近鉄つどい「寿司列車」運行中です
九州博多遠征の最後は「いだてん」です
撮影日記2月27日(水)その12、JR鹿児島本線/九州新幹線・博多
九州博多遠征の最終回です。
ほぼ予定どおり撮影地を回ったあと博多駅に戻ってきました。
帰りの新幹線まで少し時間があるので、
お土産を買ったあと、駅ホーム鉄撮りしました。

JR鹿児島本線・博多駅
博多駅は立派な駅ビルとなり、やってくる電車も新型のステンレス車となりました。
九州の玄関口は変わりつつあります。

篠栗線の電車です。
大昔、キューロクを追いかけていた筑豊地方のローカル線も撮りたかったのですが、
今回の遠征ではスケジュールに無理がありました。
過去を懐かしんで、のんびり鉄たびをしたいものです。

博多と言えばラーメンともつ鍋?
屋台には行けませんでしたが、近くのお店で食べました。

夕方、通勤ラッシュの時間が近づいてきました。
人も電車も慌ただしくなるときです。

十分、撮ったはずなのに、何か撮り忘れたような気がします。
九州の電車ともお別れのときです。

ぼちぼち新幹線ホームへ向かいます。

九州新幹線・博多駅
ホームに入ると「いだてん」ラッピング編成が止まっています。
発車する前に、急いで撮影しました。

テレビの視聴率はイマイチのようですが、九州でもPRしています。

中村勘九郎さんが主役です。
各車両ごとに登場人物がラッピングされています。
例の足袋屋さんはありませんでした。

お気に入りの「はるか」さんだけアップしておきます。
以上で撮影終了です。
帰りの新幹線では爆睡して、あっという間に新大阪に到着しました。
やっぱり早いことは楽なことです。
お疲れさんでした。
九州博多遠征の最終回です。
ほぼ予定どおり撮影地を回ったあと博多駅に戻ってきました。
帰りの新幹線まで少し時間があるので、
お土産を買ったあと、駅ホーム鉄撮りしました。

JR鹿児島本線・博多駅
博多駅は立派な駅ビルとなり、やってくる電車も新型のステンレス車となりました。
九州の玄関口は変わりつつあります。

篠栗線の電車です。
大昔、キューロクを追いかけていた筑豊地方のローカル線も撮りたかったのですが、
今回の遠征ではスケジュールに無理がありました。
過去を懐かしんで、のんびり鉄たびをしたいものです。

博多と言えばラーメンともつ鍋?
屋台には行けませんでしたが、近くのお店で食べました。

夕方、通勤ラッシュの時間が近づいてきました。
人も電車も慌ただしくなるときです。

十分、撮ったはずなのに、何か撮り忘れたような気がします。
九州の電車ともお別れのときです。

ぼちぼち新幹線ホームへ向かいます。

九州新幹線・博多駅
ホームに入ると「いだてん」ラッピング編成が止まっています。
発車する前に、急いで撮影しました。

テレビの視聴率はイマイチのようですが、九州でもPRしています。

中村勘九郎さんが主役です。
各車両ごとに登場人物がラッピングされています。
例の足袋屋さんはありませんでした。

お気に入りの「はるか」さんだけアップしておきます。
以上で撮影終了です。
帰りの新幹線では爆睡して、あっという間に新大阪に到着しました。
やっぱり早いことは楽なことです。
お疲れさんでした。
西鉄・薬院、水都が来ました
撮影日記2月27日(水)その11、西鉄・薬院
1泊2日の九州博多遠征、最後の撮影地の西鉄・薬院駅に来ました。
ここで時間の許す限り西鉄の車両を駅撮りします。

西鉄大牟田線・薬院駅
天神駅からひと駅、超お手軽に車両撮りができる有名な駅ホームです。
先客がおられたので、ベストな位置に陣取ることができませんでした。

駅ホームは大屋根に覆われています。

今回の遠征では景色の良い場所で車両撮りできなかったので、
駅撮りで車両を撮りだめです。

3000形もブツ撮りです。

天神行の「水都」が来ました。
先頭は赤色です。
折り返しを狙います。

特急、急行、普通のダイヤで運行しており、ときおり薬院駅で並びます。
「水都」が被らないことを祈るばかりです。

「水都」が来ました。
こちら側の先頭は金色です。
天気が良くて太陽の光が当たれば、もっと美しい車両なのでしょう。

「特急」運用ですが、車内は楽しそうな観光列車です。
乗ってみたかった。

最新型の9000形です。
西鉄の全形式はひととおり撮影できたので、撤収しようかなあ。

縦イチで撮ってから、博多に向かいます。
1泊2日の九州博多遠征、最後の撮影地の西鉄・薬院駅に来ました。
ここで時間の許す限り西鉄の車両を駅撮りします。

西鉄大牟田線・薬院駅
天神駅からひと駅、超お手軽に車両撮りができる有名な駅ホームです。
先客がおられたので、ベストな位置に陣取ることができませんでした。

駅ホームは大屋根に覆われています。

今回の遠征では景色の良い場所で車両撮りできなかったので、
駅撮りで車両を撮りだめです。

3000形もブツ撮りです。

天神行の「水都」が来ました。
先頭は赤色です。
折り返しを狙います。

特急、急行、普通のダイヤで運行しており、ときおり薬院駅で並びます。
「水都」が被らないことを祈るばかりです。

「水都」が来ました。
こちら側の先頭は金色です。
天気が良くて太陽の光が当たれば、もっと美しい車両なのでしょう。

「特急」運用ですが、車内は楽しそうな観光列車です。
乗ってみたかった。

最新型の9000形です。
西鉄の全形式はひととおり撮影できたので、撤収しようかなあ。

縦イチで撮ってから、博多に向かいます。
EF200の運用が終了したそうです
西鉄・大橋、那珂川橋梁で撮影です
撮影日記2月27日(水)その10、西鉄・大橋
いよいよ九州博多遠征の撮影地は、2か所を残すだけとなりました。
太宰府天満宮の参拝を終えて、
再び西鉄の電車を撮りに大橋駅近くの那珂川橋梁で撮影です。

西鉄大牟田線・大橋~井尻
那珂川橋梁に到着。
橋梁の左右からすっきりと車両撮りができます。
空は相変わらずの曇天ですが。

西鉄の標準車両6000形です。
ちなみに6000形は4ドアで5000形が3ドアです。
と、私鉄車両年鑑を見て調べました。

新型の3000形は特急、急行の運用についています。
西鉄では丸顔が主流となるのでしょうか。

橋梁の下の河川敷に下りてみました。
最新型の9000形が駆け抜けていきます。

橋梁の両岸はビルに囲まれている都会の中の川です。
バックの高架線は新幹線です。

川の水は冷たくて、吹く風は寒く、空には太陽がありません。
モチベーションの落ちる天候です。

コンクリ製の立派な橋梁です。
丈夫そうで少々の洪水にも耐えられそうです。

再び橋梁を走る電車です。
車両のバリエーションが少ないので撮影に飽きてきました。

雨が降りそうな天気なので、撤収して最終の撮影地へと向かいます。
いよいよ九州博多遠征の撮影地は、2か所を残すだけとなりました。
太宰府天満宮の参拝を終えて、
再び西鉄の電車を撮りに大橋駅近くの那珂川橋梁で撮影です。

西鉄大牟田線・大橋~井尻
那珂川橋梁に到着。
橋梁の左右からすっきりと車両撮りができます。
空は相変わらずの曇天ですが。

西鉄の標準車両6000形です。
ちなみに6000形は4ドアで5000形が3ドアです。
と、私鉄車両年鑑を見て調べました。

新型の3000形は特急、急行の運用についています。
西鉄では丸顔が主流となるのでしょうか。

橋梁の下の河川敷に下りてみました。
最新型の9000形が駆け抜けていきます。

橋梁の両岸はビルに囲まれている都会の中の川です。
バックの高架線は新幹線です。

川の水は冷たくて、吹く風は寒く、空には太陽がありません。
モチベーションの落ちる天候です。

コンクリ製の立派な橋梁です。
丈夫そうで少々の洪水にも耐えられそうです。

再び橋梁を走る電車です。
車両のバリエーションが少ないので撮影に飽きてきました。

雨が降りそうな天気なので、撤収して最終の撮影地へと向かいます。
JR桜井線・三輪、スカイブルーの105系ばかりです
撮影日記3月14日(木)、JR桜井線・三輪
ダイヤ改正前、スカイブルーの105系を撮りに桜井線に行ってきました。
三輪の里を何ごともないように105系が走っていました。

JR桜井線・三輪~巻向
昼の運行は105系ばかりです。
3月になっても冬仕様のダブルパンタです。

雲が漂ってしまうのは三輪の山のせいでしょうか。

沿線は冬枯れのままです。
新緑が芽生えるのはまだまだです。

水のたまった田んぼを歩き、雑草をかき分けて、撮影しています。
長靴をもってくればよかった。

三輪山をバックに。
ご神体の山が見守ってくれています。

通勤電車の都落ち、最後は三輪の里で終焉です。

空を覆いつくす分厚い雲です。
冬空の下、スカイブルーもくすんで見えます。

三輪駅をゆっくり発車してきました。

新型車両への置き換え前に、たっぷりとスカイブルーの105系を撮り貯めました。
ダイヤ改正前、スカイブルーの105系を撮りに桜井線に行ってきました。
三輪の里を何ごともないように105系が走っていました。

