JR和歌山線・新庄、葛城山バックの227系です
撮影日記2月11日(木・祝)その1、JR和歌山線・大和新庄
朝から抜けるような空です。
自宅からも葛城山がスッキリと見えます。
105系ラストラン以来、JR和歌山線に出かけてきました。
JRの前に近鉄南大阪線でワンカット。

近鉄南大阪線・坊城~浮孔
いつもの場所で一旦、途中停車して近鉄撮りです。
まださくらライナー重連は夜が明けていないので撮れません。
朝日がいい感じです。

休日の朝の特急は6両編成です。
コロナ禍で減便ですが、さくらライナー重連や8両編成特急は走っているのでしょうか。

JR和歌山線・大和新庄~高田
葛城山バックのお立ち台です。
105系ラストランのときは賑わっていましたが、227系になってからは誰もいません。
よく言えば絶景を独り占めですが、ちょっと寂しい鉄撮りです。

ワイドでもう一枚。
4両編成が来るまで粘ります。

221系も走っています。
白いボディが映えます。

ワイドでもう一枚。
1時間に1~2本しか来ないので数カット撮っておきます。

4両編成の227系が来ました。

こちらもワイドでもう一枚。

サイドのギラりでもう一枚。

このあとはしばらく列車が来ません。
待っていても仕方ないので近鉄線へ移動します。
朝から抜けるような空です。
自宅からも葛城山がスッキリと見えます。
105系ラストラン以来、JR和歌山線に出かけてきました。
JRの前に近鉄南大阪線でワンカット。

近鉄南大阪線・坊城~浮孔
いつもの場所で一旦、途中停車して近鉄撮りです。
まださくらライナー重連は夜が明けていないので撮れません。
朝日がいい感じです。

休日の朝の特急は6両編成です。
コロナ禍で減便ですが、さくらライナー重連や8両編成特急は走っているのでしょうか。

JR和歌山線・大和新庄~高田
葛城山バックのお立ち台です。
105系ラストランのときは賑わっていましたが、227系になってからは誰もいません。
よく言えば絶景を独り占めですが、ちょっと寂しい鉄撮りです。

ワイドでもう一枚。
4両編成が来るまで粘ります。

221系も走っています。
白いボディが映えます。

ワイドでもう一枚。
1時間に1~2本しか来ないので数カット撮っておきます。

4両編成の227系が来ました。

こちらもワイドでもう一枚。

サイドのギラりでもう一枚。

このあとはしばらく列車が来ません。
待っていても仕方ないので近鉄線へ移動します。
スポンサーサイト
JR桜井線・三輪、お正月の臨時ダイヤです
撮影日記1月3日(日)、JR桜井線・三輪
今年の初詣は住吉大社、橿原神宮、大神神社の3ケ所に出かけました。
コロナ禍のなか自粛中ですが、参拝客はとても少なく「密」ではありません。
お参りしたあとは沿線で鉄撮りです。

JR桜井線・三輪~巻向
お正月はJR桜井線でも初詣客用の臨時ダイヤです。
4両編成で桜井までは増発され、1月2日には103系が運用についたそうです。

三輪大社の大鳥居をバックに。
お天気は曇り空、寒いお正月です。

ウグイス色の201系が来ました。
今日は103系の運用はなさそうです。

桜井から折り返してきました。

線路際の雑草は伸び放題、バックの大鳥居は見えます。

221系は普段の朝の桜井線の顔です。

227系は閑散時間帯に2両編成となって運用しています。
今日は4両編成でフル稼働です。

再び大鳥居をバックに。
沿線の山も田んぼも冬枯れ状態です。

今日は6両編成となって221系が走っていました。
乗客はとても少なかったです。

何度目かの大鳥居バック。
ほかに撮るべきものがありません。

再び201系。
同じ編成が奈良と桜井を往復しているようです。

すっかり足元から冷えてきました。
自転車に乗って帰宅します。
今年の初詣は住吉大社、橿原神宮、大神神社の3ケ所に出かけました。
コロナ禍のなか自粛中ですが、参拝客はとても少なく「密」ではありません。
お参りしたあとは沿線で鉄撮りです。

