大和郡山の近鉄とJRです
撮影日記3月26日(木)その1、近鉄橿原線、JR大和路線・郡山
毎日近鉄電車に乗っていると、車窓から見る郡山城のしだれ桜が満開です。
無理矢理に少し時間を作って出かけてきました。
お城に行く前にまずは近鉄線とJR線が撮れる築堤で撮影です。

近鉄橿原線・近鉄郡山~筒井
快晴の青空の下、築堤を走る近鉄電車。
付近の田んぼは水鏡が撮れる人気スポットです。

縦イチで一枚。
同じような写真ばかりになるので築堤の逆光側に移動します。

すでに太陽が昇ったあとなのでシルエットで撮りました。
夜明け前にこの場所に来ることは困難です。

JR大和路線・郡山~大和小泉
近鉄線の西側にJR大和路線が走っています。
近鉄を撮りながら振り向いてJRも撮ります。

再び近鉄のシルエット。

同じような写真でも電車の位置が変わると雰囲気も変わります。

再びJR線です。
やってくるのは221系ばかりです。

振り向けば近鉄線を「あおぞらⅡ」が駆け抜けていきました。
今日は天理教月次祭の団体列車です。
乗客が乗っていないようなので回送でしょうか。

いよいよ太陽が昇ってきたので横イチのシルエットが難しくなりました。
縦イチで撮ってからJR線の撮影に集中します。

ウグイス色の201系が来ました。
朝に2本だけ運用しているようで、103系も1本だけ走っています。
手前の菜の花で遊んでみます。

菜の花ぼかしで撮っていたら、新大阪行きの直通快速が来ました。
休日なら「まほろば」が撮れたのに。

菜の花ぼかしで221系。

逆に221系ぼかして菜の花。

青空バックに221系。
そろそろお城に移動しようかな。
毎日近鉄電車に乗っていると、車窓から見る郡山城のしだれ桜が満開です。
無理矢理に少し時間を作って出かけてきました。
お城に行く前にまずは近鉄線とJR線が撮れる築堤で撮影です。

近鉄橿原線・近鉄郡山~筒井
快晴の青空の下、築堤を走る近鉄電車。
付近の田んぼは水鏡が撮れる人気スポットです。

縦イチで一枚。
同じような写真ばかりになるので築堤の逆光側に移動します。

すでに太陽が昇ったあとなのでシルエットで撮りました。
夜明け前にこの場所に来ることは困難です。

JR大和路線・郡山~大和小泉
近鉄線の西側にJR大和路線が走っています。
近鉄を撮りながら振り向いてJRも撮ります。

再び近鉄のシルエット。

同じような写真でも電車の位置が変わると雰囲気も変わります。

再びJR線です。
やってくるのは221系ばかりです。

振り向けば近鉄線を「あおぞらⅡ」が駆け抜けていきました。
今日は天理教月次祭の団体列車です。
乗客が乗っていないようなので回送でしょうか。

いよいよ太陽が昇ってきたので横イチのシルエットが難しくなりました。
縦イチで撮ってからJR線の撮影に集中します。

ウグイス色の201系が来ました。
朝に2本だけ運用しているようで、103系も1本だけ走っています。
手前の菜の花で遊んでみます。

菜の花ぼかしで撮っていたら、新大阪行きの直通快速が来ました。
休日なら「まほろば」が撮れたのに。

菜の花ぼかしで221系。

逆に221系ぼかして菜の花。

青空バックに221系。
そろそろお城に移動しようかな。
スポンサーサイト
近鉄大阪線・大福、「ひのとり」から「お魚図鑑」まで
撮影日記3月19日(木)その4、近鉄大阪線・大福
「ひのとり」のサイドビューを撮ったあと、いつもの定位置で編成撮りです。

近鉄大阪線・大福~桜井
難波行き「ひのとり」です。
久しぶりに太陽に当たるメタリックボディが撮れました。

いつもの定位置にスタンバイして編成撮りです。
今日は三脚を持ってきているので安定しています。

青山町行き10両編成の快速急行。
ダイヤ改正後は2本の下り快速急行が撮れるようになりました。

土手にアザミが咲き始めています。
♪ ララバイ ひとりで眠れない夜は~(中島みゆきです)

いつもの8両編成特急です。
スナック編成がついていることが少なくなったような気がします。

ビスタは4両でも8両でも運行しています。
ダイヤ改正後に復活したビスタ重連を撮りたいものです。

スイセンがまだ咲き残っていました。
今年は暖冬でしたが、春先は意外と寒い日が多いようです。
花も長持ちするようです。

縦イチでもう一枚。

アーバンライナーをバックにアザミをもう一枚。
近くにタンポポも咲き始めています。

朝の宇治山田行き10両編成の特急。
全車エースです。
異形式編成が多い近鉄特急ですが、統一形式編成もいいものです。

8両編成のアーバンライナー。
今年度中には「ひのとり」に置き換わるのでしょうか。

最後は「伊勢志摩 お魚図鑑」です。
今日はVX復刻色を挟んだ3色団子編成でした。
「ひのとり」のサイドビューを撮ったあと、いつもの定位置で編成撮りです。

近鉄大阪線・大福~桜井
難波行き「ひのとり」です。
久しぶりに太陽に当たるメタリックボディが撮れました。

いつもの定位置にスタンバイして編成撮りです。
今日は三脚を持ってきているので安定しています。

青山町行き10両編成の快速急行。
ダイヤ改正後は2本の下り快速急行が撮れるようになりました。

土手にアザミが咲き始めています。
♪ ララバイ ひとりで眠れない夜は~(中島みゆきです)

いつもの8両編成特急です。
スナック編成がついていることが少なくなったような気がします。

ビスタは4両でも8両でも運行しています。
ダイヤ改正後に復活したビスタ重連を撮りたいものです。

スイセンがまだ咲き残っていました。
今年は暖冬でしたが、春先は意外と寒い日が多いようです。
花も長持ちするようです。

縦イチでもう一枚。

アーバンライナーをバックにアザミをもう一枚。
近くにタンポポも咲き始めています。

朝の宇治山田行き10両編成の特急。
全車エースです。
異形式編成が多い近鉄特急ですが、統一形式編成もいいものです。

8両編成のアーバンライナー。
今年度中には「ひのとり」に置き換わるのでしょうか。

最後は「伊勢志摩 お魚図鑑」です。
今日はVX復刻色を挟んだ3色団子編成でした。
近鉄大阪線・大福、「ひのとり」6両編成です
撮影日記3月19日(木)その3、近鉄大阪線・大福
「ひのとり」デビュー後は何度も近所の近鉄沿線で撮影していますが、
ちゃんとサイドビューを撮ったことがありません。
線路と並行にカメラをセットして6両編成の各車両を撮ってみました。

近鉄大阪線・大福~桜井
名古屋寄り先頭車両の1号車、プレミアム車両です。

1号車はハイデッカーですが、2号車はノーマルのレギュラー車両です。
連結部には「ひのとり」が羽ばたいています。

2号車から5号車までレギュラー車両です。
連結部の大きな窓は喫煙室です。

4号車は車いす対応席があります。

5号車はベンチスペースがあります。

大阪寄りの6号車です。
6両編成で構成定員は239人です。
いずれ8両編成がデビューするそうです。

せっかくなので、もう少し同じポジションで撮ってみます。
22000系ACEです。

ACEとビスタの連結です。

30000系ビスタ。
リニューアル化により唯一のダブルデッカーが残りました。

1400系・1620系どうしの連結。
4両編成から10両編成まで対応可能です。

1620系と2610系の連結。

サイドビューの撮影は終了です。
再び線路際へ近づいて編成写真を撮ります。
「ひのとり」デビュー後は何度も近所の近鉄沿線で撮影していますが、
ちゃんとサイドビューを撮ったことがありません。
線路と並行にカメラをセットして6両編成の各車両を撮ってみました。

近鉄大阪線・大福~桜井
名古屋寄り先頭車両の1号車、プレミアム車両です。

1号車はハイデッカーですが、2号車はノーマルのレギュラー車両です。
連結部には「ひのとり」が羽ばたいています。

2号車から5号車までレギュラー車両です。
連結部の大きな窓は喫煙室です。

4号車は車いす対応席があります。

5号車はベンチスペースがあります。

大阪寄りの6号車です。
6両編成で構成定員は239人です。
いずれ8両編成がデビューするそうです。

せっかくなので、もう少し同じポジションで撮ってみます。
22000系ACEです。

ACEとビスタの連結です。

30000系ビスタ。
リニューアル化により唯一のダブルデッカーが残りました。

1400系・1620系どうしの連結。
4両編成から10両編成まで対応可能です。

1620系と2610系の連結。

サイドビューの撮影は終了です。
再び線路際へ近づいて編成写真を撮ります。
近鉄大阪線・大福、異形式連結いろいろ
撮影日記3月19日(木)その2、近鉄大阪線・大福
近鉄電車のサイドビューを撮ることにして、線路と並行にカメラをセットします。
本来ならば流し撮りで撮りたいところですが、そんなテクニックはありません。
三脚を立てて、シャッター速度は上限の1/8000、秒15コマで連写します。