JR桜井線・三輪~巻向
昼の運行は105系ばかりです。
3月になっても冬仕様のダブルパンタです。

雲が漂ってしまうのは三輪の山のせいでしょうか。

沿線は冬枯れのままです。
新緑が芽生えるのはまだまだです。

水のたまった田んぼを歩き、雑草をかき分けて、撮影しています。
長靴をもってくればよかった。

三輪山をバックに。
ご神体の山が見守ってくれています。

通勤電車の都落ち、最後は三輪の里で終焉です。

空を覆いつくす分厚い雲です。
冬空の下、スカイブルーもくすんで見えます。

三輪駅をゆっくり発車してきました。

新型車両への置き換え前に、たっぷりとスカイブルーの105系を撮り貯めました。
近鉄橿原線、郡山城のしだれ桜が満開です
JR桜井線・畝傍、ダイヤ改正前の105系です
撮影日記3月15日(金)その2、JR桜井線・畝傍
ダイヤ改正の前日、畝傍駅で名残の105系を撮りました。
新型車両への置き換えは順次すすむようで、しばらくは105系を撮れそうです。

JR桜井線・畝傍駅
2両編成、スカイブルーの105系が入線してきました。
見慣れた光景ですが、いつまでも見られるわけではありません。

桜井方面からも電車がきました。
JR桜井線は1時間に1本のダイヤですが、夕方には増発されます。
といっても2両編成ですが。

主役は地元の高校生です。
青い電車に乗って通学していたころを思い出すこともあるはずです。

駅の長いホームは昔のままです。
皇室が利用された時代もありましたが、今では近鉄の「しまかぜ」に乗ってこられます。

夕焼けの時間です。
ひと気のないホームに電車が入線してきました。

夕方は寂しい時間です。

望遠レンズで築堤を下りてくるところでワンカット。

引き付けてもうワンカット。
何カットも撮れる撮影ポイントです。

スカイブルーがオレンジ色に輝く時間です。
ステンレス車に変わっても輝くことは変わりません。

JR桜井線では多くの列車が畝傍駅で対向します。
一瞬だけ駅が賑やかになる時間です。
ダイヤ改正の前日、畝傍駅で名残の105系を撮りました。
新型車両への置き換えは順次すすむようで、しばらくは105系を撮れそうです。

JR桜井線・畝傍駅
2両編成、スカイブルーの105系が入線してきました。
見慣れた光景ですが、いつまでも見られるわけではありません。

桜井方面からも電車がきました。
JR桜井線は1時間に1本のダイヤですが、夕方には増発されます。
といっても2両編成ですが。

主役は地元の高校生です。
青い電車に乗って通学していたころを思い出すこともあるはずです。

駅の長いホームは昔のままです。
皇室が利用された時代もありましたが、今では近鉄の「しまかぜ」に乗ってこられます。

夕焼けの時間です。
ひと気のないホームに電車が入線してきました。

夕方は寂しい時間です。

望遠レンズで築堤を下りてくるところでワンカット。

引き付けてもうワンカット。
何カットも撮れる撮影ポイントです。

スカイブルーがオレンジ色に輝く時間です。
ステンレス車に変わっても輝くことは変わりません。

JR桜井線では多くの列車が畝傍駅で対向します。
一瞬だけ駅が賑やかになる時間です。
JR奈良線、佐保川の河津桜です
奈良では未だに桜の開花宣言がありません。
今年は暖冬だったようですが、春の到来が遅いようです。
本格的な桜の撮影は4月になりそうです。
撮影日記3月15日(金)その1、JR奈良線・奈良
奈良市内を流れる佐保川沿いには早咲きの河津桜が植わっています。
JR奈良線の鉄橋近くにも1本だけ河津桜があり、満開の季節を迎えました。

JR奈良線・奈良~平城山
満開の桜に横を205系が通りすぎます。
すでにウグイス色の103系は貴重品になっています。

腕をいっぱい伸ばしてチルトモニター越しに撮影です。

JR奈良線の主役は221系になりました。

鉄橋の横の踏切から撮影です。
遮断機が下りてからゆっくりと撮影できます。

ウグイス色の103系は数編成だけ残っているようです。
やってくるのは阪和線から転線してきた205系ばかりです。

1本だけの河津桜をあちこちから撮っています。
線路から離れればたくさんの桜の木があるのですが、電車とコラボできません。

見下ろすようにプチ俯瞰です。

河津桜はソメイヨシノより開花が早くて、各地から桜の便りが届いたことにはすでに散っています。

やってくるのは221系ばかりなので桜の花をアップにしました。

曇り空になってきたので撤収します。
天気と桜の開花と電車と、なかなか思うような条件にはなってくれないものです。
今年は暖冬だったようですが、春の到来が遅いようです。
本格的な桜の撮影は4月になりそうです。
撮影日記3月15日(金)その1、JR奈良線・奈良
奈良市内を流れる佐保川沿いには早咲きの河津桜が植わっています。
JR奈良線の鉄橋近くにも1本だけ河津桜があり、満開の季節を迎えました。

JR奈良線・奈良~平城山
満開の桜に横を205系が通りすぎます。
すでにウグイス色の103系は貴重品になっています。

腕をいっぱい伸ばしてチルトモニター越しに撮影です。

JR奈良線の主役は221系になりました。

鉄橋の横の踏切から撮影です。
遮断機が下りてからゆっくりと撮影できます。

ウグイス色の103系は数編成だけ残っているようです。
やってくるのは阪和線から転線してきた205系ばかりです。

1本だけの河津桜をあちこちから撮っています。
線路から離れればたくさんの桜の木があるのですが、電車とコラボできません。

見下ろすようにプチ俯瞰です。

河津桜はソメイヨシノより開花が早くて、各地から桜の便りが届いたことにはすでに散っています。

やってくるのは221系ばかりなので桜の花をアップにしました。

曇り空になってきたので撤収します。
天気と桜の開花と電車と、なかなか思うような条件にはなってくれないものです。
近鉄橿原線・石見、最後に原色ビスタがきました
撮影日記3月5日(火)その2、近鉄橿原線・石見
平日の夕方、石見付近の田んぼで撮影が続きます。
「しまかぜ」まで粘るつもりです。

近鉄橿原線・石見~田原本
ワイドレンズに交換して空をいっぱい入れました。

青空のなかで形やも濃淡いろいろの薄雲が漂っています。

天気のいい日はワイドが一番いい。
しかも広い画角でパンフォーカスで撮れます。

特急も急行も普通も、ワイドで連写です。

たっぷりとワイドで撮った後、標準レンズに交換して車両撮りです。

原色スナックが「吉野連絡」のカンをつけて駆け抜けていきました。

定刻どおり「伊勢志摩ライナー」通過。
今日は黄色いやつでした。

夕日が沈んでくると空がオレンジ色に変わってきます。
電車もオレンジ色に染まってきます。

高倍率ズームを駆使して名残を惜しむかのようにワイドで撮りました。

京都行「しまかぜ」通過。
伊勢志摩の旅は楽しかったのでしょうか。

撤収しようと思っていたら原色ビスタが駆け抜けていきました。
リニューアルされていない最後の編成だそうです。
平日の夕方、石見付近の田んぼで撮影が続きます。
「しまかぜ」まで粘るつもりです。

近鉄橿原線・石見~田原本
ワイドレンズに交換して空をいっぱい入れました。

青空のなかで形やも濃淡いろいろの薄雲が漂っています。

天気のいい日はワイドが一番いい。
しかも広い画角でパンフォーカスで撮れます。

特急も急行も普通も、ワイドで連写です。

たっぷりとワイドで撮った後、標準レンズに交換して車両撮りです。

原色スナックが「吉野連絡」のカンをつけて駆け抜けていきました。

定刻どおり「伊勢志摩ライナー」通過。
今日は黄色いやつでした。

夕日が沈んでくると空がオレンジ色に変わってきます。
電車もオレンジ色に染まってきます。

高倍率ズームを駆使して名残を惜しむかのようにワイドで撮りました。

京都行「しまかぜ」通過。
伊勢志摩の旅は楽しかったのでしょうか。

撤収しようと思っていたら原色ビスタが駆け抜けていきました。
リニューアルされていない最後の編成だそうです。
近鉄橿原線・石見、仕事帰りの近鉄撮りです
撮影日記3月5日(火)その1、近鉄橿原線・石見
今日は暖かく快晴のお天気です。
ちょっとだけ早退して仕事帰りの近鉄撮りです。