JR桜井線・三輪~巻向
お正月はJR桜井線でも初詣客用の臨時ダイヤです。
4両編成で桜井までは増発され、1月2日には103系が運用についたそうです。

三輪大社の大鳥居をバックに。
お天気は曇り空、寒いお正月です。

ウグイス色の201系が来ました。
今日は103系の運用はなさそうです。

桜井から折り返してきました。

線路際の雑草は伸び放題、バックの大鳥居は見えます。

221系は普段の朝の桜井線の顔です。

227系は閑散時間帯に2両編成となって運用しています。
今日は4両編成でフル稼働です。

再び大鳥居をバックに。
沿線の山も田んぼも冬枯れ状態です。

今日は6両編成となって221系が走っていました。
乗客はとても少なかったです。

何度目かの大鳥居バック。
ほかに撮るべきものがありません。

再び201系。
同じ編成が奈良と桜井を往復しているようです。

すっかり足元から冷えてきました。
自転車に乗って帰宅します。
阪急電鉄・梅田駅、初撮りのシメは初詣HMです
撮影日記1月2日(土)その9、阪急電鉄・梅田駅
令和三年の初撮りのシメは阪急・梅田駅で「初詣」のヘッドマークです。

阪急電鉄・梅田駅
ホームのエンドからホーム先端に移動して入線する阪急電車を撮ります。
宝塚線は路線が短いのでヘッドマークが撮れる確率が高いはずです。
「初詣」HMが入線ですが、逆光側の5番ホームでした。

発車待ちを一枚。
到着すると数分で発車するのでホームを移動することができません。

「すみっコぐらし」が発車待ちです。
前後でヘッドマークのデザインが異なります。

お見送り。

次に入線してきたのは8000系です。
京都線や神戸線にヘッドマーク付きが入線するのを横目で見ています。

神戸線ホームを見ると「リサとガスパール」が停車中です。
急いでホームを移動しました。
こちらも前後でヘッドマークのデザインが異なります。

神戸らしいイラストです。

神戸線の3ホーム並び。
お正月はヘッドマーク付きが頻繁にやってきます。

駅名はいつのまにか「大阪梅田」に変わりました。

なかなか宝塚線にヘッドマーク付きが来ません。
向こう側の京都線には「京とれいん」が入線です。

ビルの谷間の梅田駅です。
空を見上げると晴れていました。

「初詣」入線、またまた逆光側ホームでした。

初撮りのシメは「丑」です。
今年こそ良い年でありますように。
令和三年の初撮りのシメは阪急・梅田駅で「初詣」のヘッドマークです。

阪急電鉄・梅田駅
ホームのエンドからホーム先端に移動して入線する阪急電車を撮ります。
宝塚線は路線が短いのでヘッドマークが撮れる確率が高いはずです。
「初詣」HMが入線ですが、逆光側の5番ホームでした。

発車待ちを一枚。
到着すると数分で発車するのでホームを移動することができません。

「すみっコぐらし」が発車待ちです。
前後でヘッドマークのデザインが異なります。

お見送り。

次に入線してきたのは8000系です。
京都線や神戸線にヘッドマーク付きが入線するのを横目で見ています。

神戸線ホームを見ると「リサとガスパール」が停車中です。
急いでホームを移動しました。
こちらも前後でヘッドマークのデザインが異なります。

神戸らしいイラストです。

神戸線の3ホーム並び。
お正月はヘッドマーク付きが頻繁にやってきます。

駅名はいつのまにか「大阪梅田」に変わりました。

なかなか宝塚線にヘッドマーク付きが来ません。
向こう側の京都線には「京とれいん」が入線です。

ビルの谷間の梅田駅です。
空を見上げると晴れていました。

「初詣」入線、またまた逆光側ホームでした。

初撮りのシメは「丑」です。
今年こそ良い年でありますように。
阪急電鉄・梅田駅、リサ・ガスと初詣
撮影日記1月2日(土)その8、阪急電鉄・梅田駅
阪急電車のヘッドマーク撮りが続きます。
この日に撮ったヘッドは、SDGsトレイン、すみっコぐらし、リサとガスパール、初詣です。
神戸線、宝塚線、京都線のホームを走り回っています。