近鉄大阪線・大福~桜井
いつも撮っている2610系。
真横から撮ってもいつもと同じです。

同形式どうしの連結です。
2610系には2680系や2800系があるようですが違いがわかりません。

1400系と5200系の異形式連結です。
ロングシートかクロスシートかどちらが快適でしょうか。

シリーズ21の5820系。
近鉄カラーのイメージから一新されましたが、評判はどうなのでしょうか。

1400系と2610系の異形式連結。
車両番号がよく読み取れないので形式は確かではありません。

21020系、アーバンライナーネクスト。
この位置で「ひのとり」を狙います。

22600系Aceの同形式連結。

12400系サニー。
リニューアルにより延命になりました。

12400系サニーと22600系Aceの異形式連結。
近鉄特急の楽しいところです。

2600系と復刻色5200系の異形式連結。
この編成の最後尾には「お魚図鑑」がついています。

「伊勢志摩 お魚図鑑」のサイドビュー。
いろいろな魚が描かれています。

22600系Ace。
丸いオデコが特徴です。

22600系Aceと12200系スナックの異形式連結。
撮り納めのときが近づいてきました。

12200系スナック。
近鉄特急の伝統をもった最後の形式になりそうです。
近鉄電車のサイドビューを撮ることにして、線路と並行にカメラをセットします。
本来ならば流し撮りで撮りたいところですが、そんなテクニックはありません。
三脚を立てて、シャッター速度は上限の1/8000、秒15コマで連写します。

近鉄大阪線・大福~桜井
いつも撮っている2610系。
真横から撮ってもいつもと同じです。

同形式どうしの連結です。
2610系には2680系や2800系があるようですが違いがわかりません。

1400系と5200系の異形式連結です。
ロングシートかクロスシートかどちらが快適でしょうか。

シリーズ21の5820系。
近鉄カラーのイメージから一新されましたが、評判はどうなのでしょうか。

1400系と2610系の異形式連結。
車両番号がよく読み取れないので形式は確かではありません。

21020系、アーバンライナーネクスト。
この位置で「ひのとり」を狙います。

22600系Aceの同形式連結。

12400系サニー。
リニューアルにより延命になりました。

12400系サニーと22600系Aceの異形式連結。
近鉄特急の楽しいところです。

2600系と復刻色5200系の異形式連結。
この編成の最後尾には「お魚図鑑」がついています。

「伊勢志摩 お魚図鑑」のサイドビュー。
いろいろな魚が描かれています。

22600系Ace。
丸いオデコが特徴です。

22600系Aceと12200系スナックの異形式連結。
撮り納めのときが近づいてきました。

12200系スナック。
近鉄特急の伝統をもった最後の形式になりそうです。
近鉄大阪線・JR桜井線、朝の通勤時間です
撮影日記3月19日(木)その1、近鉄大阪線・大福、JR桜井線・桜井
朝の散歩を兼ねていつもの線路端で鉄撮りです。
朝の通勤ラッシュは近鉄もJRも撮り放題です。
近鉄は6~10両編成の特急から普通まで次々とやってきますが、
JRは4両編成の電車が1時間に1本だけです。
格差のある鉄道です。

近鉄大阪線・大福~桜井
朝日を浴びて特急通過。
ほとんどが通勤客なのでしょうか。

JR桜井線・桜井~香久山
となりのJR線を2両編成の電車が通過。
のどかなローカル線です。
乗っているのは学生が大半のようです。

アーバンライナーが名古屋に向かって駆け抜けていきます。
朝イチの名古屋行き特急は出張組が多いようです。
新型コロナウィルスの影響はどうなのでしょうか。

10両編成の通勤快速通過。
毎日、多くの通勤客を大阪へ運んでいます。

10両編成の特急通過。
こちらは回送も兼ねているようです。

JR線を見るとウグイス色の201系が走っています。
朝イチはまだ残っているようです。
近鉄撮りに飽きたら、これを狙いに来てもよさそうです。

再び10両編成の快速急行通過。

JR線でも通勤時間には4両編成の電車が走っています。
105系がなくなって少し寂しい気分です。

4両編成の京都行き特急通過。
大和八木で橿原線との連絡線を通っていきます。

JR線では朝の通勤時間は221系が主力です。
朝の散歩を兼ねていつもの線路端で鉄撮りです。
朝の通勤ラッシュは近鉄もJRも撮り放題です。
近鉄は6~10両編成の特急から普通まで次々とやってきますが、
JRは4両編成の電車が1時間に1本だけです。
格差のある鉄道です。

近鉄大阪線・大福~桜井
朝日を浴びて特急通過。
ほとんどが通勤客なのでしょうか。

JR桜井線・桜井~香久山
となりのJR線を2両編成の電車が通過。
のどかなローカル線です。
乗っているのは学生が大半のようです。

アーバンライナーが名古屋に向かって駆け抜けていきます。
朝イチの名古屋行き特急は出張組が多いようです。
新型コロナウィルスの影響はどうなのでしょうか。

10両編成の通勤快速通過。
毎日、多くの通勤客を大阪へ運んでいます。

10両編成の特急通過。
こちらは回送も兼ねているようです。

JR線を見るとウグイス色の201系が走っています。
朝イチはまだ残っているようです。
近鉄撮りに飽きたら、これを狙いに来てもよさそうです。

再び10両編成の快速急行通過。

JR線でも通勤時間には4両編成の電車が走っています。
105系がなくなって少し寂しい気分です。

4両編成の京都行き特急通過。
大和八木で橿原線との連絡線を通っていきます。

JR線では朝の通勤時間は221系が主力です。
近鉄大阪線・大福、「ひのとり」と「お魚図鑑」です
撮影日記3月18日(水)その2、近鉄大阪線・大福
いつもの近鉄大阪線・大福近くの田んぼで撮影が続きます。
「ひのとり」と「お魚図鑑」が来るまで粘っています。

近鉄大阪線・大福~桜井
名古屋行き「ひのとり」通過。
やっぱり曇ってしまいました。
なぜか「ひのとり」を撮るときに太陽が顔を隠します。

続けて難波行き「ひのとり」通過。
この付近では同じ時刻に上下線の「ひのとり」が通過します。
並ぶ場所はもう少し桜井寄りでしょう。

青山町行き10両編成快速急行。
ダイヤ改正後も残っています。

スイセンの花がまだ満開だったので一枚。

グッと花に寄ってアップで一枚。

さらに縦イチでもう一枚。

特急はリニューアルばかりです。

4両編成のビスタ。
あえて撮ることはないのですが、線路際の雑草が夏になると伸びてしまいます。
車両の足元がスッキリしている今が撮りごろです。

宇治山田行き10両編成特急。
こちらもダイヤ改正後も残りました。

名古屋行きアーバンライナーが全車「ひのとり」に置きかえられるのはいつでしょうか。

上本町折り返しの「お魚図鑑」を撮って撤収です。
今日は3色編成ではありませんでした。
いつもの近鉄大阪線・大福近くの田んぼで撮影が続きます。
「ひのとり」と「お魚図鑑」が来るまで粘っています。

近鉄大阪線・大福~桜井
名古屋行き「ひのとり」通過。
やっぱり曇ってしまいました。
なぜか「ひのとり」を撮るときに太陽が顔を隠します。

続けて難波行き「ひのとり」通過。
この付近では同じ時刻に上下線の「ひのとり」が通過します。
並ぶ場所はもう少し桜井寄りでしょう。

青山町行き10両編成快速急行。
ダイヤ改正後も残っています。

スイセンの花がまだ満開だったので一枚。

グッと花に寄ってアップで一枚。

さらに縦イチでもう一枚。

特急はリニューアルばかりです。

4両編成のビスタ。
あえて撮ることはないのですが、線路際の雑草が夏になると伸びてしまいます。
車両の足元がスッキリしている今が撮りごろです。

宇治山田行き10両編成特急。
こちらもダイヤ改正後も残りました。

名古屋行きアーバンライナーが全車「ひのとり」に置きかえられるのはいつでしょうか。

上本町折り返しの「お魚図鑑」を撮って撤収です。
今日は3色編成ではありませんでした。
近鉄橿原線、郡山城の枝垂れ桜が満開です
近鉄大阪線・大福、朝の快速急行ラッシュです
撮影日記3月18日(水)その1、近鉄大阪線・大福
近鉄ダイヤ改正により大阪線でも朝の快速急行が増えました。
朝7時台には5本の快速急行が運行しています。
「お魚図鑑」の撮影も兼ねていつもの近鉄沿線に出かけました。

近鉄大阪線・大福~桜井
今日は薄曇り、東向きの撮影には半逆光です。
10両編成の快速急行に朝日が当たります。

6両編成の普通も準急も運行していますが、
10両編成の快速急行がメインです。

上本町行き10両編成の特急です。
全車リニューアルエースです。

続いて快速急行です。

続いてシリーズ21の快速急行です。
ウラ被りしそうでした。

京都行き特急は赤幕スナックです。

空は曇天ですが少しだけ太陽が顔をのぞかせています。
サイドにかすかにギラリです。

このスジの名古屋行き特急はアーバンライナーネクストです。

後追いで上本町行き特急です。
前車リニューアルサニーです。

8時台最後の快速急行の最後尾に「伊勢志摩 お魚図鑑」がついています。

「ひのとり」と「お魚図鑑」の折り返しを待ちながら撮影です。

エース+ビスタ編成です。
夕方と夜にビスタ重連が運用しているそうです。
近鉄ダイヤ改正により大阪線でも朝の快速急行が増えました。
朝7時台には5本の快速急行が運行しています。
「お魚図鑑」の撮影も兼ねていつもの近鉄沿線に出かけました。