近鉄橿原線・石見~田原本
いつもの石見の田んぼです。
線路際の草刈りは終わっていますが、田植えの準備はまだです。

雲ひとつない空よりも薄雲が流れる空のほうが季節を感じます。

薄雲は高い空にでき、積乱雲は低い空にできるそうです。
もっと空の勉強をしなければ。

橿原線でもリニューアル化は終盤となってきました。
原色を見かけることが少なくなりました。

バックの山々は奈良盆地の東側の大和高原の山です。
奈良は東西を山に挟まれた盆地です。

沿線の中央に陣取って、右から来る電車も左から来る電車も撮っています。
効率的ですが、よく飽きないものです。

2+2、いわゆるブツ2です。
どちらもリニューアルエースです。

後ろの増結2両はシリーズ21、混色編成が当たり前の近鉄電車です。

「かぎろひ」が来ました。
デビューからかなりの年月が経つのでプレミアム感がなくなりました。

混合ブツ2です。
今しか撮れない編成でしょう。
今日は暖かく快晴のお天気です。
ちょっとだけ早退して仕事帰りの近鉄撮りです。

近鉄橿原線・石見~田原本
いつもの石見の田んぼです。
線路際の草刈りは終わっていますが、田植えの準備はまだです。

雲ひとつない空よりも薄雲が流れる空のほうが季節を感じます。

薄雲は高い空にでき、積乱雲は低い空にできるそうです。
もっと空の勉強をしなければ。

橿原線でもリニューアル化は終盤となってきました。
原色を見かけることが少なくなりました。

バックの山々は奈良盆地の東側の大和高原の山です。
奈良は東西を山に挟まれた盆地です。

沿線の中央に陣取って、右から来る電車も左から来る電車も撮っています。
効率的ですが、よく飽きないものです。

2+2、いわゆるブツ2です。
どちらもリニューアルエースです。

後ろの増結2両はシリーズ21、混色編成が当たり前の近鉄電車です。

「かぎろひ」が来ました。
デビューからかなりの年月が経つのでプレミアム感がなくなりました。

混合ブツ2です。
今しか撮れない編成でしょう。
西鉄・大宰府、天神さまにも立ち寄りました
撮影日記2月27日(水)その9、西鉄・大宰府
JR鹿児島本線・テンパラで撮影のあと西鉄に乗って大宰府天満宮を訪れました。
この日はお目当ての西鉄「旅人」は運休だったので天神さまをゆっくり散策しました。

西鉄大宰府線・大宰府駅
二日市駅で乗り換えて終点の大宰府駅に到着です。

大宰府駅は二日市駅からわずか二駅の終点です。

駅ホームは天満宮のムードたっぷりです。

乗降客のほとんどが天満宮への観光客です。
国際色豊かな駅となっています。

この日は「旅人」は運休だったので、早々に天満宮へお参りします。

大宰府駅の駅舎もムードたっぷりです。
駅前の梅の花が観光客を出迎えてくれます。

電車の「旅人」は運休だったので、バスの「旅人」を撮っておきました。
では、観光客に交じって天満宮へ向かいます。

太宰府天満宮
観光客向けのお土産物屋となってしまった参道を通って天満宮に到着です。
せっかくの機会なのでお参りしておきます。
いまさら頭がよくなることは期待していませんけど。

境内にはたいこ橋は2つあります。
住吉さんを思い出しました。

天満宮といえば梅です。
満開の季節を迎えていました。

やっぱり鉄分が欲しいので駅に戻ります。
JR鹿児島本線・テンパラで撮影のあと西鉄に乗って大宰府天満宮を訪れました。
この日はお目当ての西鉄「旅人」は運休だったので天神さまをゆっくり散策しました。

西鉄大宰府線・大宰府駅
二日市駅で乗り換えて終点の大宰府駅に到着です。

大宰府駅は二日市駅からわずか二駅の終点です。

駅ホームは天満宮のムードたっぷりです。

乗降客のほとんどが天満宮への観光客です。
国際色豊かな駅となっています。

この日は「旅人」は運休だったので、早々に天満宮へお参りします。

大宰府駅の駅舎もムードたっぷりです。
駅前の梅の花が観光客を出迎えてくれます。

電車の「旅人」は運休だったので、バスの「旅人」を撮っておきました。
では、観光客に交じって天満宮へ向かいます。

太宰府天満宮
観光客向けのお土産物屋となってしまった参道を通って天満宮に到着です。
せっかくの機会なのでお参りしておきます。
いまさら頭がよくなることは期待していませんけど。

境内にはたいこ橋は2つあります。
住吉さんを思い出しました。

天満宮といえば梅です。
満開の季節を迎えていました。

やっぱり鉄分が欲しいので駅に戻ります。
JR鹿児島本線、菜の花のお立ち台テンパラです
撮影日記2月27日(水)その8、JR鹿児島本線・天拝山
夜明け前から甘木鉄道で撮影したあとJR鹿児島本線の名撮影地テンパラに来ました。
西鉄の味坂で撮影する計画でしたが、曇り空の天気なので早めにテンパラに到着です。

JR鹿児島本線・天拝山~原田
お立ち台のテンパラです。
ネットで調べていたとおり、菜の花が築堤下の田んぼに少しだけ咲いています。

「つばめ」や「はやぶさ」を撮りに来て以来の再訪です。
同じ形式でも「つばめ」から「かもめ」に変わっています。

空が晴れていてくれたらなあ~
と、ちょっと恨めしい気分です。

オレンジ色にリニューアルした「みどり+テンボス」です。
この1本前に「ゆふいんの森」を撮ったのですが、すべてピンずれで撃沈でした。
ズームを動かしたからかなあ~

気を取り直して菜の花アップで一枚。

ここの菜の花は1列だけ植わっています。
何のために植わっているのか分かりませんが、
撮り鉄にはちょうど良い被写体です。

菜の花をぼかしてもう一枚。

お目当てのED76貨物です。
昨日はまともな貨物列車が撮れなかったのでリベンジです。

築堤の反対側に回って、もう一本、1時間後に来る貨物列車を待ちます。

白い「かもめ」が来ました。

「みどり+テンボス」は先頭車両が入れ替わり、赤い車両は後ろ側になります。

2本目の「ゆふいんの森」です。
こちらは4両編成となります。

「テンボス」増結のない「みどり」だけです。
緑色の切妻面が特徴です。

2本目の貨物列車は更新色の81でした。

「ゆふ」を撮って撤収です。
歩いて西鉄・桜台に向かいます。
夜明け前から甘木鉄道で撮影したあとJR鹿児島本線の名撮影地テンパラに来ました。
西鉄の味坂で撮影する計画でしたが、曇り空の天気なので早めにテンパラに到着です。

JR鹿児島本線・天拝山~原田
お立ち台のテンパラです。
ネットで調べていたとおり、菜の花が築堤下の田んぼに少しだけ咲いています。

「つばめ」や「はやぶさ」を撮りに来て以来の再訪です。
同じ形式でも「つばめ」から「かもめ」に変わっています。

空が晴れていてくれたらなあ~
と、ちょっと恨めしい気分です。

オレンジ色にリニューアルした「みどり+テンボス」です。
この1本前に「ゆふいんの森」を撮ったのですが、すべてピンずれで撃沈でした。
ズームを動かしたからかなあ~

気を取り直して菜の花アップで一枚。

ここの菜の花は1列だけ植わっています。
何のために植わっているのか分かりませんが、
撮り鉄にはちょうど良い被写体です。

菜の花をぼかしてもう一枚。

お目当てのED76貨物です。
昨日はまともな貨物列車が撮れなかったのでリベンジです。

築堤の反対側に回って、もう一本、1時間後に来る貨物列車を待ちます。

白い「かもめ」が来ました。

「みどり+テンボス」は先頭車両が入れ替わり、赤い車両は後ろ側になります。

2本目の「ゆふいんの森」です。
こちらは4両編成となります。

「テンボス」増結のない「みどり」だけです。
緑色の切妻面が特徴です。

2本目の貨物列車は更新色の81でした。

「ゆふ」を撮って撤収です。
歩いて西鉄・桜台に向かいます。
甘木鉄道のDCをたっぷり撮りました
撮影日記2月27日(水)その7、甘木鉄道・甘木
甘木鉄道の撮影が続きます。
平日の朝は通勤・通学用に列車が増発します。
甘木駅近くの鉄橋で効率的にディーゼルカーを撮りました。

甘木鉄道・甘木~高田
JR鹿児島本線の基山から終点の甘木駅に単行のDCが来ました。
甘木行はガラガラで基山行は満員です。

甘木駅構内に入線していきました。
折り返しは多くの乗客を乗せているはずです。

西鉄甘木線・甘木~馬田
甘木線の横を走る西鉄の電車です。
鉄橋を渡るところを切り撮りました。
川岸には菜の花が満開です。

2両編成のDCが甘木駅を発車していきます。
一瞬だけ国鉄時代のように見えました。
もちろん当時に訪れたことはありません。

川岸の菜の花が満開です。
お天気だったら美しかったのですが、空は厚い雲が覆っています。
快晴だったら逆光なのですけどね。

甘木鉄道の鉄橋の向こう側に並んで西鉄甘木線の鉄橋がかかっています。
横着して移動せずに撮ってしまいました。

黄色いDCに黄色い菜の花。
九州では一足早く春が訪れているようです。

甘木駅に戻ってきました。
同じ駅前でも夜明け前とは景色が違って見えます。

2両編成のDCが到着です。
通勤通学の時間は終了です。
ラッシュアワーのような混雑はありません。

終点の甘木駅。
車両基地もあり、ディーゼルカーの聖地のようです。

地方鉄道には厳しい時代が続いていますが、
昭和、平成、次の時代へと、いつまでも走り続けてほしいものです。

では、次の列車に乗って戻ることにします。
甘木鉄道の撮影が続きます。
平日の朝は通勤・通学用に列車が増発します。
甘木駅近くの鉄橋で効率的にディーゼルカーを撮りました。