阪急電鉄・梅田駅
宝塚線に「リサとガスパール」が入線です。

正面から縦イチで。

ヘッドマークをアップで。
ウサギのキャラクターなんでしょうか。

生け花を入れて一枚。

京都線に「初詣」入線です。
お正月恒例のヘッドマークです。
コロナ禍のなかで掲載が心配されたのですが例年どおり運行しました。

正面から縦イチで。
「初詣」は京都線が似合います。

ヘッドマークをアップで。
今年の干支は「丑」です。

宝塚線に「すみっコぐらし号」入線です。
神戸線と同じデザインのようです。

正面から縦イチで。

神戸線のSDGsトレイン。
さきほど撮ったのは宝塚線、ちょっと混乱してきました。

京都線の古豪3300系、1967年デビューいまだ健在です。

神戸線の8000系、1989年デビューです。

京都線の5300系、1972年デビューです。

最後は生け花を撮ってホームの先端に移動します。
阪急電車のヘッドマーク撮りが続きます。
この日に撮ったヘッドは、SDGsトレイン、すみっコぐらし、リサとガスパール、初詣です。
神戸線、宝塚線、京都線のホームを走り回っています。

阪急電鉄・梅田駅
宝塚線に「リサとガスパール」が入線です。

正面から縦イチで。

ヘッドマークをアップで。
ウサギのキャラクターなんでしょうか。

生け花を入れて一枚。

京都線に「初詣」入線です。
お正月恒例のヘッドマークです。
コロナ禍のなかで掲載が心配されたのですが例年どおり運行しました。

正面から縦イチで。
「初詣」は京都線が似合います。

ヘッドマークをアップで。
今年の干支は「丑」です。

宝塚線に「すみっコぐらし号」入線です。
神戸線と同じデザインのようです。

正面から縦イチで。

神戸線のSDGsトレイン。
さきほど撮ったのは宝塚線、ちょっと混乱してきました。

京都線の古豪3300系、1967年デビューいまだ健在です。

神戸線の8000系、1989年デビューです。

京都線の5300系、1972年デビューです。

最後は生け花を撮ってホームの先端に移動します。
阪急・梅田駅、SDGsとすみっこぐらし
撮影日記1月2日(土)その7、阪急電鉄・梅田駅
南海、阪堺と撮影してきたお正月の鉄撮りです。
最後は阪急・梅田駅でヘッドマーク撮りです。
コロナに気をつけながら息をひそめて駅ホームをウロウロしました。

阪急電鉄・梅田駅
入場券を買って駅ホームに入ると宝塚線にSDGsトレインが止まっています。
急いで撮影開始、まずは横イチで。

ホーム端に移動して縦イチで。

ヘッドマークをアップで。
「未来のゆめ・まち号」です。

サイドに回ってイラストを。
前後の車両だけイラストが描かれています。

最後はお正月恒例の生け花を撮ってお見送りです。

続けて神戸線に「すみっコぐらし号」が入線してきました。
忙しい撮影です。

正面を縦イチで。

サイドのイラスト。

反対側からもう一枚。
こちらも前後の車両だけイラストが描かれています。

ヘッドマークをアップで。

最後は生け花と一緒にお見送りです。

ひと息つく間もなく神戸線に8000系が入線です。

正面を縦イチで一枚。

生け花と一緒に一枚。

お見送りしてちょっと休憩です。
南海、阪堺と撮影してきたお正月の鉄撮りです。
最後は阪急・梅田駅でヘッドマーク撮りです。
コロナに気をつけながら息をひそめて駅ホームをウロウロしました。

阪急電鉄・梅田駅
入場券を買って駅ホームに入ると宝塚線にSDGsトレインが止まっています。
急いで撮影開始、まずは横イチで。

ホーム端に移動して縦イチで。

ヘッドマークをアップで。
「未来のゆめ・まち号」です。

サイドに回ってイラストを。
前後の車両だけイラストが描かれています。

最後はお正月恒例の生け花を撮ってお見送りです。

続けて神戸線に「すみっコぐらし号」が入線してきました。
忙しい撮影です。

正面を縦イチで。

サイドのイラスト。

反対側からもう一枚。
こちらも前後の車両だけイラストが描かれています。

ヘッドマークをアップで。

最後は生け花と一緒にお見送りです。

ひと息つく間もなく神戸線に8000系が入線です。

正面を縦イチで一枚。

生け花と一緒に一枚。

お見送りしてちょっと休憩です。