近鉄大阪線・大福~桜井
今日は薄曇り、東向きの撮影には半逆光です。
10両編成の快速急行に朝日が当たります。

6両編成の普通も準急も運行していますが、
10両編成の快速急行がメインです。

上本町行き10両編成の特急です。
全車リニューアルエースです。

続いて快速急行です。

続いてシリーズ21の快速急行です。
ウラ被りしそうでした。

京都行き特急は赤幕スナックです。

空は曇天ですが少しだけ太陽が顔をのぞかせています。
サイドにかすかにギラリです。

このスジの名古屋行き特急はアーバンライナーネクストです。

後追いで上本町行き特急です。
前車リニューアルサニーです。

8時台最後の快速急行の最後尾に「伊勢志摩 お魚図鑑」がついています。

「ひのとり」と「お魚図鑑」の折り返しを待ちながら撮影です。

エース+ビスタ編成です。
夕方と夜にビスタ重連が運用しているそうです。
近鉄大阪線・松塚、「お魚図鑑」の初撮りです
撮影日記3月16日(月)、近鉄大阪線・松塚
近鉄ダイヤ改正の初日です。
「鮮魚列車」に代わって「伊勢志摩 お魚図鑑」の運行が始ります。
真冬のような寒い朝でしたが、松塚の曽我川橋梁に出かけました。
がんばったおかげでヘッドマーク付きの「お魚図鑑」を撮ることができました。

近鉄大阪線・松塚~真菅
いつもの曽我川橋梁です。
空は曇天で冷たい北風が吹き荒れています。
ちょっと寒の戻りをなめていました。

雲は強風に流されます。
バックの葛城山には雪が積もっています。
とにかく寒い!

近くの河津桜にはまだ花が残っています。
開花後、寒い日が続いているからでしょうか。

ダイヤ改正後の車両の運用を確認しながら撮っています。
アーバンライナーネクストはこのスジのようです。

上本町行き快速急行が増えました。
河内国分には止まらないので少し不便のようです。

特急はリニューアルばかりです。

最後の快速急行の最後尾に「伊勢志摩 お魚図鑑」が連結されています。
専用車両なので一般の人は乗車できません。
初日の今日は青いヘッドマーク付きでした。

平日の「ひのとり」は8時30分前後に上下線の列車が通過します。
この日も微妙に曇っていたのでメタリックが輝いてくれませんでした。

上りの「ひのとり」を後追いで。
もう少しお天気が安定したころに晴天順光で撮ります。

青山町行き快速急行です。
車内はガラガラ、回送を兼ねているのでしょう。

ビスタの後ろにリニューアルサニーと原色スナックをつけています。
こんな混合編成がいつまで見られることでしょうか。

宇治山田行き10両編成の特急です。
全車エースの編成です。

上本町から「お魚図鑑」が先頭となって折り返してきました。
快速急行は通常運用ですが、「お魚図鑑」は回送扱いなのでヘッドマークはついていません。
体の芯から冷えてきました。
帰宅します。
それにしても寒かった!
近鉄ダイヤ改正の初日です。
「鮮魚列車」に代わって「伊勢志摩 お魚図鑑」の運行が始ります。
真冬のような寒い朝でしたが、松塚の曽我川橋梁に出かけました。
がんばったおかげでヘッドマーク付きの「お魚図鑑」を撮ることができました。

近鉄大阪線・松塚~真菅
いつもの曽我川橋梁です。
空は曇天で冷たい北風が吹き荒れています。
ちょっと寒の戻りをなめていました。

雲は強風に流されます。
バックの葛城山には雪が積もっています。
とにかく寒い!

近くの河津桜にはまだ花が残っています。
開花後、寒い日が続いているからでしょうか。

ダイヤ改正後の車両の運用を確認しながら撮っています。
アーバンライナーネクストはこのスジのようです。

上本町行き快速急行が増えました。
河内国分には止まらないので少し不便のようです。

特急はリニューアルばかりです。

最後の快速急行の最後尾に「伊勢志摩 お魚図鑑」が連結されています。
専用車両なので一般の人は乗車できません。
初日の今日は青いヘッドマーク付きでした。

平日の「ひのとり」は8時30分前後に上下線の列車が通過します。
この日も微妙に曇っていたのでメタリックが輝いてくれませんでした。

上りの「ひのとり」を後追いで。
もう少しお天気が安定したころに晴天順光で撮ります。

青山町行き快速急行です。
車内はガラガラ、回送を兼ねているのでしょう。

ビスタの後ろにリニューアルサニーと原色スナックをつけています。
こんな混合編成がいつまで見られることでしょうか。

宇治山田行き10両編成の特急です。
全車エースの編成です。

上本町から「お魚図鑑」が先頭となって折り返してきました。
快速急行は通常運用ですが、「お魚図鑑」は回送扱いなのでヘッドマークはついていません。
体の芯から冷えてきました。
帰宅します。
それにしても寒かった!
近鉄大阪線・耳成、「ひのとり」の初撮りです
撮影日記3月15日(日)、近鉄大阪線・耳成、大福
3月14日(土)から近鉄ダイヤ改正がスタートしました。
注目の列車は「ひのとり」です。
初日の土曜日は雨だったので諦めて、
翌日の日曜日にいつもの近鉄沿線に初撮りしてきました。

近鉄大阪線・耳成~大福
いつもの線路端でスタンバイです。
ダイヤ改正後の車両運用がわからないので、
とりあえす、やってくる列車をひと通り撮ってみます。

今日は少しダイヤが乱れているようで、上下線の被りや並びがありました。

近鉄電車はいつもと変わりません。
今年もいっぱい撮ることになるのでしょう。

アーバンライナーネクストは名阪特急に充当されています。
プラスのように格下げになるのでしょうか。

京都発の賢島行き特急も健在です。
「しまかぜ」は京都発があるのですが、「ひのとり」は京都発はありません。

急行はダイヤ改正後も変わりません。
ただし平日の快速急行は増えているようです。

難波8時発の「ひのとり」です。
太陽の光にあたってメタリックが輝きます。

近鉄大阪線・大福~桜井
2本目の「ひのとり」は大福で撮ることにします。
こちらもいつもの場所でスタンバイです。

ダイヤ改正後も名古屋行き特急にスナックが充当されています。
スナック重連はありません。

原色スナックの運用が少なくなったような気がします。
ある日突然に終焉となるのでしょうか。

難波9時発の「ひのとり」です。
ちょっと曇ってしまったので鮮やかな色にはなりませんでした。
天気に影響される色です。

線路端に座り込んでワイド&ローで一枚。

上りの「ひのとり」は三輪山バックで撮ることにします。

名古屋8時20分発の「ひのとり」です。
今日の「ひのとり」撮影は終了です。
3月14日(土)から近鉄ダイヤ改正がスタートしました。
注目の列車は「ひのとり」です。
初日の土曜日は雨だったので諦めて、
翌日の日曜日にいつもの近鉄沿線に初撮りしてきました。

近鉄大阪線・耳成~大福
いつもの線路端でスタンバイです。
ダイヤ改正後の車両運用がわからないので、
とりあえす、やってくる列車をひと通り撮ってみます。

今日は少しダイヤが乱れているようで、上下線の被りや並びがありました。

近鉄電車はいつもと変わりません。
今年もいっぱい撮ることになるのでしょう。

アーバンライナーネクストは名阪特急に充当されています。
プラスのように格下げになるのでしょうか。

京都発の賢島行き特急も健在です。
「しまかぜ」は京都発があるのですが、「ひのとり」は京都発はありません。

急行はダイヤ改正後も変わりません。
ただし平日の快速急行は増えているようです。

難波8時発の「ひのとり」です。
太陽の光にあたってメタリックが輝きます。

近鉄大阪線・大福~桜井
2本目の「ひのとり」は大福で撮ることにします。
こちらもいつもの場所でスタンバイです。

ダイヤ改正後も名古屋行き特急にスナックが充当されています。
スナック重連はありません。

原色スナックの運用が少なくなったような気がします。
ある日突然に終焉となるのでしょうか。

難波9時発の「ひのとり」です。
ちょっと曇ってしまったので鮮やかな色にはなりませんでした。
天気に影響される色です。

線路端に座り込んでワイド&ローで一枚。

上りの「ひのとり」は三輪山バックで撮ることにします。

名古屋8時20分発の「ひのとり」です。
今日の「ひのとり」撮影は終了です。
近鉄大阪線・大和八木、「鮮魚列車」の最終日でした
今日で3連休は終わり、明日から春休みの方もおられることでしょう。
ポカポカと暖かい日が続き、近所の桜の木はチラホラと咲き始めました。
どこか遠くへ出かけたい気分ですが、
新型コロナウィルスの影響で各地のイベントは中止です。
電車に乗って人込みのなかに行くのも危険なので、
近くの近鉄沿線へ自転車&徒歩でウロウロしています。
撮影日記3月13日(金)、近鉄大阪線・大和八木
近鉄ダイヤ改正の前日、「鮮魚列車」の最終日です。
何度も撮っている「鮮魚列車」ですが、最後の日まで撮りたくて近所の線路端に出かけました。
この日だけ限定のカンもついていたので行ってよかった!
残念ながら下りの最終列車は見送ることができませんでした。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
最近になって味をしめた日の出の撮影です。
少し早起きしてご来光を拝めました。