甘木鉄道・甘木~高田
JR鹿児島本線の基山から終点の甘木駅に単行のDCが来ました。
甘木行はガラガラで基山行は満員です。

甘木駅構内に入線していきました。
折り返しは多くの乗客を乗せているはずです。

西鉄甘木線・甘木~馬田
甘木線の横を走る西鉄の電車です。
鉄橋を渡るところを切り撮りました。
川岸には菜の花が満開です。

2両編成のDCが甘木駅を発車していきます。
一瞬だけ国鉄時代のように見えました。
もちろん当時に訪れたことはありません。

川岸の菜の花が満開です。
お天気だったら美しかったのですが、空は厚い雲が覆っています。
快晴だったら逆光なのですけどね。

甘木鉄道の鉄橋の向こう側に並んで西鉄甘木線の鉄橋がかかっています。
横着して移動せずに撮ってしまいました。

黄色いDCに黄色い菜の花。
九州では一足早く春が訪れているようです。

甘木駅に戻ってきました。
同じ駅前でも夜明け前とは景色が違って見えます。

2両編成のDCが到着です。
通勤通学の時間は終了です。
ラッシュアワーのような混雑はありません。

終点の甘木駅。
車両基地もあり、ディーゼルカーの聖地のようです。

地方鉄道には厳しい時代が続いていますが、
昭和、平成、次の時代へと、いつまでも走り続けてほしいものです。

では、次の列車に乗って戻ることにします。
近鉄・大和八木、今年の大和野菜列車です
撮影日記3月21日(木)、近鉄橿原線・大和八木
今年も高校生が企画した「大和野菜列車」が運行しました。
観光列車「つどい」を使用していますが、
今年から足湯列車にリニューアルされているので少しイメージが変わります。

近鉄橿原線/大阪線・八木西口連絡線
「大和野菜列車」は午後に橿原神宮前を出発するので、
自転車で撮影地に向かっていたら6連の「あおぞらⅡ」が連絡線を通っていきました。
何かとあとで調べたら「MBSラジオ・ウォーク」の特別列車でした。

近鉄橿原線・八木西口~畝傍御陵前
昨年と同じ撮影地です。
踏切で「大和野菜列車」の通過を待ちます。

リニューアルエース+原色スナックの混合編成です。

ダイヤでは次ぐらいに来るはずです。

やってきました「大和野菜列車」です。
ことしの「つどい」はシックな足湯列車です。

2018.3.21撮影
ちなみに昨年の「大和野菜列車」も同じ場所で撮影しました。
このあと「大和野菜列車」は西大寺から上本町を経て橿原神宮前に戻ってきます。

近鉄橿原線/大阪線・八木西口連絡線
連絡線には数名の撮り鉄が集まりました。

ちなみに昨年の「大和野菜列車」です。
どちらのデザインが「大和野菜」にマッチしているでしょうか。

後追いでもう一枚撮って撤収です。
今年も高校生が企画した「大和野菜列車」が運行しました。
観光列車「つどい」を使用していますが、
今年から足湯列車にリニューアルされているので少しイメージが変わります。

近鉄橿原線/大阪線・八木西口連絡線
「大和野菜列車」は午後に橿原神宮前を出発するので、
自転車で撮影地に向かっていたら6連の「あおぞらⅡ」が連絡線を通っていきました。
何かとあとで調べたら「MBSラジオ・ウォーク」の特別列車でした。

近鉄橿原線・八木西口~畝傍御陵前
昨年と同じ撮影地です。
踏切で「大和野菜列車」の通過を待ちます。

リニューアルエース+原色スナックの混合編成です。

ダイヤでは次ぐらいに来るはずです。

やってきました「大和野菜列車」です。
ことしの「つどい」はシックな足湯列車です。

2018.3.21撮影
ちなみに昨年の「大和野菜列車」も同じ場所で撮影しました。
このあと「大和野菜列車」は西大寺から上本町を経て橿原神宮前に戻ってきます。

近鉄橿原線/大阪線・八木西口連絡線
連絡線には数名の撮り鉄が集まりました。

ちなみに昨年の「大和野菜列車」です。
どちらのデザインが「大和野菜」にマッチしているでしょうか。

後追いでもう一枚撮って撤収です。
九州博多遠征2日目は夜明け前の甘木鉄道です
撮影日記2月27日(水)その6、甘木鉄道・甘木
1泊2日の九州博多遠征、2日目は甘木鉄道の撮影からスタートです。
博多駅から始発に乗ってJR基山から甘木鉄道に乗り換えて終点の甘木駅へ。
今日は甘木駅周辺で撮影します。

甘木鉄道・甘木駅
夜明け前の甘木駅ではすでに列車が稼働しています。
静かなホームにディーゼル音が鳴り響きます。

しばらく列車が来ないので駅を出てみました。
地方鉄道らしい美しい駅舎です。

ライトに照らされて「甘木駅」
もちろん無人駅です。

甘木鉄道・甘木~高田
駅構内を出て近くの鉄橋で撮影です。
夜空がようやく明るくなってきました。

西鉄甘木線・甘木駅
ブラブラと西鉄の駅に立ち寄ってみました。
単線のホームがあるだけの質素な終着駅です。

西鉄甘木線・甘木~馬田
甘木鉄道と並んで西鉄甘木線が通っています。
少し明るくなった空の下、2両編成の西鉄電車がやってきました。

再び甘木鉄道の線路へ。
甘木鉄道では8両のディーゼルカーを保有しています。
それぞれ異なるカラーリングです。
全車両を撮ることができるでしょうか。

平日の朝はダイヤが増発します。
効率的に撮れるので無理やり撮影スケジュールに組み込みました。
ラッシュ用に2両編成で運行しています。

横を向けば西鉄の鉄橋を電車が渡っていきます。
ディーゼルカーも電車も撮れる美味しい撮影です。

冬枯れの築堤の上を単行列車がやってきました。
電線が気になりますが、架線のない非電化路線はいいものです。

国鉄色のようなカラーの車両も走っています。
甘木鉄道は旧国鉄甘木線を引き継いだ鉄道です。

明るくなってきましたが今日は晴れる気配がありません。
どこから見ても西鉄らしい甘木線の電車です。

ラッシュアワーが終わるまで、しばらくここで撮影します。
1泊2日の九州博多遠征、2日目は甘木鉄道の撮影からスタートです。
博多駅から始発に乗ってJR基山から甘木鉄道に乗り換えて終点の甘木駅へ。
今日は甘木駅周辺で撮影します。

甘木鉄道・甘木駅
夜明け前の甘木駅ではすでに列車が稼働しています。
静かなホームにディーゼル音が鳴り響きます。

しばらく列車が来ないので駅を出てみました。
地方鉄道らしい美しい駅舎です。

ライトに照らされて「甘木駅」
もちろん無人駅です。

甘木鉄道・甘木~高田
駅構内を出て近くの鉄橋で撮影です。
夜空がようやく明るくなってきました。

西鉄甘木線・甘木駅
ブラブラと西鉄の駅に立ち寄ってみました。
単線のホームがあるだけの質素な終着駅です。

西鉄甘木線・甘木~馬田
甘木鉄道と並んで西鉄甘木線が通っています。
少し明るくなった空の下、2両編成の西鉄電車がやってきました。

再び甘木鉄道の線路へ。
甘木鉄道では8両のディーゼルカーを保有しています。
それぞれ異なるカラーリングです。
全車両を撮ることができるでしょうか。

平日の朝はダイヤが増発します。
効率的に撮れるので無理やり撮影スケジュールに組み込みました。
ラッシュ用に2両編成で運行しています。

横を向けば西鉄の鉄橋を電車が渡っていきます。
ディーゼルカーも電車も撮れる美味しい撮影です。

冬枯れの築堤の上を単行列車がやってきました。
電線が気になりますが、架線のない非電化路線はいいものです。

国鉄色のようなカラーの車両も走っています。
甘木鉄道は旧国鉄甘木線を引き継いだ鉄道です。

明るくなってきましたが今日は晴れる気配がありません。
どこから見ても西鉄らしい甘木線の電車です。

ラッシュアワーが終わるまで、しばらくここで撮影します。
近鉄橿原線・郡山、美しい夕日でした
撮影日記3月8日(金)その3、近鉄橿原線・郡山
快晴の夕方は美しい夕日が撮れそうです。
いつもの郡山付近の築堤で日没まで粘りました。

