜も満開でした。
今年は菜の花の開花が遅れているようで、桜の開花と同じ時期になりました。
高田川の桜を撮りに行く途中、松塚付近の築堤とに群生している菜の花に立ち寄りました。

近鉄大阪線・松塚~大和高田
築堤の菜の花が満開です。
普段は気にも留めない場所ですが、この季節は美しい築堤となります。

せっかくの菜の花ですが、空は曇天です。
晴れればもっと鮮やかなのでしょう。

付近の畑では春野菜が順調に育っています。
玉ねぎ、キャベツ・・・

赤幕サニーが菜の花に隠れてしまいました。
今日の主役は黄色い菜の花です。

バックに少し見えるのが二上山です。
築堤の上を近鉄特急が駆け上っていきます。

平日の朝の定番「お魚図鑑」です。
菜の花とのコラボは今年が最初です。

菜の花の景色は車窓からどのように見えているのでしょうか。
ロングシートの通勤電車では見る余裕がなさそうです。

今年が最初の菜の花と「ひのとり」です。
赤いボディが黄色く染まってほしかったのですが。

白いアーバンライナーも黄色く染まってほしかったのですが。

難波行き「ひのとり」を撮ってから高田川の桜に移動します。

松塚~真菅
菜の花畑も満開です。
鑑賞用の菜の花ではなくアブラナ科の栽培用品種のようです。

松塚駅近くの桜も満開でした。
近鉄大阪線・大和八木、桜の下の「ひのとり」です
撮影日記4月2日(木)、近鉄大阪線・大和八木
朝のひととき、近所の公園に近鉄電車と桜を撮りに出かけました。
満開の桜の花の下でワイドレンズで近鉄撮りです。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
まずは、いつもの上本町行き「お魚図鑑」を後追いで一枚。
今日は三色団子編成ではありませんでした。

小さな公園に数本だけ植わっている桜の木です。
一年の間で桜の季節だけ撮りに来ています。

線路に覆いかぶさるように桜の枝が伸びています。
切り取られないことを祈っています。

次々と上下線を音もなく近鉄電車が走ってきます。
ワイドレンズが必須で集中力が必要です。

「ひのとり」通過。
今年が桜との初コラボです。

線路の向こう側は耳成山です。
耳成山公園一帯の桜も満開です。

「ひのとり」をもう一本。
桜の花が似合うメタリックレッドです。

線路と桜の木とはわずかなスペースしかありません。
4両編成でも全車両入りません。

今日の主役は桜と耳成山です。
近鉄電車は鉄分だけのアクセントです。

朝イチは曇っていたのですが、ようやく晴れてきました。
太陽の光を浴びると桜の花が一段と映えます。

高速で横切る電車をブラしてみました。
しっかりと存在感のあるリニューアル特急です。

小さな公園からフェンス越しに太陽を入れてシルエットで。
こんな感じの撮影場所です。

わずか1時間あまりですが、1年分の桜を撮ったような気分です。
ぼちぼち撤収します。

帰り際に10両編成特急を後追いで撮ってみました。
今日は「お魚図鑑」の折り返しを撮らずに帰宅します。
朝のひととき、近所の公園に近鉄電車と桜を撮りに出かけました。
満開の桜の花の下でワイドレンズで近鉄撮りです。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
まずは、いつもの上本町行き「お魚図鑑」を後追いで一枚。
今日は三色団子編成ではありませんでした。