朝日を浴びる上本町行き快速急行。
すでに通勤通学の人は活動を始めています。

朝の通勤ラッシュは賢島行き特急も閑散としています。

空はすでに明るくなり青空が広がってきました。
日の出の撮影タイムはあっという間に終わってしまいます。

本日2本目の快速急行を撮ったあと、
足早やに駅へ向かうサラリーマンを尻目に「鮮魚列車」が来るまでブラブラしています。

朝日を正面から浴びて青山町行き急行が快走です。
もちろん車内はガラガラです。

ビスタも快走です。
こちらもガラガラです。

この場所で「鮮魚列車」を狙うことにします。

朝日ギラりの上本町行き快速急行。
大和八木駅の手前なので減速しています。

京都行き特急は大和八木から橿原線に入線します。

毎日、通勤電車に使用されるとすっかり汚れてしまいます。
洗車する余裕はなさそうです。
次が「鮮魚列車」です。

やってきました最終日の「鮮魚列車」です。
表示幕は壊れたままですが、カンは「さよなら鮮魚列車」のオリジナルです。
今日だけの使用となるのでしょうか。

振り向いて一枚。
これが「鮮魚列車」の撮り納めとなりました。
ポカポカと暖かい日が続き、近所の桜の木はチラホラと咲き始めました。
どこか遠くへ出かけたい気分ですが、
新型コロナウィルスの影響で各地のイベントは中止です。
電車に乗って人込みのなかに行くのも危険なので、
近くの近鉄沿線へ自転車&徒歩でウロウロしています。
撮影日記3月13日(金)、近鉄大阪線・大和八木
近鉄ダイヤ改正の前日、「鮮魚列車」の最終日です。
何度も撮っている「鮮魚列車」ですが、最後の日まで撮りたくて近所の線路端に出かけました。
この日だけ限定のカンもついていたので行ってよかった!
残念ながら下りの最終列車は見送ることができませんでした。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
最近になって味をしめた日の出の撮影です。
少し早起きしてご来光を拝めました。

朝日を浴びる上本町行き快速急行。
すでに通勤通学の人は活動を始めています。

朝の通勤ラッシュは賢島行き特急も閑散としています。

空はすでに明るくなり青空が広がってきました。
日の出の撮影タイムはあっという間に終わってしまいます。

本日2本目の快速急行を撮ったあと、
足早やに駅へ向かうサラリーマンを尻目に「鮮魚列車」が来るまでブラブラしています。

朝日を正面から浴びて青山町行き急行が快走です。
もちろん車内はガラガラです。

ビスタも快走です。
こちらもガラガラです。

この場所で「鮮魚列車」を狙うことにします。

朝日ギラりの上本町行き快速急行。
大和八木駅の手前なので減速しています。

京都行き特急は大和八木から橿原線に入線します。

毎日、通勤電車に使用されるとすっかり汚れてしまいます。
洗車する余裕はなさそうです。
次が「鮮魚列車」です。

やってきました最終日の「鮮魚列車」です。
表示幕は壊れたままですが、カンは「さよなら鮮魚列車」のオリジナルです。
今日だけの使用となるのでしょうか。

振り向いて一枚。
これが「鮮魚列車」の撮り納めとなりました。
近鉄大阪線・大福、スイセンの花盛りです
撮影日記3月12日(木)その2、近鉄大阪線・大福
大福付近の田んぼをウロウロしながら花を探しています。
土手のスイセンが花盛りとなり美しい黄色の花が輝いていました。

近鉄大阪線・大福~桜井
わずか数株のスイセンですが、
近鉄電車に負けないくらい目立っています。

スイセンの花にアップして一枚。
朝の光を浴びて一層黄色い花が輝きます。

気分を変えて線路端に近づいてワイドで一枚。

久々に流し撮りにチャレンジ。
何度も失敗しました。
慣れないことはしないほうが良さそうです。

再び線路端で車両撮り。
これが一番落ち着きます。

再びスイセンに近づいてアップで一枚。
どうしても黄色い花に目が行ってしまいます。

縦イチで一枚。
株本は雑草が茂っていますが、スイセンの葉はシュッとしています。

青い空を見上げて一枚。
もう気分は春です。

青山町行き10両編成快速急行。
いつものように素直に編成撮りです。

原色スナック先頭の名古屋行き8両編成特急。
同じく素直に編成撮りです。

京都発のビスタは4両編成です。

並びそうで並びません。
わずか数秒のタイミングなんですが。

アーバンライナーはワイドでロー&アップ。

宇治山田行き10両編成特急を撮って撤収です。
大福付近の田んぼをウロウロしながら花を探しています。
土手のスイセンが花盛りとなり美しい黄色の花が輝いていました。

近鉄大阪線・大福~桜井
わずか数株のスイセンですが、
近鉄電車に負けないくらい目立っています。

スイセンの花にアップして一枚。
朝の光を浴びて一層黄色い花が輝きます。

気分を変えて線路端に近づいてワイドで一枚。

久々に流し撮りにチャレンジ。
何度も失敗しました。
慣れないことはしないほうが良さそうです。

再び線路端で車両撮り。
これが一番落ち着きます。

再びスイセンに近づいてアップで一枚。
どうしても黄色い花に目が行ってしまいます。

縦イチで一枚。
株本は雑草が茂っていますが、スイセンの葉はシュッとしています。

青い空を見上げて一枚。
もう気分は春です。

青山町行き10両編成快速急行。
いつものように素直に編成撮りです。

原色スナック先頭の名古屋行き8両編成特急。
同じく素直に編成撮りです。

京都発のビスタは4両編成です。

並びそうで並びません。
わずか数秒のタイミングなんですが。

アーバンライナーはワイドでロー&アップ。

宇治山田行き10両編成特急を撮って撤収です。
近鉄大阪線・大和八木、夜明けから撮影です
撮影日記3月12日(木)その1、近鉄大阪線・大和八木、大福
夜明け前、東の空を見上げると薄っすらと明るくなってきました。
今日は美しい朝日が撮れそうなので、
「鮮魚列車」撮影の前に日の出と近鉄電車を撮りました。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
東の空、山の上から朝日が昇ってきました。
時刻は午前6時30分、まだ朝起きしなくてもご来光を拝むことができます。

10両編成の快速急行に朝日がギラりと輝きます。

あっという間に朝日が昇ってしまいます、
いいタイミングで電車が来てくれました。

エースとサニーの8連特急もギラりです。
では、「鮮魚列車」を撮りに移動します。

近鉄大阪線・大福~桜井
いつもの大福付近の田んぼです。
三輪山バックで朝日に輝くアーバンライナーが走りすぎます。

10両編成の快速急行、青い空のグラデーションが美しいです。

6両編成の普通電車。
快速急行は速度を上げて通過しますが、
普通は近くの大福駅に停車するのでゆっくりです。

大阪線でも大和八木以東は京都行き特急も撮ることができます。

エースとスナックの混色編成。
ダイヤ改正前の撮影です。

南側を見るとJR桜井線が走っています。
JR線の踏切が鳴ったのでカメラを向けたら4両編成の227系が来ました。

再び近鉄線の撮影です。
朝の7時台は上本町行き快速急行が次々とやってきます。
朝のラッシュアワーは特急より通勤電車が主役です。

朝日を浴びて「鮮魚列車」が来ました。
明日3月13日がラストランです。
あと一回撮ることができるでしょうか。

再びJR線の踏切が鳴りだしました。
やってきたのは221系です。
JR桜井線でもラッシュアワーは4両編成です。

アーバンライナーを撮ってから、もう少し田んぼをウロウロしてみます。
夜明け前、東の空を見上げると薄っすらと明るくなってきました。
今日は美しい朝日が撮れそうなので、
「鮮魚列車」撮影の前に日の出と近鉄電車を撮りました。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
東の空、山の上から朝日が昇ってきました。
時刻は午前6時30分、まだ朝起きしなくてもご来光を拝むことができます。

10両編成の快速急行に朝日がギラりと輝きます。

あっという間に朝日が昇ってしまいます、
いいタイミングで電車が来てくれました。

エースとサニーの8連特急もギラりです。
では、「鮮魚列車」を撮りに移動します。

近鉄大阪線・大福~桜井
いつもの大福付近の田んぼです。
三輪山バックで朝日に輝くアーバンライナーが走りすぎます。

10両編成の快速急行、青い空のグラデーションが美しいです。

6両編成の普通電車。
快速急行は速度を上げて通過しますが、
普通は近くの大福駅に停車するのでゆっくりです。

大阪線でも大和八木以東は京都行き特急も撮ることができます。

エースとスナックの混色編成。
ダイヤ改正前の撮影です。

南側を見るとJR桜井線が走っています。
JR線の踏切が鳴ったのでカメラを向けたら4両編成の227系が来ました。

再び近鉄線の撮影です。
朝の7時台は上本町行き快速急行が次々とやってきます。
朝のラッシュアワーは特急より通勤電車が主役です。

朝日を浴びて「鮮魚列車」が来ました。
明日3月13日がラストランです。
あと一回撮ることができるでしょうか。

再びJR線の踏切が鳴りだしました。
やってきたのは221系です。
JR桜井線でもラッシュアワーは4両編成です。

アーバンライナーを撮ってから、もう少し田んぼをウロウロしてみます。
近鉄大阪線・松塚、名残の河津桜です
撮影日記3月9日(月)その2、近鉄大阪線・松塚
「鮮魚列車」の撮影を終えて、いつもの曽我川公園に戻ってきました。
1本だけ植わっている河津桜がまだ花を残していました。