近鉄橿原線・近鉄郡山~筒井
空は青く夕焼けまではまだ時間があります。

通勤電車といっても橿原線の車内はガラガラです。
満員になるのは朝のラッシュアワーだけです。

だんだんと夕日が沈んできました。
ベストタイムが近づいてきました。

もう少し夕日が下がればベストな位置になります。
そのタイミングで電車がやってくるでしょうか。

先頭車両の形が異なる混合編成であることが良くわかります。

ゆっくり座って通勤通学です。
プレミアムシートでなくても座れます。

ベストポジションに夕日が落ちてきました。
もう一本撮れるでしょうか。

丸いオレンジ色の夕日が撮れました。

次の一本は夕日が沈んでしまったので、これがラストショットです。
快晴の夕方は美しい夕日が撮れそうです。
いつもの郡山付近の築堤で日没まで粘りました。

近鉄橿原線・近鉄郡山~筒井
空は青く夕焼けまではまだ時間があります。

通勤電車といっても橿原線の車内はガラガラです。
満員になるのは朝のラッシュアワーだけです。

だんだんと夕日が沈んできました。
ベストタイムが近づいてきました。

もう少し夕日が下がればベストな位置になります。
そのタイミングで電車がやってくるでしょうか。

先頭車両の形が異なる混合編成であることが良くわかります。

ゆっくり座って通勤通学です。
プレミアムシートでなくても座れます。

ベストポジションに夕日が落ちてきました。
もう一本撮れるでしょうか。

丸いオレンジ色の夕日が撮れました。

次の一本は夕日が沈んでしまったので、これがラストショットです。
近鉄大阪線・松塚、河津桜が満開です
撮影日記3月2日(土)その2、近鉄大阪線・松塚
近鉄大阪線沿いの曽我川運動公園に1本だけ早咲きの河津桜があります。
満開の桜と近鉄電車をいっぱい撮ってきました。

近鉄大阪線・松塚~真菅
1本だけの桜の木ですが、たっぷり撮れそうです。

電車は次々とやってくるので、縦イチ横イチと撮っておきます。

桜の花で前ぼかし。

桜の花をアップで後ぼかし。

樹氷ライナーのスジですが、すでに季節は春なので普通の名古屋行特急になっています。

木々の青葉が茂る季節も近づいてきました。

河津桜とソメイヨシノでは花も違うそうです。

いったん桜から離れて二上山バックのアーバンライナーです。

8連原色スナックが難波に向かっていきました。
来年の桜の季節は走っているのでしょうか。

桜の下を赤い伊勢志摩ライナーが駆け抜けていきます。

桜の下を白いアーバンライナーも駆け抜けていきます。

枝によっては蕾が残っていて満開にはなっていません。
満開の時は一瞬で過ぎ去ります。

黄色い伊勢志摩ライナーを前ぼかし。

足元の花壇には黄色い花が咲きはじめています。
春は花の季節です。

たっぷりと桜と近鉄を撮ることができました。
今度はソメイヨシノを撮りに近鉄沿線に出かけるつもりです。
近鉄大阪線沿いの曽我川運動公園に1本だけ早咲きの河津桜があります。
満開の桜と近鉄電車をいっぱい撮ってきました。

近鉄大阪線・松塚~真菅
1本だけの桜の木ですが、たっぷり撮れそうです。

電車は次々とやってくるので、縦イチ横イチと撮っておきます。

桜の花で前ぼかし。

桜の花をアップで後ぼかし。

樹氷ライナーのスジですが、すでに季節は春なので普通の名古屋行特急になっています。

木々の青葉が茂る季節も近づいてきました。

河津桜とソメイヨシノでは花も違うそうです。

いったん桜から離れて二上山バックのアーバンライナーです。

8連原色スナックが難波に向かっていきました。
来年の桜の季節は走っているのでしょうか。

桜の下を赤い伊勢志摩ライナーが駆け抜けていきます。

桜の下を白いアーバンライナーも駆け抜けていきます。

枝によっては蕾が残っていて満開にはなっていません。
満開の時は一瞬で過ぎ去ります。

黄色い伊勢志摩ライナーを前ぼかし。

足元の花壇には黄色い花が咲きはじめています。
春は花の季節です。

たっぷりと桜と近鉄を撮ることができました。
今度はソメイヨシノを撮りに近鉄沿線に出かけるつもりです。
近鉄橿原線・郡山、名残の梅です
撮影日記3月8日(金)その2、近鉄橿原線・郡山
各地から桜の便りが届き始めました。
いよいよ春本番です。
名残の梅を探して、仕事帰りに近鉄沿線で撮影しました。

近鉄橿原線・近鉄郡山~筒井
今年は梅の開花時期が長いようで、3月になっても咲いています。
梅は桜と違って一気に咲いて散ることはありません。

線路際の1本だけの梅の木です。
しかも金魚池の近くなので池の鳥よけネット越しになりました。

赤い伊勢志摩ライナー快走。
スッキリと抜けた写真になりました。

普通の近鉄電車も快走。
シングルアームの前パンもいいものです。

再び梅の木に近づいて、チルトモニターをフル活用して撮りました。

踏切のアウトカーブから縦イチ前面で。
原色ビスタは全く見かけません。

梅と金魚池と近鉄電車。
来年も撮ることができるでしょうか。

2連の「あおぞらⅡ」が来ました。
偶然なので慌ててシャッターを押しました。

メインイベントは「しまかぜ」です。
夕日を浴びて京都に向かって快走です。
各地から桜の便りが届き始めました。
いよいよ春本番です。
名残の梅を探して、仕事帰りに近鉄沿線で撮影しました。

近鉄橿原線・近鉄郡山~筒井
今年は梅の開花時期が長いようで、3月になっても咲いています。
梅は桜と違って一気に咲いて散ることはありません。

線路際の1本だけの梅の木です。
しかも金魚池の近くなので池の鳥よけネット越しになりました。

赤い伊勢志摩ライナー快走。
スッキリと抜けた写真になりました。

普通の近鉄電車も快走。
シングルアームの前パンもいいものです。

再び梅の木に近づいて、チルトモニターをフル活用して撮りました。

踏切のアウトカーブから縦イチ前面で。
原色ビスタは全く見かけません。

梅と金魚池と近鉄電車。
来年も撮ることができるでしょうか。

2連の「あおぞらⅡ」が来ました。
偶然なので慌ててシャッターを押しました。

メインイベントは「しまかぜ」です。
夕日を浴びて京都に向かって快走です。
近鉄橿原線・郡山、仕事帰りの近鉄撮りです
撮影日記3月8日(金)その1、近鉄橿原線・郡山
春が近づくにつれて日が暮れるのが遅くなってきました。
仕事帰りに近鉄撮りができる季節になってきました。

近鉄橿原線・近鉄郡山~筒井
田んぼでは耕耘が始まりました。
だんだんと春が近づいてきます。

ほとんどリニューアルしか撮れなくなってきました。
原色が懐かしく思うようになっています。

田原本線への送り込みの復刻色編成です。
1日に何度か車両を入れかえるようです。

今日は快晴です。
いい夕焼けが撮れそうです。
まだ太陽は高いのですが。

天気のいい日はワイドがいい日です。
空も田んぼも電車も全部入れです。

ぽかりと浮かんだ一つの雲。
ちょうどいいアクセントになってくれました。

まだ太陽は高い位置にあるのですが、逆光側に移動しました。

築堤を見上げて一枚。
夕日が沈むころに再チャレンジします。

今日は黄砂も花粉もなくスッキリと太陽が見えました。

電車の形式や編成にかかわらずシルエットはいいものです。
春が近づくにつれて日が暮れるのが遅くなってきました。
仕事帰りに近鉄撮りができる季節になってきました。

近鉄橿原線・近鉄郡山~筒井
田んぼでは耕耘が始まりました。
だんだんと春が近づいてきます。

ほとんどリニューアルしか撮れなくなってきました。
原色が懐かしく思うようになっています。

田原本線への送り込みの復刻色編成です。
1日に何度か車両を入れかえるようです。

今日は快晴です。
いい夕焼けが撮れそうです。
まだ太陽は高いのですが。

天気のいい日はワイドがいい日です。
空も田んぼも電車も全部入れです。

ぽかりと浮かんだ一つの雲。
ちょうどいいアクセントになってくれました。

まだ太陽は高い位置にあるのですが、逆光側に移動しました。

築堤を見上げて一枚。
夕日が沈むころに再チャレンジします。

今日は黄砂も花粉もなくスッキリと太陽が見えました。

電車の形式や編成にかかわらずシルエットはいいものです。
JR和歌山線・高田、117系の撮り納めです
撮影日記3月9日(土)、JR和歌山線・高田
ダイヤ改正前になってJR和歌山線と桜井線の撮影が続きました。
もっと早くから撮っておけばよかったと、いつも思うのですが。
スカイブルーの117系の撮り納めとなりました。

