近鉄田原本線・黒田、開業100周年記念です
撮影日記10月14日(日)その2、近鉄田原本線・黒田
近鉄田原本線、開業100周年ツアー列車が運行しました。
この日は田原本線の沿線ではいろいろなイベントがあったようですが、
ひたすら近鉄電車を撮っていました。
2色の復刻色編成と近鉄カラーの編成です。

近鉄田原本線・黒田~但馬
記念列車をどこで狙おうかと、沿線をチャリ鉄しています。
やっぱり稲刈り前の田んぼがいいようです。

定番の黒田の直線です。
田んぼは1枚だけですが、
線路の左右がすっきりしているので、編成撮りに向いています。
数名の撮り鉄がスタンバイしていました。

沿線の田んぼでは稲刈りが始まっていますが、
この田んぼはまだのようです。
稲刈りの最中に撮影するのは避けたいものです。

マルーン色の復刻色編成が来ました。
今日の記念ツアーはモスグリーン色の編成が使われるようです。

西田原本駅を折り返して、新王寺駅に向かいます。
3両編成の電車が単線の田原本線を行ったり来たりしています。

近鉄カラーの電車が来るとがっくりします。
稲穂にピントを合わせて撮ってみました。

モスグリーンの復刻色編成が新王寺駅に送りこまれます。
記念列車はまだです。

またまた近鉄カラーです。
今年になって復刻色が入線したのですが、
それまでは近鉄カラーだけでした。
撮り鉄の姿はほとんど見かけませんでした。

「回送」です。
今日のお仕事は終わったのでしょうか。

本日、何度目かのマルーン色編成です。
復刻色はいつまで運用しているのでしょうか。

この次が記念列車です。
箸尾駅で離合してくるはずです。

田原本線開業100周年記念ツアー「貸切」です。
小さなカンもついています。
西田原本駅から橿原線に入線して西大寺駅に向かうので、
急いで、石見のほうに移動します。
近鉄田原本線、開業100周年ツアー列車が運行しました。
この日は田原本線の沿線ではいろいろなイベントがあったようですが、
ひたすら近鉄電車を撮っていました。
2色の復刻色編成と近鉄カラーの編成です。

近鉄田原本線・黒田~但馬
記念列車をどこで狙おうかと、沿線をチャリ鉄しています。
やっぱり稲刈り前の田んぼがいいようです。

定番の黒田の直線です。
田んぼは1枚だけですが、
線路の左右がすっきりしているので、編成撮りに向いています。
数名の撮り鉄がスタンバイしていました。

沿線の田んぼでは稲刈りが始まっていますが、
この田んぼはまだのようです。
稲刈りの最中に撮影するのは避けたいものです。

マルーン色の復刻色編成が来ました。
今日の記念ツアーはモスグリーン色の編成が使われるようです。

西田原本駅を折り返して、新王寺駅に向かいます。
3両編成の電車が単線の田原本線を行ったり来たりしています。

近鉄カラーの電車が来るとがっくりします。
稲穂にピントを合わせて撮ってみました。

モスグリーンの復刻色編成が新王寺駅に送りこまれます。
記念列車はまだです。

またまた近鉄カラーです。
今年になって復刻色が入線したのですが、
それまでは近鉄カラーだけでした。
撮り鉄の姿はほとんど見かけませんでした。

「回送」です。
今日のお仕事は終わったのでしょうか。

本日、何度目かのマルーン色編成です。
復刻色はいつまで運用しているのでしょうか。

この次が記念列車です。
箸尾駅で離合してくるはずです。

田原本線開業100周年記念ツアー「貸切」です。
小さなカンもついています。
西田原本駅から橿原線に入線して西大寺駅に向かうので、
急いで、石見のほうに移動します。
スポンサーサイト