近鉄大阪線・松塚~真菅
花に交じってすでに葉っぱも伸びてきています。
今年最後の名残の河津桜です。

花をアップで。
アーバンライナーネクストはわき役です。

アーバンライナープラスはきっちりと編成写真で。

桜の中心となるソメイヨシノがまだ咲いていません。
河津桜は一足早く散り始めます。

他に花がないので名も知れない葉っぱを入れて一枚。

リニューアルサニー4+リニューアルエース2=リニューアル6
今の近鉄特急の姿です。

名古屋行き特急の先頭に原色スナック4両編成がついていました。
いつまで運用しているのでしょうか。

夏になれば大きな木の木陰が心地よくなります。
今はまだ肌寒く太陽の光を浴びると心地よい季節です。

大きな木の下で。
ベンチで休憩です。

シリーズ21をワイドでギリギリまで粘って撮りました。

10両編成特急を撮って撤収です。
「鮮魚列車」の撮影を終えて、いつもの曽我川公園に戻ってきました。
1本だけ植わっている河津桜がまだ花を残していました。

近鉄大阪線・松塚~真菅
花に交じってすでに葉っぱも伸びてきています。
今年最後の名残の河津桜です。

花をアップで。
アーバンライナーネクストはわき役です。

アーバンライナープラスはきっちりと編成写真で。

桜の中心となるソメイヨシノがまだ咲いていません。
河津桜は一足早く散り始めます。

他に花がないので名も知れない葉っぱを入れて一枚。

リニューアルサニー4+リニューアルエース2=リニューアル6
今の近鉄特急の姿です。

名古屋行き特急の先頭に原色スナック4両編成がついていました。
いつまで運用しているのでしょうか。

夏になれば大きな木の木陰が心地よくなります。
今はまだ肌寒く太陽の光を浴びると心地よい季節です。

大きな木の下で。
ベンチで休憩です。

シリーズ21をワイドでギリギリまで粘って撮りました。

10両編成特急を撮って撤収です。
近鉄大阪線・松塚、曽我川橋梁で「鮮魚列車」を見上げて
撮影日記3月9日(月)その1、近鉄大阪線・松塚
「鮮魚列車」のラストランの日まで、近鉄沿線をあちこち出かけています。
まだ撮っていない場所を探して、今日は曽我川橋梁を見上げるように撮りました。

近鉄大阪線・松塚~真菅
曽我川橋梁に行くまでに途中の住宅地のなかで撮影。
朝日を浴びて通勤電車が走ります。

2両編成の「かぎろひ」も撮っておきました。
「鮮魚列車」が撮れそうな場所ではないので予定通り橋梁へ向かいます。

いつもは橋梁横の公園から撮影するのですが、
今日は橋梁の下に降りて見上げるように撮ります。
東向きは逆光です。

西向きは順光、橋梁を近鉄電車が渡ります。

公園の河津桜が満開です。
「鮮魚列車」を撮ったあと、もう一度、撮りなおします。

再び橋梁の下に戻ってきました。
朝日を浴びて近鉄電車が快走です。
先頭車両しか見えないので長編成には向きません。

原色スナックは順光で一枚。
太陽の光を浴びると美しいカラーです。

定刻どおり「鮮魚列車」が来ました。

振り向いて順光で一枚。
同じ車体の色でも光の当たり方で色が変わります。

復刻色編成は青空をいっぱい入れて。
「鮮魚列車」のラストランの日まで、近鉄沿線をあちこち出かけています。
まだ撮っていない場所を探して、今日は曽我川橋梁を見上げるように撮りました。

近鉄大阪線・松塚~真菅
曽我川橋梁に行くまでに途中の住宅地のなかで撮影。
朝日を浴びて通勤電車が走ります。

2両編成の「かぎろひ」も撮っておきました。
「鮮魚列車」が撮れそうな場所ではないので予定通り橋梁へ向かいます。

いつもは橋梁横の公園から撮影するのですが、
今日は橋梁の下に降りて見上げるように撮ります。
東向きは逆光です。

西向きは順光、橋梁を近鉄電車が渡ります。

公園の河津桜が満開です。
「鮮魚列車」を撮ったあと、もう一度、撮りなおします。

再び橋梁の下に戻ってきました。
朝日を浴びて近鉄電車が快走です。
先頭車両しか見えないので長編成には向きません。

原色スナックは順光で一枚。
太陽の光を浴びると美しいカラーです。

定刻どおり「鮮魚列車」が来ました。

振り向いて順光で一枚。
同じ車体の色でも光の当たり方で色が変わります。

復刻色編成は青空をいっぱい入れて。
近鉄大阪線・松塚、二上山と葛城山バックです
撮影日記3月7日(土)その2、近鉄大阪線・松塚
曽我川橋梁沿いの自転車道の踏切から撮影です。
二上山と葛城山をバックに近鉄電車がスッキリと撮れます。

近鉄大阪線・松塚~大和高田
バックに二上山を見て近鉄電車が撮れます。
自転車道なので安全でお手軽な撮影地です。

アーバンライナーネクストもすっぽり入ります。
ただし、手前の標識と電柱を避けて撮れる場所はピンポイントです。

東を向いて、すでに上りきった太陽をシルエットにしました。
夜明け時ならよかったのですが、起きられません。

踏切の反対側に移動してシルエットでもう一枚。

再び西向きの順光側、葛城山バックです。
上本町行き原色スナックを後追いで。

復刻色編成も後追いで。

4両編成の賢島行き原色スナック編成。
サイドはやや逆光ぎみです。

線路際の踏切に近づいてアップで狙います。
スラントノーズがピタリと止まりました。

ビスタもピタリと止まりました。
秒15コマの威力発揮です。

二上山バックにエース6両編成。
長すぎず短すぎず、ちょうど良い加減です。

葛城川の土手の雑草が伸びてきました。
春になれば電車が見えなくなるぐらいになります。

踏切が鳴るたびに、上下線の列車を確認して行ったり来たりしています。
二上山バックを縦イチで。

薄雲が広がってきたのでワイドで一枚。

再び線路際に近づいて丸いオデコのエースを一枚。

最後は二上山バックのビスタを撮って撤収です。
曽我川橋梁沿いの自転車道の踏切から撮影です。
二上山と葛城山をバックに近鉄電車がスッキリと撮れます。

近鉄大阪線・松塚~大和高田
バックに二上山を見て近鉄電車が撮れます。
自転車道なので安全でお手軽な撮影地です。

アーバンライナーネクストもすっぽり入ります。
ただし、手前の標識と電柱を避けて撮れる場所はピンポイントです。

東を向いて、すでに上りきった太陽をシルエットにしました。
夜明け時ならよかったのですが、起きられません。

踏切の反対側に移動してシルエットでもう一枚。

再び西向きの順光側、葛城山バックです。
上本町行き原色スナックを後追いで。

復刻色編成も後追いで。

4両編成の賢島行き原色スナック編成。
サイドはやや逆光ぎみです。

線路際の踏切に近づいてアップで狙います。
スラントノーズがピタリと止まりました。

ビスタもピタリと止まりました。
秒15コマの威力発揮です。

二上山バックにエース6両編成。
長すぎず短すぎず、ちょうど良い加減です。

葛城川の土手の雑草が伸びてきました。
春になれば電車が見えなくなるぐらいになります。

踏切が鳴るたびに、上下線の列車を確認して行ったり来たりしています。
二上山バックを縦イチで。

薄雲が広がってきたのでワイドで一枚。

再び線路際に近づいて丸いオデコのエースを一枚。

最後は二上山バックのビスタを撮って撤収です。
近鉄大阪線・松塚、築堤をゆく「鮮魚列車」です
撮影日記3月7日(土)その1、近鉄大阪線・松塚
近鉄「鮮魚列車」の最後の土曜日運用です。
あまり天気がよくなかったのですが、松塚駅近くの築堤に出かけました。

近鉄大阪線・松塚~大和高田
曽我川を渡る築堤を登る上本町行き快速急行。
後追いです。

アーバンライナーが来ました。
この築堤の土手は菜の花の名所です。
もう少し暖かくなれば黄色い土手に変わります。

ビスタ+スナック編成。
こんな編成も撮り納めのときが近づいています。

空は曇天です。
青空であれば美しい10両編成が撮れるのですが。

スナック+エース編成。
こちらも撮り収めのときが近づいています。

田んぼに水が入るのはまだまだ先です。
春、遠からじ。です。

土手の真下に移動です。
見上げるように上り列車を撮影します。
列車の後ろに見えるのは松塚駅、6両編成がギリギリ収まります。

復興色編成付きの6両編成が来ました。
天気がよくなくても目立つカラーです。

8両編成のアーバンライナー。
後ろが駅ホームに隠れてしまいます。

「かぎろひ」が高速で通過していきます。
団体旅行は満員でしょうか。

土手の後ろ側は住宅、手前側は田畑が広がっています。

畑にはキャベツが植わっています。
春になって大きく育つと収穫です。

エース+サニー編成。
リニューアル車両はもうしばらく安泰です。

ようやく「鮮魚列車」が来ました。
この場所での撮り納めとなりそうです。

振り向いて後追いで一枚。
近鉄「鮮魚列車」の最後の土曜日運用です。
あまり天気がよくなかったのですが、松塚駅近くの築堤に出かけました。

近鉄大阪線・松塚~大和高田
曽我川を渡る築堤を登る上本町行き快速急行。
後追いです。

アーバンライナーが来ました。
この築堤の土手は菜の花の名所です。
もう少し暖かくなれば黄色い土手に変わります。

ビスタ+スナック編成。
こんな編成も撮り納めのときが近づいています。

空は曇天です。
青空であれば美しい10両編成が撮れるのですが。

スナック+エース編成。
こちらも撮り収めのときが近づいています。

田んぼに水が入るのはまだまだ先です。
春、遠からじ。です。

土手の真下に移動です。
見上げるように上り列車を撮影します。
列車の後ろに見えるのは松塚駅、6両編成がギリギリ収まります。

復興色編成付きの6両編成が来ました。
天気がよくなくても目立つカラーです。

8両編成のアーバンライナー。
後ろが駅ホームに隠れてしまいます。

「かぎろひ」が高速で通過していきます。
団体旅行は満員でしょうか。

土手の後ろ側は住宅、手前側は田畑が広がっています。

畑にはキャベツが植わっています。
春になって大きく育つと収穫です。

エース+サニー編成。
リニューアル車両はもうしばらく安泰です。

ようやく「鮮魚列車」が来ました。
この場所での撮り納めとなりそうです。

振り向いて後追いで一枚。
近鉄「伊勢志摩お魚図鑑」運行開始です
近鉄大阪線・大福、三輪山を借景です
撮影日記3月3日(火)その2、近鉄大阪線・大福
「鮮魚列車」を撮った後、沿線に広がる田んぼの畔をウロウロしています。
朝露で靴はジュクジュクです。