JR和歌山線・高田~五位堂
朝の105系4連。
ダイヤ改正後も残っているのでしょうか。

今日は朝から快晴です。
しっかりと冷え込んだ朝の空気のなか電車が走ってきます。

105系のスジだと思っていたら221系がやってきました。
徐々に置き換えられているのでしょうか。

JR和歌山線で二上山バックの撮影ポイントを探しました。
もっと早くくればよかった。

葛城山から金剛山に連なる山々バックです。
もっと早くくればよかった。

やってきました117系です。
何度も撮っているのですが、これがラストショットとなりました。

221系もいい車両だと思うのですが、
あの連絡防止用の板(?)はなんとかならないものでしょうか。

ダイヤ改正後は105系の活躍もだんだんと少なくなっています。
31年度中に置き換えが完了するそうです。

二上山バックの105系。
山が新緑になるときに撮りたいものです。
紅葉の季節まで走っているのでしょうか。

朝日が昇るのがだんだんと早くなってきました。
春はもうすぐそこです。

ここにも二上山バックの撮影ポイントがありました。
線路の北側は住宅地が立ち並んでいます。
南側の田んぼがなくなるのは時間の問題でしょう。

もう一本の105系の4連です。
このあとは221系しか来ないので撤収です。
ダイヤ改正前になってJR和歌山線と桜井線の撮影が続きました。
もっと早くから撮っておけばよかったと、いつも思うのですが。
スカイブルーの117系の撮り納めとなりました。

JR和歌山線・高田~五位堂
朝の105系4連。
ダイヤ改正後も残っているのでしょうか。

今日は朝から快晴です。
しっかりと冷え込んだ朝の空気のなか電車が走ってきます。

105系のスジだと思っていたら221系がやってきました。
徐々に置き換えられているのでしょうか。

JR和歌山線で二上山バックの撮影ポイントを探しました。
もっと早くくればよかった。

葛城山から金剛山に連なる山々バックです。
もっと早くくればよかった。

やってきました117系です。
何度も撮っているのですが、これがラストショットとなりました。

221系もいい車両だと思うのですが、
あの連絡防止用の板(?)はなんとかならないものでしょうか。

ダイヤ改正後は105系の活躍もだんだんと少なくなっています。
31年度中に置き換えが完了するそうです。

二上山バックの105系。
山が新緑になるときに撮りたいものです。
紅葉の季節まで走っているのでしょうか。

朝日が昇るのがだんだんと早くなってきました。
春はもうすぐそこです。

ここにも二上山バックの撮影ポイントがありました。
線路の北側は住宅地が立ち並んでいます。
南側の田んぼがなくなるのは時間の問題でしょう。

もう一本の105系の4連です。
このあとは221系しか来ないので撤収です。
JR鹿児島本線、夕暮れの多々良踏切です
撮影日記2月26日(火)その5、JR鹿児島本線・箱崎
九州博多遠征の初日、最後の撮影はJR鹿児島本線の多々良踏切です。
上下線からやってくるJR九州の電車をひたすら撮りました。

JR鹿児島本線・千早~箱崎
踏切から望遠レンズで多々良川橋梁を渡る電車が撮れます。
強力の手振れ補正のおかげで手持ち撮影が可能となりました。

反対側からはアウトカーブ0度で撮れます。
長い編成は入りませんが、上下線とも撮れるおいしい撮影地です。

白いソニックが来ました。
AF-Cの威力発揮です。

丸い団子っ鼻が電車らしくなくて可愛いです。

夕日が沈みはじめ線路上は日陰となってきます。
だんだんと高速シャッターが厳しくなってきました。
青いソニックが駆け抜けていきます。

黒い顔に赤い顔、白い顔、青い顔と、
JR九州の顔色はバラエティーに富んでいます。

地元の方にとっては毎日、普通に見られるJR九州の電車です。
ちょうど小生の地元の近鉄電車のようなものでしょうか。

JR九州でもステンレス車が主流となってきました。
コスト面だけでなく整備点検や耐久性に優れているのでしょうか。

だんだんと活躍の場が少なくなってきた787系の「きらめき」が来ました。

斬新なデザインは今でも健在です。

いよいよ薄暗くなってきました。
日陰にいると寒さがしみてきます。
撤収のときです。
今日の宿は博多に戻って駅前のビジネスホテルです。
お疲れさんでした。
九州博多遠征の初日、最後の撮影はJR鹿児島本線の多々良踏切です。
上下線からやってくるJR九州の電車をひたすら撮りました。

JR鹿児島本線・千早~箱崎
踏切から望遠レンズで多々良川橋梁を渡る電車が撮れます。
強力の手振れ補正のおかげで手持ち撮影が可能となりました。

反対側からはアウトカーブ0度で撮れます。
長い編成は入りませんが、上下線とも撮れるおいしい撮影地です。

白いソニックが来ました。
AF-Cの威力発揮です。

丸い団子っ鼻が電車らしくなくて可愛いです。

夕日が沈みはじめ線路上は日陰となってきます。
だんだんと高速シャッターが厳しくなってきました。
青いソニックが駆け抜けていきます。

黒い顔に赤い顔、白い顔、青い顔と、
JR九州の顔色はバラエティーに富んでいます。

地元の方にとっては毎日、普通に見られるJR九州の電車です。
ちょうど小生の地元の近鉄電車のようなものでしょうか。

JR九州でもステンレス車が主流となってきました。
コスト面だけでなく整備点検や耐久性に優れているのでしょうか。

だんだんと活躍の場が少なくなってきた787系の「きらめき」が来ました。

斬新なデザインは今でも健在です。

いよいよ薄暗くなってきました。
日陰にいると寒さがしみてきます。
撤収のときです。
今日の宿は博多に戻って駅前のビジネスホテルです。
お疲れさんでした。
JRと西鉄の多々良川橋梁です
撮影日記2月26日(火)その4、JR鹿児島本線、西鉄貝塚線・多々良川橋梁
九州博多遠征の初日、昼前から赤間、東福間、香椎とJR鹿児島線の電車を撮ってきました。
最後の撮影地は貝塚の多々良川橋梁です。
JR鹿児島本線と西鉄貝塚線の両方の電車が撮れる美味しい撮影地です。
二兎追うものは一兎も得ず。ですが。

西鉄貝塚線・名島駅
香椎駅から西鉄貝塚線に乗って名島駅へ到着です。
JR線に乗るよりも現地到着が早いようです。
すでに貝塚線は600型に置き換えられていますが、カラーリングは昔のままです。

のんびり走る貝塚線の駅ホーム横をJRのソニックが駆け抜けていきました。

JR鹿児島本線・千早~箱崎
大きな踏切の手前の単線は西鉄貝塚線、電車が走っている複線はJR線です。
のんびり歩いて渡っていると途中で踏切がしまってしまいます。

多々良川橋梁の北側の川べりに来ました。
高架の上を貨物線のEH500がゆっくりと通過していきます。

西鉄貝塚線・名島~貝塚
下を走る西鉄の電車が追い越していきます。

夕日が川面に当たりキラキラと、今日一日の終わりが近づいてきました。

橋を歩いて渡って多々良川橋梁の南側に移動しました。
おなじみの貝塚線の撮影ポイントです。
撮影場所は個人の敷地になっているのかもしれません。

コンクリート製とはいえ美しい橋梁です。

JR鹿児島本線の多々良川橋梁です。
こちらも有名撮影地ですが午後は逆光となり、サイドに光が当たりません。
それにしても低い橋げたです。
高波や高潮で水没しないのでしょうか。

順光側に移動しました。
川沿いには住宅が建っており撮影場所がほとんどないようになっていました。
住宅の庭の隙間から撮影です。

JR九州に混色混合編成はあります。

高架の上を貨物列車が発車していきました。
今日はまったく貨物列車に縁がない日です。

川沿いの桜の木は蕾です。
春になれば美しい光景なのでしょう。

長い橋梁を2両編成の電車が走っていきます。
JR線と西鉄との格差です。

夕日が当たり白いボディがオレンジ色に染まってきました。
日没までもう少し粘ってみます。
九州博多遠征の初日、昼前から赤間、東福間、香椎とJR鹿児島線の電車を撮ってきました。
最後の撮影地は貝塚の多々良川橋梁です。
JR鹿児島本線と西鉄貝塚線の両方の電車が撮れる美味しい撮影地です。
二兎追うものは一兎も得ず。ですが。

西鉄貝塚線・名島駅
香椎駅から西鉄貝塚線に乗って名島駅へ到着です。
JR線に乗るよりも現地到着が早いようです。
すでに貝塚線は600型に置き換えられていますが、カラーリングは昔のままです。

のんびり走る貝塚線の駅ホーム横をJRのソニックが駆け抜けていきました。

JR鹿児島本線・千早~箱崎
大きな踏切の手前の単線は西鉄貝塚線、電車が走っている複線はJR線です。
のんびり歩いて渡っていると途中で踏切がしまってしまいます。

多々良川橋梁の北側の川べりに来ました。
高架の上を貨物線のEH500がゆっくりと通過していきます。

西鉄貝塚線・名島~貝塚
下を走る西鉄の電車が追い越していきます。

夕日が川面に当たりキラキラと、今日一日の終わりが近づいてきました。

橋を歩いて渡って多々良川橋梁の南側に移動しました。
おなじみの貝塚線の撮影ポイントです。
撮影場所は個人の敷地になっているのかもしれません。

コンクリート製とはいえ美しい橋梁です。

JR鹿児島本線の多々良川橋梁です。
こちらも有名撮影地ですが午後は逆光となり、サイドに光が当たりません。
それにしても低い橋げたです。
高波や高潮で水没しないのでしょうか。