小さな公園に数本だけ植わっている桜の木です。
一年の間で桜の季節だけ撮りに来ています。

線路に覆いかぶさるように桜の枝が伸びています。
切り取られないことを祈っています。

次々と上下線を音もなく近鉄電車が走ってきます。
ワイドレンズが必須で集中力が必要です。

「ひのとり」通過。
今年が桜との初コラボです。

線路の向こう側は耳成山です。
耳成山公園一帯の桜も満開です。

「ひのとり」をもう一本。
桜の花が似合うメタリックレッドです。

線路と桜の木とはわずかなスペースしかありません。
4両編成でも全車両入りません。

今日の主役は桜と耳成山です。
近鉄電車は鉄分だけのアクセントです。

朝イチは曇っていたのですが、ようやく晴れてきました。
太陽の光を浴びると桜の花が一段と映えます。

高速で横切る電車をブラしてみました。
しっかりと存在感のあるリニューアル特急です。

小さな公園からフェンス越しに太陽を入れてシルエットで。
こんな感じの撮影場所です。

わずか1時間あまりですが、1年分の桜を撮ったような気分です。
ぼちぼち撤収します。

帰り際に10両編成特急を後追いで撮ってみました。
今日は「お魚図鑑」の折り返しを撮らずに帰宅します。
近鉄大阪線・大和八木、桜の下の「お魚図鑑」です
撮影日記3月31日(火)、近鉄大阪線・大和八木
桜と近鉄電車を撮りに、朝イチだけに出かけています。
大和八木駅の西側に流れる飛鳥川の土手に桜並木が満開です。
少し線路から離れているのですが、近鉄電車といっしょに撮りました。
今年は「お魚図鑑」と「ひのとり」がデビューです。

近鉄大阪線・大和八木~真菅
上本町行きの「お魚図鑑」です。
昨年は桜の下を「鮮魚列車」が走っていたのだなあ~
と感慨深げに一枚。

満開の桜の花をアップで一枚。

こちらは大阪線と橿原線との新ノ口連絡線です。
1日数本だけ京都行きの特急がゆっくりと通過します。

アーバンライナーネクストも桜の下を走ります。
カメラのチルトモニターを駆使して電車と桜のコラボです。

ボカシていても桜の花が霞むぐらい復刻色は目立っています。

築堤の近くに来ました。
少し菜の花が咲き始めています。

「ひのとり」が築堤を登りゆっくりと大和八木駅に入線です。

再び桜並木の築堤に戻ってきました。
満開の桜は今日が撮りごろです。

難波行き「ひのとり」が駆け抜けていきます。
春はデビューの季節です。

再び桜の花をアップで一枚。
ときおり風に揺られる枝に苦労します。

再び新ノ口連絡線を通過する特急です。
桜の木と電車との間に飛鳥川が流れています。

四方八方に伸びる桜の枝の隙間から電車が撮れるベストな場所を探します。
しゃがんだり、背伸びしたり、中腰になったり。

今年も桜と近鉄電車をたっぷり撮りました。
来年も撮れたらいいのになあ。
桜と近鉄電車を撮りに、朝イチだけに出かけています。
大和八木駅の西側に流れる飛鳥川の土手に桜並木が満開です。
少し線路から離れているのですが、近鉄電車といっしょに撮りました。
今年は「お魚図鑑」と「ひのとり」がデビューです。

近鉄大阪線・大和八木~真菅
上本町行きの「お魚図鑑」です。
昨年は桜の下を「鮮魚列車」が走っていたのだなあ~
と感慨深げに一枚。

満開の桜の花をアップで一枚。

こちらは大阪線と橿原線との新ノ口連絡線です。
1日数本だけ京都行きの特急がゆっくりと通過します。

アーバンライナーネクストも桜の下を走ります。
カメラのチルトモニターを駆使して電車と桜のコラボです。

ボカシていても桜の花が霞むぐらい復刻色は目立っています。

築堤の近くに来ました。
少し菜の花が咲き始めています。

「ひのとり」が築堤を登りゆっくりと大和八木駅に入線です。

再び桜並木の築堤に戻ってきました。
満開の桜は今日が撮りごろです。

難波行き「ひのとり」が駆け抜けていきます。
春はデビューの季節です。

再び桜の花をアップで一枚。
ときおり風に揺られる枝に苦労します。

再び新ノ口連絡線を通過する特急です。
桜の木と電車との間に飛鳥川が流れています。

四方八方に伸びる桜の枝の隙間から電車が撮れるベストな場所を探します。
しゃがんだり、背伸びしたり、中腰になったり。

今年も桜と近鉄電車をたっぷり撮りました。
来年も撮れたらいいのになあ。