近鉄大阪線・大福~桜井
バックの小高い山が三輪山です。
大神神社のご神体です。
山頂まで登ることができますが、山の中は撮影禁止だそうです。

三輪山バックに撮れるのは近鉄大阪線とJR桜井線です。
105系がなくなったので、今回もJR線はパスです。

大きな雲の動きが早くて天気は晴れたり曇ったり。
空が安定するのは春本番になってからです。

線路の手前側は田んぼが広がりますが、線路の向こう側は住宅が建っています。
車両の上から住宅の屋根が見えてしまいます。

元祖、近鉄の赤い特急です。
「ひのとり」に主役の座を奪われました。

線路際に戻ってきました。
名古屋行き特急8両編成、前4両が原色スナックです。
貴重な存在となりました。

先日、ビスタ重連が走ったそうですが、
今回のダイヤ改正でも重連は復活しないようです。

ワイドレンズに付け替えて気持ちよく一枚。

線路際に近づいて一枚。
アーバンライナーのスラントノーズがかっこいいです。

朝の10両編成特急と撮ってから撤収です。

近鉄大阪線・耳成~大福
帰宅途中にいつもの場所に立ち寄りました。
ネコヤナギが可愛く膨らんでいました。

今日も「ひのとり」試運転は来ませんでした。
何が来たのかと思ったら2両編成のエース試運転でした。

ネコヤナギをアップで一枚。
春がだんだんと近づいてきました。

リニューアルサニー&エース。
原色スナックがなくなればリニューアルとは言わなくなりそうです。

黄色い伊勢志摩ライナーを撮って帰宅します。
「鮮魚列車」を撮った後、沿線に広がる田んぼの畔をウロウロしています。
朝露で靴はジュクジュクです。

近鉄大阪線・大福~桜井
バックの小高い山が三輪山です。
大神神社のご神体です。
山頂まで登ることができますが、山の中は撮影禁止だそうです。

三輪山バックに撮れるのは近鉄大阪線とJR桜井線です。
105系がなくなったので、今回もJR線はパスです。

大きな雲の動きが早くて天気は晴れたり曇ったり。
空が安定するのは春本番になってからです。

線路の手前側は田んぼが広がりますが、線路の向こう側は住宅が建っています。
車両の上から住宅の屋根が見えてしまいます。

元祖、近鉄の赤い特急です。
「ひのとり」に主役の座を奪われました。

線路際に戻ってきました。
名古屋行き特急8両編成、前4両が原色スナックです。
貴重な存在となりました。

先日、ビスタ重連が走ったそうですが、
今回のダイヤ改正でも重連は復活しないようです。

ワイドレンズに付け替えて気持ちよく一枚。

線路際に近づいて一枚。
アーバンライナーのスラントノーズがかっこいいです。

朝の10両編成特急と撮ってから撤収です。

近鉄大阪線・耳成~大福
帰宅途中にいつもの場所に立ち寄りました。
ネコヤナギが可愛く膨らんでいました。

今日も「ひのとり」試運転は来ませんでした。
何が来たのかと思ったら2両編成のエース試運転でした。

ネコヤナギをアップで一枚。
春がだんだんと近づいてきました。

リニューアルサニー&エース。
原色スナックがなくなればリニューアルとは言わなくなりそうです。

黄色い伊勢志摩ライナーを撮って帰宅します。
近鉄「ひのとり」初撮りです
近鉄大阪線・大福、朝日を浴びて鮮魚列車です
今日から近鉄のダイヤ改正です。
テレビニュースでは「ひのとり」のデビューが放映されていました。
朝から生憎の雨なので鉄撮りは諦めて自宅待機です。
昨日は「鮮魚列車」の最終日ということで、こちらも報道されていました。
鉄道車両が全国放送される時代になったようです。
うれしいやら、ちょっと照れくさいやら、撮り鉄にも市民権が得られるでしょうか。
撮影日記3月3日(火)その1、近鉄大阪線・大福
「鮮魚列車」の最終日まで近くの近鉄沿線に出かけています。
今日は朝から快晴です。

近鉄大阪線・大福~桜井
朝日を浴びて近鉄電車が快走です。
コロナにかかわらず通勤電車は満員です。

団体専用列車「かぎろひ」が来ました。
コロナに負けずに団体ツアーは運行しているようです。

東の空にはまだ雲が残っています。
だんだんと雲が遠ざかり晴れ間が広がってきます。

「鮮魚列車」が来るまでワイドレンズに付け替えて、近鉄電車を撮っています。

朝日を浴びて「鮮魚列車」が来ました。

振り向いて後追い順光で一枚。
お目当ては終わったのですが、もう少し撮影してみます。

青空に薄雲が通りすぎます。
太陽が隠れないことを祈るばかりです。

大きな木に広がった枝をシルエットで。

曇ってくる前にワイドレンズでもう一枚。

やってくるのはリニューアルばかりです。
原色スナックは狙わないと撮れなくなりました。

アーバンライナーはワイド&ローで。
次回は「ひのとり」をワイド&ローで撮りたいものです。

エースの2+2=4連です。

今日のカメラはE-M10Ⅱです。
高速でも秒8.5コマなので、静音シャッターの電子シャッターで撮っています。
車体がゆがむのは仕方ありません。

朝の青山町行き10両編成快速急行。
ダイヤ改正後も残っているのでしょうか。
テレビニュースでは「ひのとり」のデビューが放映されていました。
朝から生憎の雨なので鉄撮りは諦めて自宅待機です。
昨日は「鮮魚列車」の最終日ということで、こちらも報道されていました。
鉄道車両が全国放送される時代になったようです。
うれしいやら、ちょっと照れくさいやら、撮り鉄にも市民権が得られるでしょうか。
撮影日記3月3日(火)その1、近鉄大阪線・大福
「鮮魚列車」の最終日まで近くの近鉄沿線に出かけています。
今日は朝から快晴です。

近鉄大阪線・大福~桜井
朝日を浴びて近鉄電車が快走です。
コロナにかかわらず通勤電車は満員です。

団体専用列車「かぎろひ」が来ました。
コロナに負けずに団体ツアーは運行しているようです。

東の空にはまだ雲が残っています。
だんだんと雲が遠ざかり晴れ間が広がってきます。

「鮮魚列車」が来るまでワイドレンズに付け替えて、近鉄電車を撮っています。

朝日を浴びて「鮮魚列車」が来ました。

振り向いて後追い順光で一枚。
お目当ては終わったのですが、もう少し撮影してみます。

青空に薄雲が通りすぎます。
太陽が隠れないことを祈るばかりです。

大きな木に広がった枝をシルエットで。

曇ってくる前にワイドレンズでもう一枚。

やってくるのはリニューアルばかりです。
原色スナックは狙わないと撮れなくなりました。

アーバンライナーはワイド&ローで。
次回は「ひのとり」をワイド&ローで撮りたいものです。

エースの2+2=4連です。

今日のカメラはE-M10Ⅱです。
高速でも秒8.5コマなので、静音シャッターの電子シャッターで撮っています。
車体がゆがむのは仕方ありません。

朝の青山町行き10両編成快速急行。
ダイヤ改正後も残っているのでしょうか。
近鉄大阪線・松塚、菜の花と桜です
撮影日記3月2日(月)その2、近鉄大阪線・松塚
朝の鮮魚列車を撮ったあと、近くに咲いている菜の花と桜を撮りました。
季節はすすみ、だんだんと暖かくなってきました。

近鉄大阪線・松塚~真菅
空は曇天なので菜の花をたっぷり入れて撮りました。
一般に咲いている菜の花はアブラナ科のセイヨウカラシナかセイヨウアブラナだそうですが、
この菜の花は栽培用の「大和まな」です。
ちなみにこの花は種採り用だそうです。