順光側に移動しました。
川沿いには住宅が建っており撮影場所がほとんどないようになっていました。
住宅の庭の隙間から撮影です。

JR九州に混色混合編成はあります。

高架の上を貨物列車が発車していきました。
今日はまったく貨物列車に縁がない日です。

川沿いの桜の木は蕾です。
春になれば美しい光景なのでしょう。

長い橋梁を2両編成の電車が走っていきます。
JR線と西鉄との格差です。

夕日が当たり白いボディがオレンジ色に染まってきました。
日没までもう少し粘ってみます。
JR桜井線・畝傍、ダイヤ改正前の105系です
撮影日記3月2日(土)その1、JR桜井線・畝傍
3月16日のJRダイヤ改正により桜井線の105系置き換えが始まりました。
近所のJR畝傍駅付近で何度も撮影に出かけました。

JR桜井線・畝傍~金橋
朝イチの105系4連です。
区ひとつない早春の朝です。

線路沿いを自転車でブラブラしながら梅の木を探しました。
満開の梅の花が朝日に輝きます。
やってきた電車は残念ながら221系でした。

ダイヤ改正前でも朝のラッシュ時は221系の運用が多く、
105系が稼働するのは換算時のお昼どきです。
撮影日記3月10日(日)、JR桜井線・畝傍
先週に引き続いてJR桜井線の105系撮りです。

JR桜井線・畝傍~金橋
朝から雲行きが怪しいので早々に撤収するつもりです。

葛城山バックの朝の4連です。

望遠からワイドにズームしてもう一枚。
撮影日記3月13日(水)、JR桜井線・畝傍
一昨日に続いて夕方に畝傍駅近くで105系の撮影です。

JR桜井線・畝傍~金橋
北風が強く真冬並みの寒さです。
置き換え間近でなければ撮影することはありません。

冬の雲の間から夕日が差し込んできました。
ちょっとポカポカしてきます。

スカイブルーの鋼鉄製ボディがオレンジ色に輝きます。
置き換え後はステンレスボディになります。

これで撮り納めとなるのでしょうか。
3月16日のJRダイヤ改正により桜井線の105系置き換えが始まりました。
近所のJR畝傍駅付近で何度も撮影に出かけました。

JR桜井線・畝傍~金橋
朝イチの105系4連です。
区ひとつない早春の朝です。

線路沿いを自転車でブラブラしながら梅の木を探しました。
満開の梅の花が朝日に輝きます。
やってきた電車は残念ながら221系でした。

ダイヤ改正前でも朝のラッシュ時は221系の運用が多く、
105系が稼働するのは換算時のお昼どきです。
撮影日記3月10日(日)、JR桜井線・畝傍
先週に引き続いてJR桜井線の105系撮りです。

JR桜井線・畝傍~金橋
朝から雲行きが怪しいので早々に撤収するつもりです。

葛城山バックの朝の4連です。

望遠からワイドにズームしてもう一枚。
撮影日記3月13日(水)、JR桜井線・畝傍
一昨日に続いて夕方に畝傍駅近くで105系の撮影です。

JR桜井線・畝傍~金橋
北風が強く真冬並みの寒さです。
置き換え間近でなければ撮影することはありません。

冬の雲の間から夕日が差し込んできました。
ちょっとポカポカしてきます。

スカイブルーの鋼鉄製ボディがオレンジ色に輝きます。
置き換え後はステンレスボディになります。

これで撮り納めとなるのでしょうか。
JR香椎線、置き換え間際のキハです
撮影日記2月26日(火)その3、JR香椎線、鹿児島本線・香椎
赤間、東福間で鹿児島本線の電車を撮影したあと、香椎駅に戻ってきました。
お目当ては3月のダイヤ改正で置き換えとなるキハです。
香椎線の沿線で撮影したかったのですが、
日程に厳しく香椎駅付近での撮影となりました。

JR香椎線・香椎駅
香椎線名物の青い顔のキハです。
九州には何度も訪れているのですが、最初で最後の撮影です。

アクアライナー
香椎線は海沿いを走るのだそうです。
乗ったことはありません。

朝のラッシュが終わり駅の留置線にキハがたむろしています。
またひとつキハの王国が終焉します。

非電化路線は少なくなっていますが、
キハ40系が残っている路線はさらに少なくなりました。

JR香椎線・香椎~和白
香椎線のキハで乗り鉄&撮り鉄にいきたいところですが、
駅近くの線路際で撮影します。
まずは白いキハ。

次は青いキハ。

後追いですが青いキハの顔です。

香椎線と並行して鹿児島本線が走っています。
青いソニックがキハを追い越して駆け抜けていきました。

30分ヘッドのダイヤですが、なかなか立ち去りがたく。

列車の頭上に架線がないのが気持ちいいです。

JR鹿児島本線・香椎~九産大前
鹿児島本線の電車を420mm望遠レンズで撮影です。
まずは赤い顔。

次は白い顔。
JR九州の電車は派手好みです。

跨線道の上からソニックを俯瞰です。
これから歩いて西鉄貝塚線の香椎駅に向かいます。
赤間、東福間で鹿児島本線の電車を撮影したあと、香椎駅に戻ってきました。
お目当ては3月のダイヤ改正で置き換えとなるキハです。
香椎線の沿線で撮影したかったのですが、
日程に厳しく香椎駅付近での撮影となりました。

JR香椎線・香椎駅
香椎線名物の青い顔のキハです。
九州には何度も訪れているのですが、最初で最後の撮影です。

アクアライナー
香椎線は海沿いを走るのだそうです。
乗ったことはありません。

朝のラッシュが終わり駅の留置線にキハがたむろしています。
またひとつキハの王国が終焉します。

非電化路線は少なくなっていますが、
キハ40系が残っている路線はさらに少なくなりました。

JR香椎線・香椎~和白
香椎線のキハで乗り鉄&撮り鉄にいきたいところですが、
駅近くの線路際で撮影します。
まずは白いキハ。

次は青いキハ。

後追いですが青いキハの顔です。

香椎線と並行して鹿児島本線が走っています。
青いソニックがキハを追い越して駆け抜けていきました。

30分ヘッドのダイヤですが、なかなか立ち去りがたく。

列車の頭上に架線がないのが気持ちいいです。

JR鹿児島本線・香椎~九産大前
鹿児島本線の電車を420mm望遠レンズで撮影です。
まずは赤い顔。

次は白い顔。
JR九州の電車は派手好みです。

跨線道の上からソニックを俯瞰です。
これから歩いて西鉄貝塚線の香椎駅に向かいます。
近鉄橿原線・郡山、ワイドレンズだけで撮ってみました
撮影日記2月25日(月)、近鉄橿原線・郡山
すこしだけ早退して仕事帰りの一鉄です。
近鉄郡山付近をワイドレンズだけで撮影してみました。

近鉄橿原線・近鉄郡山~筒井
ワイドレンズ向きのいい感じの空と雲です。

今が撮り時の新旧エースの混合編成です。

薄雲が広がりだんだんと春が近づいてきます。

下り特急も新旧の混合編成でした。
近鉄特急がどんな運用なのか、さっぱりわかりません。
なにが来るかはお楽しみです。

今日はワイドレンズだけ持ってきました。
あれこれ迷うことなく諦めと覚悟を持って撮影できます。

金魚池の近くに来ました。

天高いのは秋だけでなく春も同じです。
馬が肥えるかどうかはわかりませんが。

大和郡山名産の金魚池にはネットが張られています。
鳥よけです。

池の中を覗いてみても金魚が見えません。
そっと覗けるのはメダカだけです。

ワイドレンズだけだと飽きてきました。
日没まで粘らずに撤収します。
すこしだけ早退して仕事帰りの一鉄です。
近鉄郡山付近をワイドレンズだけで撮影してみました。

近鉄橿原線・近鉄郡山~筒井
ワイドレンズ向きのいい感じの空と雲です。

今が撮り時の新旧エースの混合編成です。

薄雲が広がりだんだんと春が近づいてきます。

下り特急も新旧の混合編成でした。
近鉄特急がどんな運用なのか、さっぱりわかりません。
なにが来るかはお楽しみです。

今日はワイドレンズだけ持ってきました。
あれこれ迷うことなく諦めと覚悟を持って撮影できます。

金魚池の近くに来ました。

天高いのは秋だけでなく春も同じです。
馬が肥えるかどうかはわかりませんが。

大和郡山名産の金魚池にはネットが張られています。
鳥よけです。

池の中を覗いてみても金魚が見えません。
そっと覗けるのはメダカだけです。

ワイドレンズだけだと飽きてきました。
日没まで粘らずに撤収します。
近鉄吉野線・市尾、まだ春の気配はありませんでした
撮影日記2月24日(日)、近鉄吉野線・市尾
ポカポカとお天気の休日です。
梅でも咲いていないかなあ
と、いつもの近鉄吉野線・市尾に自転車で行ってきました。
沿線にはまったく梅の木がなく、田んぼは冬のままです。
春の気配はありませんでした。