アーバンライナーを入れて一枚。
「ひのとり」まで花は持たないでしょう。

リニューアルエースは前ぼかしで一枚。

電車の後ろの木々は松塚駅です。
停車中の普通電車で一枚。

大きな木にはまだ新しい葉はでていません。
新緑までもう少しです。

前ピン、後ろぼかしで一枚。
どの花にピントが合っているのかわからなくなってしまいました。

いつもの曽我川公園の花壇に移動です。
名前は知らない黄色い花を入れて一枚。

ワイド&アップでもう一枚。

この花壇には一本だけ河津桜が植わっています。
まもなく満開の季節を迎えています。

満開の枝の隙間からビスタを覗きました。

一本だけの桜の木ですがあれこれと楽しめます。

一番美しい花を探してみました。
花と電車がピッタリとマッチする場所に苦労します。

ピンクの花を前ぼかしで一枚。
これにて今日の撮影は終了です。
朝の鮮魚列車を撮ったあと、近くに咲いている菜の花と桜を撮りました。
季節はすすみ、だんだんと暖かくなってきました。

近鉄大阪線・松塚~真菅
空は曇天なので菜の花をたっぷり入れて撮りました。
一般に咲いている菜の花はアブラナ科のセイヨウカラシナかセイヨウアブラナだそうですが、
この菜の花は栽培用の「大和まな」です。
ちなみにこの花は種採り用だそうです。

アーバンライナーを入れて一枚。
「ひのとり」まで花は持たないでしょう。

リニューアルエースは前ぼかしで一枚。

電車の後ろの木々は松塚駅です。
停車中の普通電車で一枚。

大きな木にはまだ新しい葉はでていません。
新緑までもう少しです。

前ピン、後ろぼかしで一枚。
どの花にピントが合っているのかわからなくなってしまいました。

いつもの曽我川公園の花壇に移動です。
名前は知らない黄色い花を入れて一枚。

ワイド&アップでもう一枚。

この花壇には一本だけ河津桜が植わっています。
まもなく満開の季節を迎えています。

満開の枝の隙間からビスタを覗きました。

一本だけの桜の木ですがあれこれと楽しめます。

一番美しい花を探してみました。
花と電車がピッタリとマッチする場所に苦労します。

ピンクの花を前ぼかしで一枚。
これにて今日の撮影は終了です。
近鉄「さよなら鮮魚列車」です
近鉄大阪線・松塚、曽我川を渡る鮮魚列車です
撮影日記3月2日(月)その1、近鉄大阪線・松塚
松塚駅をはさんで、東側に曽我川、西側に葛城川が流れています。
小さな川にかかる鉄橋ですが、お手軽に車両写真が撮れます。
今日は曽我川鉄橋で「鮮魚列車」を狙いました。

近鉄大阪線・松塚~真菅
まずは普通電車で試し打ちです。
曇天の空です。

西向きでも試し打ちです。

定刻どおり「鮮魚列車」が来ました。
ピタリと画面に収まりました。

振り向いて後追いでもう一枚。
このあとはお目当ての列車はないのですが、もう少し撮っています。

アーバンライナーネクスト
空が一向に晴れる気配がありません。

大きな木の下は休憩用のベンチです。
朝の散歩コースの定番です。

二上山がうっすらと見えます。
今日の天気は期待できそうにありません。

やってくる特急はリニューアルばかりです。

ようやく原色スナックが来ました。
すでに原色8両編成はないようです。

定番の朝の10両編成特急です。
さて、このあとどうしたものかと思案中です。
松塚駅をはさんで、東側に曽我川、西側に葛城川が流れています。
小さな川にかかる鉄橋ですが、お手軽に車両写真が撮れます。
今日は曽我川鉄橋で「鮮魚列車」を狙いました。

近鉄大阪線・松塚~真菅
まずは普通電車で試し打ちです。
曇天の空です。

西向きでも試し打ちです。

定刻どおり「鮮魚列車」が来ました。
ピタリと画面に収まりました。

振り向いて後追いでもう一枚。
このあとはお目当ての列車はないのですが、もう少し撮っています。

アーバンライナーネクスト
空が一向に晴れる気配がありません。

大きな木の下は休憩用のベンチです。
朝の散歩コースの定番です。

二上山がうっすらと見えます。
今日の天気は期待できそうにありません。

やってくる特急はリニューアルばかりです。

ようやく原色スナックが来ました。
すでに原色8両編成はないようです。

定番の朝の10両編成特急です。
さて、このあとどうしたものかと思案中です。
近鉄大阪線・耳成、毎日の「鮮魚列車」です
近鉄「鮮魚列車」のラストランまで残り少なくなりました。
毎朝、近くの近鉄沿線で撮っています。
撮影日記2月28日(金)、近鉄大阪線・耳成
今日は朝からいい天気です。
ワイドレンズで「鮮魚列車」を狙います。

近鉄大阪線・耳成~大福
今回、初めて静音シャッターを使ってみました。
秒60コマです。

朝日を浴びて電車も撮り鉄も気持ちいい。

電子シャッターなので多少ゆがむのは仕方ないところです。

朝の10両編成快速急行。
この次です。

朝日を浴びて「鮮魚列車」が来ました。
これを撮るためだけに来ました。
早々に撤収です。
撮影日記2月29日(土)、近鉄大阪線・耳成
今日は朝から曇り空です。
逆光を気にせずに撮ることができます。

朝の8両編成快速急行です。
朝早く起きられなかったので10両編成には間に合いませんでした。

次の列車からは急行運用になります。

土曜日は特急が先着です。
リニューアルエースの次です。

定刻どおり「鮮魚列車」が来ました。
今日もこれを撮って撤収です。
撮影日記3月6日(金)、近鉄大阪線・耳成
朝、少し時間があったのでいつもの線路端で「鮮魚列車」を待ちます。

リニューアルエースとサニーの8両編成です。

朝の10両編成快速急行です。

「鮮魚列車」が来ました。
上本町寄りの表示幕は修理せずカン付きのまま終焉を迎えます。

今日は金曜日なので特急が大和八木駅で「鮮魚列車」を追い越します。

快速急行も大和八木駅で「鮮魚列車」を追い越します。
これにて撤収です。
あと何回「鮮魚列車」を撮ることができるでしょうか。
毎朝、近くの近鉄沿線で撮っています。
撮影日記2月28日(金)、近鉄大阪線・耳成
今日は朝からいい天気です。
ワイドレンズで「鮮魚列車」を狙います。

近鉄大阪線・耳成~大福
今回、初めて静音シャッターを使ってみました。
秒60コマです。

朝日を浴びて電車も撮り鉄も気持ちいい。

電子シャッターなので多少ゆがむのは仕方ないところです。

朝の10両編成快速急行。
この次です。

朝日を浴びて「鮮魚列車」が来ました。
これを撮るためだけに来ました。
早々に撤収です。
撮影日記2月29日(土)、近鉄大阪線・耳成
今日は朝から曇り空です。
逆光を気にせずに撮ることができます。

朝の8両編成快速急行です。
朝早く起きられなかったので10両編成には間に合いませんでした。

次の列車からは急行運用になります。

土曜日は特急が先着です。
リニューアルエースの次です。

定刻どおり「鮮魚列車」が来ました。
今日もこれを撮って撤収です。
撮影日記3月6日(金)、近鉄大阪線・耳成
朝、少し時間があったのでいつもの線路端で「鮮魚列車」を待ちます。

リニューアルエースとサニーの8両編成です。

朝の10両編成快速急行です。

「鮮魚列車」が来ました。
上本町寄りの表示幕は修理せずカン付きのまま終焉を迎えます。

今日は金曜日なので特急が大和八木駅で「鮮魚列車」を追い越します。

快速急行も大和八木駅で「鮮魚列車」を追い越します。
これにて撤収です。
あと何回「鮮魚列車」を撮ることができるでしょうか。
近鉄大阪線・耳成、「しまかぜ」も撮っています
撮影日記2月24日(月・祝)その3、近鉄大阪線・耳成、大福
近鉄では「鮮魚列車」と「ひのとり」に話題が集まっていますが、
ひさびさに「しまかぜ」もしっかり撮っています。

近鉄大阪線・耳成~大福
京都発の「しまかぜ」です。
いまでも斬新なデザインです。

一般の近鉄電車は同じです。
変わらないこともいいことです。

名古屋行きスナック特急。
撮れるときに何度も撮っておきます。

一般の近鉄電車も異形式が混合しています。
よく見なければわかりませんが。

難波発の「しまかぜ」です。
近鉄電車のなかでは青いボディが新鮮です。

近鉄大阪線・大福~桜井
再び大福の田んぼに戻ってきました。
再びワイドレンズで撮影です。
名古屋行きリニューアルエース6両編成が来ました。

こちらはリニューアルエース4両編成。
同じ特急でも車両数が少なくなるとローカルっぽくなります。

リニューアルビスタ。
同じカラーの同じデザインなので見分けがつきにくくなりました。

再び名古屋行きスナック特急。
近鉄特急色がなくなるとは信じられません。

伊勢志摩ライナーはしばらく安泰のようです。

バックは三輪山です。
大神神社のご神体の山です。

撤収です。
今日もたっぷりと近鉄電車を撮りました。
近鉄では「鮮魚列車」と「ひのとり」に話題が集まっていますが、
ひさびさに「しまかぜ」もしっかり撮っています。

近鉄大阪線・耳成~大福
京都発の「しまかぜ」です。
いまでも斬新なデザインです。

一般の近鉄電車は同じです。
変わらないこともいいことです。

名古屋行きスナック特急。
撮れるときに何度も撮っておきます。

一般の近鉄電車も異形式が混合しています。
よく見なければわかりませんが。

難波発の「しまかぜ」です。
近鉄電車のなかでは青いボディが新鮮です。

近鉄大阪線・大福~桜井
再び大福の田んぼに戻ってきました。
再びワイドレンズで撮影です。
名古屋行きリニューアルエース6両編成が来ました。

こちらはリニューアルエース4両編成。
同じ特急でも車両数が少なくなるとローカルっぽくなります。

リニューアルビスタ。
同じカラーの同じデザインなので見分けがつきにくくなりました。

再び名古屋行きスナック特急。
近鉄特急色がなくなるとは信じられません。

伊勢志摩ライナーはしばらく安泰のようです。

バックは三輪山です。
大神神社のご神体の山です。

撤収です。
今日もたっぷりと近鉄電車を撮りました。
近鉄大阪線・大和八木、再び朝の鮮魚列車です
撮影日記2月27日(木)、近鉄大阪線・大和八木
近鉄・鮮魚列車のラストランまで、時間を作って近くの沿線で撮影しています。