近鉄吉野線・市尾~壺阪山
葛城山バックの「さくらライナー」
桜どころか梅の木さえ一本もありません。

「さくらライナー」と壺阪山駅で離合して普通電車が来ました。
近鉄吉野線はのどかな単線です。

高取町は昔から薬業が盛んな町でした。
立派な土蔵がその名残をとどめています。

モノクロ、ハイキーでタイムスリップしてみました。

いつもの棚田ポイントです。
色のある花は一つもなく、茶色い世界が広がっています。

田んぼは秋の稲刈り後のままです。
田植えの時期までこのままでしょうか。

田植えから稲刈りまで、今年もこの田んぼに通うことになりそうです。

まだ原色が残っていました。
最後の1編成でしょうか。

冬の棚田は風よけがなく、吹きっさらしで寒さが身に沁みます。

葛城山と金剛山をバックに「さくらライナー」。
桜の季節はまだまだ遠いです。
ポカポカとお天気の休日です。
梅でも咲いていないかなあ
と、いつもの近鉄吉野線・市尾に自転車で行ってきました。
沿線にはまったく梅の木がなく、田んぼは冬のままです。
春の気配はありませんでした。

近鉄吉野線・市尾~壺阪山
葛城山バックの「さくらライナー」
桜どころか梅の木さえ一本もありません。

「さくらライナー」と壺阪山駅で離合して普通電車が来ました。
近鉄吉野線はのどかな単線です。

高取町は昔から薬業が盛んな町でした。
立派な土蔵がその名残をとどめています。

モノクロ、ハイキーでタイムスリップしてみました。

いつもの棚田ポイントです。
色のある花は一つもなく、茶色い世界が広がっています。

田んぼは秋の稲刈り後のままです。
田植えの時期までこのままでしょうか。

田植えから稲刈りまで、今年もこの田んぼに通うことになりそうです。

まだ原色が残っていました。
最後の1編成でしょうか。

冬の棚田は風よけがなく、吹きっさらしで寒さが身に沁みます。

葛城山と金剛山をバックに「さくらライナー」。
桜の季節はまだまだ遠いです。
JR鹿児島本線・東福間、大築堤カーブのお立ち台です
撮影日記2月26日(火)その2、JR鹿児島本線・東福間
鹿児島本線・赤間で「ななつ星」を撮影したあと予定どおり、東福間に移動しました。
目指すはお立ち台の大築堤カーブです。
今日はよく歩くなあ~

JR鹿児島本線・東福間~東郷
大カーブのイン側から撮影スタートです。
白いソニックがピタリと収まりました。

天気は雲が流れるままに晴れたり曇ったり。
冬の空は気まぐれです。

青いソニック。
白いほうが自然の緑に映えるようです。

里山の新緑はまだですが、竹藪だけは緑のままです。

アウトカーブ側に移動してきました。
大カーブには長大編成が似合います。

カントを効かせてカーブを駆け抜けていきます。
振り子はついていたっけ?

今日は貨物と縁のない日です。
ひたすら電車を撮っています。

あまり粘らずに次の撮影地へ向かいます。
駅への道を再び歩いて戻ります。
鹿児島本線・赤間で「ななつ星」を撮影したあと予定どおり、東福間に移動しました。
目指すはお立ち台の大築堤カーブです。
今日はよく歩くなあ~

JR鹿児島本線・東福間~東郷
大カーブのイン側から撮影スタートです。
白いソニックがピタリと収まりました。

天気は雲が流れるままに晴れたり曇ったり。
冬の空は気まぐれです。

青いソニック。
白いほうが自然の緑に映えるようです。

里山の新緑はまだですが、竹藪だけは緑のままです。

アウトカーブ側に移動してきました。
大カーブには長大編成が似合います。

カントを効かせてカーブを駆け抜けていきます。
振り子はついていたっけ?

今日は貨物と縁のない日です。
ひたすら電車を撮っています。

あまり粘らずに次の撮影地へ向かいます。
駅への道を再び歩いて戻ります。
九州博多遠征は「ななつ星」からスタートです
撮影日記2月26日(火)その1、JR鹿児島本線・赤間
1泊2日の九州博多遠征のスタートです。
いつもなら夜行バスを使うのですが、今回は往復新幹線とホテル付のツアーを利用しました。
今日のお目当ては「ななつ星」ですが、まずはJR鹿児島本線の電車を撮ります。

JR鹿児島本線・赤間~東郷
赤間駅を一生懸命に歩いて塩田踏切に到着です。
上下線は少し離れていて線路の間から撮影できます。
博多行の列車はワイド気味が良いようです。

小倉行の列車は手前に鉄橋があるので超望遠レンズが必要です。
早々に諦めて移動しようと思っていたらEH500が通過していきました。
今日は嫌な予感がします。

ワイドで白い電車を2本。
白い「ソニック」です。

続けて白い「普通電車」、JR九州らしいデザインとカラーです。

「ななつ星」通過まで少し時間があるのでウロウロと撮影ポイントを探しています。
鉄橋の対岸で撮ろうとスタンバイしていたら、突然ED76貨物が来ました。
今日はダメだ~

420mmでかろうじて編成が収まります。
もっとアップで撮りたかったのですが。

青い「ソニック」が来ました。

ドアが車両の中央にあるので車両数がわかりずらいのですが、
ちょっと短い4両編成です。
いよいよ次は「ななつ星」です。

やってきました。
それにしても遠すぎました。

もっとアップで撮ってみたいものです。
このあと急いで駅に戻りましたが、その横をEH500の福通ライナーが通りすぎました。
今日はダメだ~
1泊2日の九州博多遠征のスタートです。
いつもなら夜行バスを使うのですが、今回は往復新幹線とホテル付のツアーを利用しました。
今日のお目当ては「ななつ星」ですが、まずはJR鹿児島本線の電車を撮ります。

JR鹿児島本線・赤間~東郷
赤間駅を一生懸命に歩いて塩田踏切に到着です。
上下線は少し離れていて線路の間から撮影できます。
博多行の列車はワイド気味が良いようです。

小倉行の列車は手前に鉄橋があるので超望遠レンズが必要です。
早々に諦めて移動しようと思っていたらEH500が通過していきました。
今日は嫌な予感がします。

ワイドで白い電車を2本。
白い「ソニック」です。

続けて白い「普通電車」、JR九州らしいデザインとカラーです。

「ななつ星」通過まで少し時間があるのでウロウロと撮影ポイントを探しています。
鉄橋の対岸で撮ろうとスタンバイしていたら、突然ED76貨物が来ました。
今日はダメだ~

420mmでかろうじて編成が収まります。
もっとアップで撮りたかったのですが。

青い「ソニック」が来ました。

ドアが車両の中央にあるので車両数がわかりずらいのですが、
ちょっと短い4両編成です。
いよいよ次は「ななつ星」です。

やってきました。
それにしても遠すぎました。

もっとアップで撮ってみたいものです。
このあと急いで駅に戻りましたが、その横をEH500の福通ライナーが通りすぎました。
今日はダメだ~
JR和歌山線・高田、117と105を追いかけて
今日は3月11日、あれから8年が過ぎました。
その日は、朝からおおさか東線で最後のDD51貨物を撮っていました。
昼から自宅でなんとなくテレビを見ていると、現実の世界とは思われない光景が映っていました。
あれから8年が過ぎ、変わったこともあれば、変わっていないこともあります。
撮影日記2月23日(土)、JR和歌山線・高田
3月16日のJRダイヤ改正まで、和歌山線の117系と105系を追いかけています。
朝から高田駅近くで撮影しました。

JR和歌山線・高田~五位堂
朝日を浴びて2両編成の105系が到着です。
毎日、見慣れた光景でも撮っておくことが大切です。

朝日を浴びて117系が通過します。
見納め、撮り納めとなるのでしょうか。

川の水がぬるみはじめ、春はもうすぐやってきます。
川沿いの桜の木はまだまだ固いつぼみですけど。

ダイヤ改正後は221系の天下が揺るぐのでしょうか。

221系もいい車両なんですけどね。

二上山バックの105系
相変わらずの冬空です。

ダブルパンタも撮り納めです。

しばらく105系のスジがないので撤収します。
その日は、朝からおおさか東線で最後のDD51貨物を撮っていました。
昼から自宅でなんとなくテレビを見ていると、現実の世界とは思われない光景が映っていました。
あれから8年が過ぎ、変わったこともあれば、変わっていないこともあります。
撮影日記2月23日(土)、JR和歌山線・高田
3月16日のJRダイヤ改正まで、和歌山線の117系と105系を追いかけています。
朝から高田駅近くで撮影しました。

JR和歌山線・高田~五位堂
朝日を浴びて2両編成の105系が到着です。
毎日、見慣れた光景でも撮っておくことが大切です。

朝日を浴びて117系が通過します。
見納め、撮り納めとなるのでしょうか。

川の水がぬるみはじめ、春はもうすぐやってきます。
川沿いの桜の木はまだまだ固いつぼみですけど。

ダイヤ改正後は221系の天下が揺るぐのでしょうか。

221系もいい車両なんですけどね。

二上山バックの105系
相変わらずの冬空です。

ダブルパンタも撮り納めです。

しばらく105系のスジがないので撤収します。