近鉄大阪線・大和八木~真菅
自宅を出る時間が遅くなったので、朝の鮮魚列車に間に合いました。
後追いですが順光で撮りました。

大和八木駅で鮮魚列車を追い越したスナック上本町行き特急。
このまま帰るのはもったいないので近くの線路際で撮影します。

アーバンライナーが来ました。
「ひのとり」のデビューが待ち遠しいです。

朝の青山町行き10両編成快速急行。
このアングルでは10両は見えません。

大和八木駅の北西側に広がる田んぼです。
なぜかこの付近だけが住宅がなく開発されていません。

線路の向こう側には住宅が立ち並んでいます。
かろうじて列車で隠しています。

名古屋行きスナック。
ダイヤ改正後はしばらく残っているのでしょうか。

毎年、築堤では菜の花でいっぱいになるのですが、今年はどうでしょうか。

朝の10両編成特急を撮って撤収です。
明日も鮮魚列車を撮ろうと思っていますが。
近鉄・鮮魚列車のラストランまで、時間を作って近くの沿線で撮影しています。

近鉄大阪線・大和八木~真菅
自宅を出る時間が遅くなったので、朝の鮮魚列車に間に合いました。
後追いですが順光で撮りました。

大和八木駅で鮮魚列車を追い越したスナック上本町行き特急。
このまま帰るのはもったいないので近くの線路際で撮影します。

アーバンライナーが来ました。
「ひのとり」のデビューが待ち遠しいです。

朝の青山町行き10両編成快速急行。
このアングルでは10両は見えません。

大和八木駅の北西側に広がる田んぼです。
なぜかこの付近だけが住宅がなく開発されていません。

線路の向こう側には住宅が立ち並んでいます。
かろうじて列車で隠しています。

名古屋行きスナック。
ダイヤ改正後はしばらく残っているのでしょうか。

毎年、築堤では菜の花でいっぱいになるのですが、今年はどうでしょうか。

朝の10両編成特急を撮って撤収です。
明日も鮮魚列車を撮ろうと思っていますが。
近鉄大阪線・大福、(続)晴れた朝はワイドレンズで
撮影日記2月24日(月・祝)その2、近鉄大阪線・大福
線路際に座り込んでワイドレンズで近鉄撮りが続きます。
空を見上げれば気持ちの良い青空です。

近鉄大阪線・大福~桜井
名古屋行きアーバンライナー
「ひのとり」に置き換わるまで、もうひと頑張りです。

難波行きアーバンライナー。
青い空に映える白いボディです。

すっかり見慣れてきましたリニューアル特急カラー。
伝統の近鉄特急カラーは記憶から消えてしまいそうです。

一般の近鉄電車はすがた形もカラーも変わりません。
伝統を維持です。

晴れた朝はワイドレンズがいい日です。

赤い伊勢志摩ライナー。
同じ赤い「ひのとり」とは待遇が違うようです。

赤い伊勢志摩ライナーが続けて来ました。
黄色いヤツは来ませんでした。

線路際に近づいてワイド&ロー。
もちろん安全に撮影です。

右から左から近鉄電車。
1本たりとも撮り逃さないようにしています。

暖かくなれば線路際の雑草が伸びてきます。
足元が隠れてしまうので、今が撮り時です。

春先の太陽は真夏と違ってやさしい光です。

穏やかで心地よい光です。

再び名古屋行きアーバンライナー。

再び難波行きアーバンライナー。
線路際に座り込んでワイドレンズで近鉄撮りが続きます。
空を見上げれば気持ちの良い青空です。

近鉄大阪線・大福~桜井
名古屋行きアーバンライナー
「ひのとり」に置き換わるまで、もうひと頑張りです。

難波行きアーバンライナー。
青い空に映える白いボディです。

すっかり見慣れてきましたリニューアル特急カラー。
伝統の近鉄特急カラーは記憶から消えてしまいそうです。

一般の近鉄電車はすがた形もカラーも変わりません。
伝統を維持です。

晴れた朝はワイドレンズがいい日です。

赤い伊勢志摩ライナー。
同じ赤い「ひのとり」とは待遇が違うようです。

赤い伊勢志摩ライナーが続けて来ました。
黄色いヤツは来ませんでした。

線路際に近づいてワイド&ロー。
もちろん安全に撮影です。

右から左から近鉄電車。
1本たりとも撮り逃さないようにしています。

暖かくなれば線路際の雑草が伸びてきます。
足元が隠れてしまうので、今が撮り時です。

春先の太陽は真夏と違ってやさしい光です。

穏やかで心地よい光です。

再び名古屋行きアーバンライナー。

再び難波行きアーバンライナー。
近鉄大阪線・大福、晴れた朝はワイドレンズで
撮影日記2月24日(月・祝)その1、近鉄大阪線・大福
朝から快晴の祝日です。
こんな日はワイドレンズだけをつけて散歩をしながら鉄撮りです。
いつもの近鉄沿線ですが。

近鉄大阪線・大福~桜井
ワイドレンズでアップ&ロー。
逆光もなんのその。

空はどこまでも青く。
ディープブルーです。

今日は秒8.5コマのEM-10Ⅱなので、一発勝負です。
外れても気にしない。

ワイドレンズのゆがみも気にしない。
線路際の雑草が美しく刈り取られていて気持ちいい。

太陽の昇ってきました。
縦イチで一枚。

横イチで一枚。

冬枯れの木を入れてもう一枚。

上本町行きスナックも快走です。
後追いで一枚。

ワイドレンズだけなので他に撮りようがありません。
ズームに換えようかな。

エースも快走。

アーバンライナーも快走。

まだまだワイドレンズで撮影が続きます。
朝から快晴の祝日です。
こんな日はワイドレンズだけをつけて散歩をしながら鉄撮りです。
いつもの近鉄沿線ですが。

近鉄大阪線・大福~桜井
ワイドレンズでアップ&ロー。
逆光もなんのその。

空はどこまでも青く。
ディープブルーです。

今日は秒8.5コマのEM-10Ⅱなので、一発勝負です。
外れても気にしない。

ワイドレンズのゆがみも気にしない。
線路際の雑草が美しく刈り取られていて気持ちいい。

太陽の昇ってきました。
縦イチで一枚。

横イチで一枚。

冬枯れの木を入れてもう一枚。

上本町行きスナックも快走です。
後追いで一枚。

ワイドレンズだけなので他に撮りようがありません。
ズームに換えようかな。

エースも快走。

アーバンライナーも快走。

まだまだワイドレンズで撮影が続きます。
近鉄大阪線・大和八木、朝の鮮魚列車です
撮影日記2月22日(土)、近鉄大阪線・大和八木
近鉄「鮮魚列車」の運行終了まで残りわずかとなりました。
天気が良くても悪くても、できる限り時間をみつけて近所の近鉄沿線に出かけています。
曇天の土曜日、上本町行きの鮮魚列車は逆光なので撮影日和です。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
まずは、ビスタで車両数の確認です。
3両編成の鮮魚列車にはピタリと収まりそうです。

土曜日も10両編成の快速急行が運用しています。
後ろ4両は復刻色です。

8両編成のアーバンライナー。
「ひのとり」が待ち遠しいところです。

最後の快速急行は8両編成です。

コロナウイルスで団体旅行がキャンセルされているようですが、
「かぎろひ」は運行しています。

手前の枯れた雑草が気になりますが、刈り取る気になりません。

定刻どおり「鮮魚列車」が来ました。
あと何回撮れるでしょうか。

リニューアルエース8連を撮ってから帰宅です。

せっかく望遠レンズを持ってきたので、帰宅途中に再び撮影。
AF-Cがよく食らいついてくれます。

反対側の特急を撮って撤収です。
近鉄「鮮魚列車」の運行終了まで残りわずかとなりました。
天気が良くても悪くても、できる限り時間をみつけて近所の近鉄沿線に出かけています。
曇天の土曜日、上本町行きの鮮魚列車は逆光なので撮影日和です。

近鉄大阪線・大和八木~耳成
まずは、ビスタで車両数の確認です。
3両編成の鮮魚列車にはピタリと収まりそうです。

土曜日も10両編成の快速急行が運用しています。
後ろ4両は復刻色です。

8両編成のアーバンライナー。
「ひのとり」が待ち遠しいところです。

最後の快速急行は8両編成です。

コロナウイルスで団体旅行がキャンセルされているようですが、
「かぎろひ」は運行しています。

手前の枯れた雑草が気になりますが、刈り取る気になりません。

定刻どおり「鮮魚列車」が来ました。
あと何回撮れるでしょうか。

リニューアルエース8連を撮ってから帰宅です。

せっかく望遠レンズを持ってきたので、帰宅途中に再び撮影。
AF-Cがよく食らいついてくれます。

反対側の特急を撮って撤収です。